ボリンジャーバンドフィボナッチの使い方
※チャートはココのMT4⇒FXトレード・フィナンシャル (当ブログ限定上乗せキャッシュバック有)
しかし、ボリバンで逆張りをしてみようと思った人が必ずと言っていいほど悩むのが バンドを抜けたらどうすんだ? って言う部分。
これだけ見ると、外側のバンドで逆張りというのはなかなか定義が難しくて、一番外側のバンドなのか?外から二番目のバンドなのか?が悩みどころなんですね。
つまり、 他の要因 を考えないと外側のバンドで逆張りというのはトータルで負けてしまう可能性も無きにしも非ずということ
デイトレンドFXはそのあたりをうまく活用しているなと私は思うのです。
チャート設定⇒デイトレンドFX
回避する方法として、VQを活用するという手もあります。
いつも応援クリックありがとうございますm(_ _)m ボリンジャーバンドの設定と使い方のコツ
現在何位?⇒ FX スキャルピング派ランキング
最後まで読んでいただき感謝いたします♪
▼ポンドドル15分足(クリックで拡大します)
▼ポンドドル15分足(クリックで拡大します)
でもこの場面って、チョー簡単に逆張りNGって分かるんですよ。
FX侍です、こんにちは。 今回は「ボリンジャーバンドのエクスパンションが分かるインジケーター4選」を紹介します。 いずれも無料インジケーターなので気軽に試してみて下さい。 BB-expansion ボリンジャーバンドのエクスパンション部分だけを強調表示するFX侍オリジナ.
もう1つ、ボリンジャーバンドの逆張り禁止の場面を解説します。
この見方を知っておけば、逆張りと順張りの有利な方が見極められます。
上級編:2つのボリバンで勢いを計る
・期間21、偏差2.0
・期間10、偏差1.9
▼短期と長期のボリンジャーバンドを表示したチャート(クリックで拡大します)
※上記は長期設定をBands、短期設定をBB-expansionで表示しています
▼短期と長期のボリバンの位置関係に注目(クリックで拡大します)
短期が長期を超える=勢いが強いので逆張り禁止=順張り推奨
このような図式が成り立つので、短期が長期を超えた際には順張りで乗っていくのがお勧めです。
▼逆張りではなく順張りが有利な条件(クリックで拡大します)
FX侍です、こんにちは。 今回はボリンジャーバンドとRSIで10pipsを狙う15分足スキャルピング手法を紹介します。 チャートはこんな感じ。 ボリバンは一般的な設定ですが、RSIを11にして若干反応を早めているのがポイントです。 ボリバンにRSIを組み合わ.
また意外と知らない人も多いですが、サポレジゾーンを見つけるという使い方もできます。
詳細は下記で解説してるので参考にどうぞ。
FX侍です、こんにちは。 今回はボリンジャーバンドを使ってサポレジゾーンを見つける方法をお教えします。 意外と知らないボリバンの使い方として覚えておくと結構役立ちます。 サポレジが上手く見つけられない人にとっては有料級の記事かもしれません。 (…って勝手に自分で思ってる.
Trading Viewのボリンジャーバンド表示方法と設定、活用方法
Trading View
ボリンジャーバンド は、1980年代にジョン・ボリンジャーが考案した インジケーター です。
この記事では、 Trading Viewのボリンジャーバンド表示方法と設定の仕方、Trading Viewのボリンジャーバンド活用方法と売買への活かし方 を紹介します。
Trading Viewのボリンジャーバンド表示方法と設定の仕方
Trading Viewで ボリンジャーバンド を表示するために、まずはTrading Viewにログインし、チャートを表示します。
いくつかの種類のボリンジャーバンドが表示されますが、 最初は内蔵されているボリンジャーバンドを選ぶべき です。
デフォルトで表示されるボリンジャーバンドは、 ±2σで20移動平均 です。
ボリンジャーバンドの設定を変更するには、ボリンジャーバンドの任意の部分を右クリックし、 「設定」 をクリックします。
さらに、 「スタイル」 タブよりボリンジャーバンドの色や線の幅なども変更できます。
Trading Viewのボリンジャーバンド活用方法と売買への活かし方
ボリンジャーバンドは 標準偏差 、つまりデータの散らばり具合を表し、本来は統計学で良く使われます。
これを トレードで活用 するには、相場にトレンドが発生しているか、それともレンジ相場かにより異なります。
まずは、Trading ボリンジャーバンドの設定と使い方のコツ Viewでボリンジャーバンドを表示させますが、 標準の2σのままで問題ない でしょう。
ボリンジャーバンドの他のインジケーターはなくても問題ありませんが、トレンドの流れを知るために MACD などを補助的に表示させても良いでしょう。
トレンドは地政学的要因や要人発表など、ファンダメンタルの要因で発生することがあるため、 ニュースやネット情報 には目を光らせましょう。
チャート上でトレンドを知る方法 はいくつかありますが、 買いシグナル としては移動平均線が上昇している、ボリンジャーバンドが閉じた状態から開きはじめる、価格が移動平均線にタッチした後に切り返して上昇する、ローソク足が連続してプラスのバンドウォーク状態になっている、などです。
特に、相場にはインジケーターのサインどおりに進まない 「ダマシ」 が存在し、逆張りは特にダマシに引っかかりやすいため、順張りで行いましょう。
ただし、 損切りは確実に設定 しておきましょう。
上記の方法に慣れてきたら、より勝率を高めるために、Trading Viewで簡単に表示できるインジケーター、例えば エリオット波動 ボリンジャーバンドの設定と使い方のコツ などを同時に使うと良いです。
Trading Viewのボリンジャーバンド表示方法と設定の仕方、Trading Viewのボリンジャーバンド活用方法と売買への活かし方について見てきました。
コメント