iPadで学ぶオンライン学習サービス「Schoo×釜石情報交流センター」のご案内
釜石情報交流センターオンライン学習サービス~仕事に生きる教養講座が学べるサービスSchooが無料で利用できます
釜石情報交流センターにて、教養やビジネススキルを磨くオンライン学習サービスが始まりました!視聴用の端末(iPad Pro 12インチ)も無料貸出していますので、気軽にご利用下さい。
学べる動画授業の例
ご利用の流れ
本サービスは釜石情報交流センターのワークスペースを利用に付帯するサービスです。ワークスペース利用者に限り、学習サービス受講用のiPadを貸出します。
※ワークスペース利用には以下の使用料が別途発生します。
ワークスペース使用料:一般100円/1時間 高校生50円/1時間 (iPadの貸出は無料)
STEP1
STEP2
STEP3
講座視聴時の注意
講座を視聴する際にはヘッドホンまたはイヤホンが必須になります。
受付では販売商品(イヤホン100 円 税込)のみ扱っており、貸出は行っていませんのでご注意ください。
利用終了後の流れ
終了後は受付までお越しいただき、座席カードと貸出用iPad を返却してください。
次回以降のお手続き
初回受講時に登録カードを発行します。次回以降は、ワークスペースの利用申込時に登録カードをご提示下さい。
「Schoo」とは
株式会社Schoo が2012 年から運営している、Web 業界で働くためのオンライン動画学習サービス。プログラミングやWeb デザインといったIT 領域や、マーケティングやビジネス英語等、仕事に活きるさまざまな知識やスキルが身につくコンテンツを提供。ほぼ毎日生放送で授業を配信しており、受講生同士や先生とのコミュニケーションを通じて、双方向での学習体験ができます。
これまでに公開した2,オンライン学習サービス 800 本以上の授業は録画授業として公開。録画授業見放題の「プレミアムプラン(980 円/月、iOS オンライン学習サービス 及びAndroid アプリ1,080 円/月)といった有料プランや、プロの個別サポートで確かなスキル習得を目指す「マスタープラン(78,000 円~)を提供。
また法人向けプレミアムサービスとして「ビジネスプラン」、「マスタープランfor Business」を提供しています。現在の会員数は約25 万人(2016 オンライン学習サービス 年11 月末時点)。
Web業界で働くためのオンライン動画学習サービス – Schoo(スクー)
PHPオンライン学習サービスおすすめ7選【現役エンジニアが厳選】
監修者:平井 隆嗣 システム開発に加えてマーケティングまで対応し、集客や売上に貢献するエンジニア。 開発会社にて4年間の勤務をし、リーダーとして活躍したあとフリーランスとして独立。WordPress導入、デザイン、開発、アプリケーション開発などを幅広く手掛ける。
監修者:迫 佑樹 株式会社SkillHacks代表取締役。 大学在学中からプログラミングスキルを身につけ、フリーランスエンジニアとして独立。 自身の経験を活かしプログラミングを教え、その知見からオンラインスクール事業Skill Hacksを運営。そのほか、実店舗ビジネスや知識プラットフォームBrainなどさまざまなビジネス経営中。
PHPとは?特徴をサクッと解説

PHPは、サーバーサイドのプログラミング言語です。
クライアント(利用者のパソコン)で動作する、JavaScriptやHTML/CSSなどのフロントエンド言語と異なり、サーバー(管理者のパソコン)で動作します。
現在の時刻や、データベースから取得した値などを表示する、動的なWebページの生成が可能です。
他のプログラミング言語と比べ、仕様・文法がシンプルで習得しやすく、初心者向けとなっています。
PHPが使われている身近なサービスは、WordPress、Wikipedia、Facebookなど。
習得すれば、FacebookのようなWebサービスを自分でリリースできるようになります。
PHPの学習の進め方
1.Webサービスで概要をつかむ
まずは「PHPとはどんなものか」を知るために、Webサービスを利用しましょう。
質問ができない点や、サクサク進めてわかった気になりがちな点に注意!
Webサービスは、深く学習していくのには向いていません。
どんなものかがある程度わかったら、次のステップに進みましょう!
2.スクールでがっつり学ぶ
Webサービスで基礎を学んだら、スクールでがっつりスキルを身に着けましょう!
独学で深く学ぶこともできますが、時間がかかり、挫折しやすいです。
スクールは費用こそかかるものの、短時間で確実に成長できます。
3.オリジナルのプログラムを作る
最後に、オリジナルのプログラム作成にチャレンジしてみましょう!
