エリオット波動の理論でいうと、
相場は推進波で動いた後、修正波として調整押し戻りを入れながら形成していきます。
エリオット波動って何?
当社でのお取引にあたっては、各商品毎に所定の手数料や諸経費等をご負担いただく場合があります。
金融商品のお取引においては、株価の変動、為替その他の指標の変動等により損失が生じるおそれがあります。
また、商品等の種類により、その損失の額が保証金等の額を上回るおそれがあります。
上記の手数料等およびリスク・ご注意事項についての詳細はこちらをよくお読みください。
お取引に際しては、契約締結前交付書面および目論見書等の内容をよくお読みください。
当社は日本国内にお住まいのお客様を対象にサービスを提供しています。
FX取引(店頭外国為替証拠金取引)は、一定の証拠金を当社に担保として差し入れ、外国通貨の売買を行う取引です。
多額の利益が得られることもある反面、多額の損失を被る危険を伴う取引です。預託した証拠金に比べて大きな金額の取引が可能なため、金利、通貨の価格、金融商品市場における相場その他の指標に係る変動を直接の原因として損失が生じ、その損失の額が預託した証拠金の額を上回るおそれがあります。
取引手数料は0円です。ただし、当社が提示する通貨の価格の売値と買値の間には差額(スプレッド)があります。
注文の際には、各通貨ペアとも取引金額に対して4%以上(レバレッジ25倍)の証拠金が必要になります。当社でお取引を行うに際しては、 「店頭外国為替証拠金取引の取引説明書」等をよくお読みいただき、取引内容や仕組み、リスク等を十分にご理解いただき、ご自身の判断にてお取引ください。
CFD取引は預託した証拠金に比べて大きな金額の取引が可能なため、原資産である株式・ETF・ETN・株価指数・その他の指数・商品現物・商品先物、為替、各国の情勢・金融政策、経済指標等の変動により、差し入れた証拠金以上の損失が生じるおそれがあります。
取引金額に対して、商品CFDは5%以上、指数CFDは10%以上、株式CFD・バラエティCFDは20%以上の証拠金が必要となります。
取引手数料は無料です。手数料以外に金利調整額・配当調整額・価格調整額が発生する場合があります。
当社が提示する価格の売値と買値の間には差額(スプレッド)があります。相場急変時等にスプレッドが拡大し、意図した取引ができない可能性があります。
原資産が先物のCFDには取引期限があります。その他の銘柄でも取引期限を設定する場合があります。
当社の企業情報は、当社HP及び日本商品先物取引協会のHPで開示されています。
LINE証券株式会社/金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第3144号、商品先物取引業者
加入協会/日本証券業協会、一般社団法人 金融先物取引業協会、日本商品先物取引協会
わかりやすいエリオット波動理論入門!使えない条件やどこから始まりを数えるかカウント手法を詳しく解説
さらに細かく分けると 推進波 は5つの波、 調整波 は3つの波で構成されるパターンが多いです。
推進波と調整波に含まれる 推進波① 、 調整波② 、 調整波A 、 推進波B ・・・と波は、更に小さな 推進波 と 調整波 に分けるフラクタル構造になっています。
また、 調整波 は中間波動ともよばれ、特定のチャートパターンをとることも多い特徴があります。
エリオット波動とフィボナッチの組み合わせ
基本的な組み合わせ方としては、エリオット波動論におけるそれぞれの波の長さ、第何波なのかを把握するのにフィボナッチリトレースメント(とフィボナッチエクスパンション)を活用していきます。
- 1波:基準
- 2波:1波の61.8%
- 3波:1波の161.8%or261.8%
- 4波:3波の38.2%
- 5波:3波の61.8%
- a波:基準
- b波:a波の61.8%
- c波:a波の161.8%
エリオット波動カウントツールはTradingViewがオススメ
エリオット波動をカウントするチャートツールとしては、TradingViewがオススメです。
一方で、TradingViewであれば、デメリットを解消したうえで 5つのエリオット波動カウント専用ツールが備わっている ことからもエリオット波動を利用してトレードしたいなら、TradingView一択となるでしょう。
TradingViewのエリオット波動カウントツールの種類
エリオット波動描画ツールを使うには、TradingViewのチャート画面 で、左側のツールバーの上から6つめのパターンタブをクリック して使いたいものを選ぶだけ。
- エリオットインパルス波動(12345)
- エリオットトライアングル波(ABCDE)
- エリオットトリプルコンボ波動(WXYXZ)
- エリオット波動修正波(エリオット波動理論とは ABC)
- エリオット波動複合型(WXY)