Webサービスやスクールで作るプログラムは、答えが用意されたものです。
答えのないオリジナルのプログラムを作れるようになれば、実践的なスキルがしっかり身についた証拠。
具体的には、問い合せフォームや掲示板などを作ってみるとよいでしょう。
はじめから複雑なものを作ろうとすると、挫折しやすいです。
まずはシンプルなプログラムを作り、あとから機能追加していくことをおすすめします。
オンライン学習サービスを選ぶポイント

1.環境構築が不要か
はじめてプログラミングに触れる際は、環境構築なしでコードを打ちはじめられる学習サービスを利用しましょう!
ただし環境構築は、実務では必須の作業です。
学習中に1度は経験しておくとよいでしょう。
その際は「困った時に質問ができる」「講師の指示を受けながら作業できる」など、充実したサポートのもとで、実施することをオススメします。
2.質問ができるか
「質問ができるかどうか」は、学習サービスを選ぶ上で重要なポイントです!
プログラミングは、スペルミスや操作間違いなど、ちょっとしたことでエラーになります。
質問すれば数分で解決できることに、自力だと何時間もかかってしまうことも。
エラーが出るたびにつまずいていては、学習の妨げになってしまいます。
自力で解決できることも大切ですが、はじめのうちはすぐに質問して、学習をどんどん前に進めることをおすすめします。
サービスによっては、質問の回数や期間が限定されていることもあるので、よく確認しましょう。
3.演習がたくさんあるか
「演習がたくさんあるか」も、チェックしておくとよいでしょう。
演習問題を解くことで、理解できた部分・実は理解できていなかった部分がはっきりわかり、スムーズに学習を進められます。
PHPを学ぶのにオススメのオンライン学習サービス7選

1.PHP Hacks
当メディアの運営元が提供しているPHP Hacksは費用を抑えつつ、確実にスキルを身に着けたい方におすすめのサービスです。
無料でできる範囲 | サンプル動画の視聴 |
有料でできること | すべての動画の視聴、[email protected]による無制限の質問サポートなど |
料金 | 69,800円 |
環境構築 | 必要 |
質問 | ○ |
一番の特徴は、買い切り型であること。
無制限でいつでも好きな時に、何回でも動画の受講が可能です。
受講してしばらく経ってから、復習に使うこともできます。
2.Progate
「Progate」はプログラミング初学者におすすめです。
無料でできる範囲 | 基礎コースの受講 |
有料でできること | すべてのコースの受講 |
料金 | 980円/月 |
環境構築 | 不要 |
質問 | × |
章ごとにスライドで学習→コード入力を繰り返して、学んでいくスタイルです。
ヒントが豊富に用意されており、サクサク進めます。
理解が曖昧なままでも先に進めてしまうため、わかった気になりがちな点に注意しましょう。
PHPは全部で4コースあり、変数、条件分岐や関数などの基礎を学べるひとつめのコースは無料で受けられます。
無料でも十分なサービスを受けられるので、PHPを学ぶ「はじめの一歩」に、Progateをおすすめします。
3.ドットインストール
「ドットインストール」は動画が3分ずつで区切られていて、スキマ時間での学習に◎のサービスです。
無料でできる範囲 | 各コースの前半部分の動画視聴 |
有料でできること | 全動画の視聴、現役エンジニアへの質問など |
料金 | 1,080円/月 |
環境構築 | 不要(有料会員のみ) |
質問 | ○(有料会員のみ・試験運用中) |
無料会員だと、環境構築が必要で、質問もできません。
利用するのであれば、有料会員になることをおすすめします。
4.paizaラーニング
「paizaラーニング」はスキルチェックによる実力判定・就職支援が特徴的なサービスです。
無料でできる範囲 | 各コースの前半部分の動画視聴 |
有料でできること | 全動画の視聴、演習問題の受講など |
料金 | 1,078円/月 |
環境構築 | 不要 |
質問 | ○(有料会員のみ・チケット制) |
スキルチェックは、あなたのプログラミングスキルを6段階で評価。
成績に応じて、書類選考無しで企業の面談を受けられるようになります。
無料でチェックできるので、他のサービスを利用している方でも、実力試しに受けてみるとよいでしょう。
5.PHP公式マニュアル
PHPを学ぶなら、必ずお気に入り登録しておくべきサービスが「PHP公式マニュアル」です。
無料でできる範囲 | すべて |
有料でできること | ー |
料金 | ー |
環境構築 | 不要 |
質問 | × |
PHPの開発元が公式に出しているマニュアルのため、網羅性が高く、正確な情報を得られます。
「構文の書き方を忘れた」「関数を調べたい」など、不明点があったさいに、まずはPHP公式マニュアルを確認するとよいでしょう。
6.TechAcademy
「TechAcademy」は短期間で実務レベルのスキルを身に着けたい人におすすめのサービスです。
無料でできる範囲 | 体験入学 |
有料でできること | 特定コースの受講、週2回のメンターとの面談、チャットサポートなど |
料金 | 149,000円~309,000円(PHP/Laravelコースの場合) |
環境構築 | 必要 |
質問 | ○(有料会員のみ・15時~23時) |
カリキュラムの最後には、オリジナルのWebサービスを実際にリリースすることを目指します。
仕様決めやスケジュールの管理なども含め、実務に近いかたちで学習できるサービスです。
7.CodeCamp
動画ではなく、個別指導を受けたいなら「CodeCamp」がおすすめです。
無料でできる範囲 | 体験レッスンの受講 |
有料でできること | 特定コースの受講、課題の添削など |
料金 | 148,000円~298,000円(Webマスターコースの場合) |
環境構築 | 必要 |
質問 | ○(有料会員のみ・7時~23時40分) |
エンジニア講師とのマンツーマンレッスンが特徴のサービスです。
個別指導のため、あなたの理解度に合わせたカリキュラムで学習を進められます。
不明点をその場で解決できる点も、大きな魅力です。
【プログラミング学習者向け】おすすめオンライン学習サービスまとめ
対象 基礎編:小1~小4/発展編:小4以上
特徴 レゴブロックを使って実際にそれを動かすためのプログラムを学習する
習得内容 プログラミングを通じて問題解決力、論理的思考力など
料金
基礎編:全12回(1年間) 受講料5,093円 レゴWeDo2.0基本セット26,620円(初回のみ)
発展編:全24回(2年間) 受講料7,129円(月額) 教育版レゴマインドストームEV3基本セット 58,850円(初回のみ)
Z会が運営するプログラミング講座はいくつかあるのですが、中でもユニークなのが小学生を対象とした レゴブロックを使用してプログラミングを学べる 講座です。
Z会プログラミング講座 with LEGOの面白い点は、単純にプログラミングを学習するということだけでなく、無から有を生み出す創造性を同時に育ててくれる点にあります。創造する時には、試行錯誤を繰り返し、問題を発見し、解決策を論理的に考え、失敗しても根気よく続けていくことで、実現していくという能力が必要になります。そうした一連の学びがこれからの時代にとても大切になってくるでしょう。
こんな人にオススメ!
- 工作やレゴ、レゴテクニックが好きな小学生
- 何かを作り出したり、自分で考えたりするのが好きな方
- 将来、ロボット制作をしてみたい方
- プログラミングだけでなく総合的に必要なスキルを身に付けたい方
テクノロジア魔法学校
エンターテイメントと学習を融合させてプログラミングの基礎を学べる
対象 オンライン学習サービス プログラミング初心者・入門
特徴 ディズニーのストーリーに沿ってゲーム感覚で楽しく学習、プログラミング全般に通じる基本が身につく。
習得内容 3領域(Webデザイン・ゲーム制作・メディアアート)×4言語(HTML/CSS・JavaScript・Processing・Shader)
料金
「はじまり篇」…入門編・基礎編全63レッスンを収録:49,800円(税別)
「はじまり篇+魔法世界篇」豪華魔導書付き…入門・基礎・応用編全115レッスン収録、豪華魔導書同胞:128,000円(税別)
さらにオフラインでもポストカードや「魔導書」などのアイテムが獲得できるなど、オンとオフをうまく織り交ぜてモチベーションを維持するなど、ゲーム性のある 楽しい仕掛けが数多く組み込まれて います。
こんな人にオススメ!
MENTA
プログラミング学習の伴走者となるメンターを見つけて個別相談できる
対象 初心者から上級者まで
特徴 自分に合ったスキルを持つメンターから個別指導を受けられる
習得内容 学習者の要望に応じる
料金 契約するメンターによって異なる(相場:月1,000円~10,000円くらいから)
未経験者から現場実績のある上級者まで、対応範囲は個々のメンターによります。プログラミング分野では約380人(2019.11月時点)のメンターがいるので、プロフィールや開講プランを見て 自分にぴったりのメンターを探す ことができますし、見つからなければ自分から募集をすることもできます。またメンターの実績や評価なども掲載されています。
こんな人にオススメ!