基本的には、エリオットインパルス波動(12345)とエリオット波動 修正波(ABC)を使います。
エリオットインパルス波動(12345) は推進波を数える時に使い、エリオット波動 修正波(ABC)は調整波を数える時に使います。
エリオットトライアングル波(ABCDE)は 推進波① 、 推進波③ 、 推進波⑤ と 推進波B の要素を数えるとき に。
一方で、 エリオット波動複合型(WXY) は 調整波② 、 調整波④ と 調整波A 、 調整波C の要素を数えるとき に。
特にエリオットインパルス波動(12345)やエリオット波動 修正波(ABC)を引くのに迷った際には小さく数えてみると引きやすいでしょう。
エリオット波動のカウント手法
エリオット波動を活用するにあたり、 推進波 と エリオット波動理論とは 調整波 を数える こと が一番重要な(そして難しい)ポイント になります。
エリオット波動をカウントするコツ
エリオット波動の3ルール
エリオット推進波ルール1 調整波② は 推進波① の始まりに重ならない。 エリオット推進波ルール2 推進波③ がメインの波。多くの場合で最も長く、少なくとも一番短い波にはならない。 エリオット推進波ルール3 調整波④ は 推進波① と重ならない。
エリオット波動のガイドライン
エリオット波動のエクステンション 推進波のどれかは伸びる傾向にある。 エリオット波動のフェイラー(トランスケーション) 推進波3がエクステンションした場合は、推進波5が推進波3を超えないことがある。 エリオット波動の 交代の法則 オルタネーション
エリオット波動のエクステンション
エリオット波動理論の交代の法則
エリオット波動理論には、という一度現れたエリオット波動のパターンは連続して発生しないという原則があります。
カウント方法①:エリオットインパルス波動(12345)を選択
TradingViewのチャート画面を開き、左のツールバーから エリオットインパルス波動(12345) を選択します。
カウント方法②:エリオット推進波の波をクリック
相場の安値と高値を順番にクリック してカウントしていきます。
エリオット波動1波の見つけ方
エリオット波動の始まりを見つけるコツ
エリオット 推進波の3ルールを守らなければ、 エリオット波動理論の始まりを間違えて、黄色の枠で囲った場所から3波としてカウントして、「使えない」ことにつながりかねません。
具体的には「 ルール壱: 調整波② は 推進波① の始まりに重ならない。 」に違反しないように引きましょう。
更に「 ルール弐: 推進波③ がメインの波。多くの場合で最も長く、少なくとも一番短い波にはならない。 」ことも考慮すると、黄色の枠をクリックするのは原則に反していることが分かります。
カウント方法③:エリオット波動 修正波(ABC)を選択
推進波 を見つけた次は、 調整波 を引きます。
エリオット波動 修正波(ABC)を左のツールバーから選択します
カウント方法④:エリオット調整波を数えていく
エリオット波動理論の使い方
エリオット波動論の使い方としては、 推進波③ で利益をとるのが基本になります 。
相場には「 頭と尻尾はくれてやれ 」という格言があります。
大底(最安値)や天井(最高値)での儲け損ねた利益を必要なコストとすること。
大底買いや、天井売りを狙っていると、結局売買タイミングを逃してしまうことが多い。
底や天井をしっかり把握してトレードするのが勝つ秘訣とする格言。
エリオット波動は世界中のトレーダーにとっての基本中の基本、サッカーでいうドリブルのようなものです。エリオット波動に基づいて、トレードする投資家が相場の大多数をしめています。
エリオット波動が使えないときはこじつけない
実際の相場では、 エリオット波動で上手く数えることができるパターンとできないパターンがあります 。
理論どおりにいかないときは、 世界中の投資家が不安になっている か、 熱狂している かなど、 相場が荒れている可能性が高い です。
FXや株を始めるのに、テクニカル分析ってどうやって勉強したらいいんだろう? 断片的に知識を詰め込んで、買いシグナルや売りシグナルだけをおっても勉強した通りに動きません。 この記事では、初心者がハマりがちなワナをできるだけ …
【オカルト?】エリオット波動は使えない…は本当か?
第 2 位
第 5 位
エリオット波動は単なるオカルトで実践では役に立たない…と考える人々が多いという現実
ネガティブワードで埋め尽くされた検索結果
- エリオット波動 使えない
- エリオット波動 胡散臭い
- エリオット波動 意味ない
- エリオット波動 オカルト
- エリオット波動 勝てない
- エリオット波動 こじつけ
- エリオット波動 後付け
- エリオット波動 無意味
- エリオット波動 役に立たない
【2022年6月版】優位性の高いFX商材 Best5
第 2 位
第 5 位
エリオット波動理論に「アンチ」が多いのはなぜか?