コードキャンプ(Code Camp)
ITビジネスの現役エンジニアのマンツーマン指導が受けられる オンライン学習サービス
対象 プログラミング初心者~中級者
特徴 オンライン教科書に沿って学習、レッスンはオンラインマンツーマン指導
習得内容 Webサイト制作・Webアプリ開発・Webデザイン・iPhone/Androidアプリ開発
料金 (例)Webマスターコース
2か月プラン:148,000円(レッスン20回)
4か月プラン:248,オンライン学習サービス 000円(レッスン40回)
6か月プラン:298,000円(レッスン60回)
コードキャンプはオンライン完結型のプログラミング学習サービスです。講師陣は大手IT勤務、ベンチャー勤務、独立経験者など、技術力と教育力を兼ね備えた200名以上の 現役エンジニア講師がマンツーマン指導 してくれます。単にプログラム技術の相談だけでなく、IT業界やベンチャー企業での仕事や働き方、求められるスキルについてなど、ビジネス最先端の現場で働く講師ならではのリアルな話を聞くことができるのも魅力です。
こんな人にオススメ!
- 初心者だけど自分でWebサイトやアプリが作れるようになりたい方
- IT/Web業界に就職・転職したい方
- ビジネスでプログラミングスキルを活用したい方
- 自分のペースで学習したい方、自己学習ができる方
テックアカデミー(TechAcademy)
現役プロによる専属メンターサポートで安心して目標達成まで学ぶことができる
対象 プログラミング初心者~中級者・上級者まで
特徴 オンライン教科書に沿って学習、レッスンはオンラインマンツーマン指導
習得内容 プログラミング・アプリ開発・デザイン等
料金 (例)はじめてのプログラミングコース
4週間プラン:99,000円(メンタリング4回) オンライン学習サービス
8週間プラン:129,000円(8回)
12週間プラン:159,000円(12回)など
第一線で活躍する現役プロがメンターとなり、実務経験をもとにマンツーマンでサポートしてくれます。オンラインでカリキュラムを進めてプログラミングを実践して学びながら、わからないことはビデオチャットで専属のパーソナルメンターからのマンツーマンサポート(メンタリング/1回30分)を受けられる他、チャットサポートでは毎日15~23時に随時質問することができます。個々に合わせた 目標設定や学習の進捗に合わせたスケジュール管理 も専属メンターが行ってくれます。宿題も出ます。
コースには、「はじめてのプログラミングコース」などの初心者向けから、Java、PHP、Python、AI、iPhoneアプリ、UI/UXデザインやWebディレクションコースなどがあります。初心者から上級者まで、またプログラミングからデザイン、マネジメントまで、 幅広いコース が用意されています。
こんな人にオススメ!
ドットインストール
プログラミングレッスンの3分動画がほぼ無料で見放題!
対象 プログラミング初心者向け(無料)~中級・上級者まで(有料)
特徴 3分動画でマスターできるプログラミング学習サービス
習得内容 プログラミング全般・デザイン・サーバ構築など
料金 一般会員(無料)またはプレミアム会員(月額1,100円)
ドットインストールは3分動画でマスターできるプログラミング学習サービスです。プログラミングをかつてないほど身近にすることを目指しているため、初心者向けの初級レッスン動画は無料会員登録さえすれば、 ほとんどすべて無料で閲覧できる のが特徴です。レッスン内容も初心者にもわかりやすいよう構成されていて、学習履歴の管理もできます。
こんな人にオススメ!
プロゲート(Progate)
無料で始められて、初心者でも独学できるよう考えられたオンライン学習サイト
対象 プログラミング初心者向け
特徴 オンライン教材で学習し、コードを書いて実践する
習得内容 HTML&CSS、JavaScript、jQuery、Ruby、PHP、Java、Python、Command Line、SQL、Go、Reactなど
料金 無料または有料会員(月額980円税別)
プロゲートは、 無料で始められる初心者向け プログラミング学習サイトです。「初心者でも独学できるレッスンを」をモットーに、各コースの初級編は会員登録さえすれば無料で利用できるようになっています。全14コース、76レッスンあるうち、17レッスンが無料で、月額980円(税別)の有料会員になれば全レッスンが学習できます。
こんな人にオススメ!
Springin’(スプリンギン)
直感的に見てわかる、無料のビジュアルプログラミングアプリ
スプリンギンは、新世代のための直感型 ビジュアルプログラミング アプリです。デジタルネイティブ世代である子どもたちが「何かを創りたくなる」気持ちを育むために開発された無料で利用できるiPad・iPhone用アプリで、これぞビジュアルプログラミングだと注目を集めています。
無料で利用できる ので、一度はダウンロードして親子で楽しんでみたいアプリですよね。
こんな人にオススメ!
こーちゃん
「リスキリング」と「リカレント」の違いは?世界最大級の学習サービスから注目スキルを探る
情報処理推進機構の調査によると、社員の学び直しに力を入れている米国企業の82.1%に対し、日本企業は33%という。さらに「実施していないし検討もしていない」企業は、米国の9.8%に対し、日本は46.9%に上る。日本経済の「失われた30年」を裏打ちしているようで、残念なデータである。ではなぜ今、「リスキリング」に注目が集まっているのか? そもそも「リスキリング」とは何か? DX時代を生き抜くためには、一人一人の社員だけでなく、企業の生き残りをかけて、管理職や経営陣もその重要性を学び、実践していかなければならない。
情報処理推進機構の調査によると、社員の学び直しに力を入れている米国企業の82.1%に対し、日本企業は33%という。さらに「実施していないし検討もしていない」企業は、米国の9.8%に対し、日本は46.9%に上る。日本経済の「失われた30年」を裏打ちしているようで、残念なデータである。ではなぜ今、「リスキリング」に注目が集まっているのか? そもそも「リスキリング」とは何か? DX時代を生き抜くためには、一人一人の社員だけでなく、企業の生き残りをかけて、管理職や経営陣もその重要性を学び、実践していかなければならない。
Photo:Likoper/gettyimages
今なぜ、リスキリングが注目されるのか? スキルアップ、学び直し、リカレント、生涯学習との違いは何なのか? 世界最大級のオンライン学習プラットフォーム「Udemy」の日本事業責任者を務める飯田智紀氏に、リスキリングの最近動向とともに聞いた。チームビルディングやコーチング、ファシリテーション力、AWS、プログラミング、Excel……、最新の講座の受講傾向から、今、ニーズの高いスキル、個人と法人との違い、コロナ禍前後の変化などがみえてきた。(聞き手/ダイヤモンド社編集委員 長谷川幸光 文・構成/奥田由意)
リスキリング、スキルアップ、学び直し
リカレント、生涯学習…一体何が違うのか?
DX、withコロナ、価値観の多様化――。事業活動に関する外部環境が大きく変化する中、人手不足はますます深刻で、人材開発・育成の必要性が一層高まっている。そのような中、毎日ニュースなどで目にしない日はないとも言えるキーワードが「リスキリング」だ。
しかし、これまでも「スキルアップ」や「学び直し」の重要性は各所で唱えられてきた。「リスキリング」「スキルアップ」「学び直し」「リカレント」「生涯学習」、一体、これらはどのように違うのだろうか?
コーディングではなくデザインがメインの無料オンライン学習サービス
オンライン学習サービス
chot.designは無料で学べるデザインの学習サイト。レッスンは5〜10分程度で読めるので、スキマ時間を使って勉強できます。名刺制作やバナー制作など、初心者が取り組みやすいものが多い印象。レッスン自体は無料ですが、会員登録すると進捗確認ができたり、Q&Aフォーラムで質問できるようになります。まずはここからはじめてみるといいですね!
カリキュラム内容一例
- バナー制作テクニック
- アイコン制作テクニック
- 名刺制作テクニック
- UI/UXデザインツール『Adobe XD』入門
- レスポンシブWebデザインコーディング術 オンライン学習サービス
- Sassを使った効率的CSSコーディング術
Cocoda!
Cocoda!は作品を作りながら学んでいくスタイルの学習サービス。与えられたお題のデザインを考え、実際に形にしていきます。制作物はそのままポートフォリオとしてまとめられるので、就職・転職のときの作品提示としても使えそう。他の人の作品を閲覧することも可能です。
- デザイン4原則
- 髪を切った時の記録ができるアプリを作って!
- チャットで医者に相談できるアプリを作って!
- おいしいを届ける! 食のデザインを学ぼう
- 毎日使いたくなるヘルスケアアプリをデザインしよう オンライン学習サービス
- 自分の好きなものが伝わるギャラリーサービスをデザイン!
Daily UI
Daily UIはWebサイトで何かを学ぶのではなく、日替わりで届くお題に挑戦しよう!というサービス。作品はTwitterで#dailyuiをつけて投稿するよう呼びかけています。検索してみるといろんな作品があっておもしろいですよ。英語のサービスですが、お題自体は簡単な単語なのでぜひ挑戦してみましょう。
コメント