エリオット波動理論に「アンチ(否定派)」が多い理由はなぜでしょうか?端的に述べれば「大半のエリオット波動信者の解説が 後付け である」からです。
そもそも典型的なエリオット波動パターンはほとんど存在しないという現実
13もの派生パターンで、相場をいかようにも都合良く解釈できてしまう
- ダイアゴナル・トライアングル
- エンディング・ダイアゴナル・トライアングル
- リーディング・ダイアゴナル・トライアングル
- シングルジグザグ
- ダブルジグザグ
- トリプルジグザグ
- レギュラーなフラット
- 拡大型フラット
- ランニングフラット
- 対称型トライアングル
- 上昇型トライアングル
- 下降型トライアングル
- 逆対称型トライアングル
リアルタイムチャートでエリオット波動を捉えることは不可能に近い
無理やりこじつけて解説するエリオット信者にうんざり…
上昇5波動・下降3波動の波を正確にカウントする具体的な方法は、誰ひとり解説してくれない…
どうやって正確に「波」をカウントするのか誰か教えてくれ…
エリオット波動理論を崇拝する人々…
エリオット波動を肯定する人々
- – 読みなよ。(FXで勝てない人読みなよ。)
「エリオット波動」肯定派のYou Tube動画
最近はエリオット波動に関する動画をアップしているYouTuberトレーダーも多いですね。その多くは肯定派です。先の- 読みなよ。FX勉強会のYou Tube動画はこちら。
エリオット波動理論:エリオット波動指標の使い方
(引用: fxstreet.com)
(引用: エリオット波動理論とは fxstreet.com)
エリオット波動サイクル
(引用: fxstreet.com)エリオット波動理論とは
エリオット波動理論の正確性は?
エリオット波動とフィボナッチ・リトレースメント
エリオット波動オシレーター
長年にわたり、アナリストたちはエリオット波動の原理にヒントを得て、エリオット波動オシレーターをはじめとする数多くの指標を開発してきました。エリオット波動オシレーターは、2本の移動平均線の差に基づいて、潜在的な値動きを予測するコンピュータモデルを提供します。エリオット波動インターナショナルが開発した人工知能システム「EWAVES」は、エリオット波動理論の標準的なルールに基づいて機能し、自動的に分析結果を生成します。
暗号市場におけるエリオット波動のサーフィン
(引用: tradingview.com)
エリオット波動理論とは?FXでの「推進波」「修正波」活用法解説
エリオット波動の理論でいうと、
相場は推進波で動いた後、修正波として調整押し戻りを入れながら形成していきます。
エリオット波動理論は、推進波と修正波が入るサイクルを理解し、
トレンドの転換や節目となるポイントを予見するのに使えます。
エリオット波動理論とは
エリオット波動理論をしっかりと理解すると、
月足や週足等の相場の大局的な流れの見通しとして使うところから、
短い時間足でのトレードでも相場の転換点を予見する手法として使えたりします。
エリオット波動理論とは?
簡単な図にすると、以下のような形になります。(画像クリックで拡大できます)
上記の値動きは上昇トレンド時の形になります。
下降トレンドの場合は、ひっくり返した形となります。
その後、
再びこの5波動と3波動が繰り返されていくというものです。
波の大きさにも理論がある
-
推進波3波=1波 × 1.2、もしくは1.6、もしくは2.0
推進波と修正波
チャート上でのN字の部分で言うと、以下のような部分が推進波と修正波になります。
エリオット波動のエクステンション(延長)
波の形や数が違っている場合は、
「エリオット波動のエクステンション(延長)」とされています。
推進波には条件がある
- 第2波の終値は、第1波の始値を下回らない
- 第3波の長さが最も短くなることがない
- 第4波の終値が第1波の高値を割り込むことはない
上記のような条件となります。
条件からはみ出した相場状況では、その波はエリオット波動と認識しない方が無難です。
エリオット波動は自己相似集合形(フラクタル構造)
以下のような感じです。(画像クリックで拡大)
FXにおいても、
長期足の中に短期足のチャートが同じようにテクニカルに沿ってチャート形成されていたり、
エリオット波動理論でも、似ている形(エリオット波動)の集まりによって、
大きな形のエリオット波動がつくられている、ということになります。
上記はフラクタル構造の例です。
全体の中の一部が、全体自体の構造と同じようになっている形です。
為替相場上でも、
日足チャートの中で表示させる値動きと
1時間足チャートの中で表示されるエリオット波動の値動きが、
フラクタルになったりするわけです。
エリオット波動のチャート上での見え方
以下はドル円の1時間足チャートです。(クリックで拡大できます)
(上記チャート画像例は、推進3波が短い判断例となってました。最適でないです。すいません。汗汗汗)
上昇トレンドの中での調整局面も、大体推進5波で上昇して、修正3波で調整下降しているのがわかります。
以下のチャート画像は、上記のドル円1時間足チャートの続き部分になります。
こちらのチャートも、大体5波の推進波と3波の修正波で形成されているのがわかります。
エクステンション(延長)部分をどう見るかで変わってきますが、
エリオット波動をチャート上で見るときには、
ある程度波を大まかに見ていく方が理論がわかりやすいと思います。
FXトレードでのエリオット波動活用法
例えばドル円の月足でエリオット波動を見ると… 以下のようになります。
下降推進波の5波の後に、上昇修正波の3波がきています。
ここから3波目が伸びていくとしたら、まだまだ円安ドル高になることが予見されます。
コメント