ディナポリ手法|基本的戦略とD-Levelesを解説
ディナポリ手法
ディナポリの基本的戦略
この「フィボナッチを正しく使うことが大事」だとディナポリ氏は言っています。
そこで 遅行指標を使ってトレンドを確認する 作業を取り入れています。
(DMA3×3などや後日アップするMACD+ストキャスティクス)
これが[Dinapoli Levels(ディナポリレベル) = D-Levels]の基本になります。
<遅行指標>
現在の相場がどのような状態かを確認する指標。
移動平均線、ストキャスティクス、MACD、RSIなど
<先行指標>
相場がそこにたどり着くより前に抵抗/支持線となる可能性を示す指標。
フィボナッチリトレイスメント、デトレンディッドオシレーターから派生した
オシレータープレディクター(これに関しては搭載していないチャートがほとんど)
ディナポリのトレンド定義
しかし、ディナポリ氏はさらに 「時間枠」 に関することにとても注意を払っています。
つまり、 時間枠に沿ってトレンドを定義しないといけない ということです。
これが出来ないとトレードとしては、まだまだ未熟と言わざるを得ません。
・DMA(ずらした移動平均線)
・MACD+ストキャスティクス
両方とも遅行指標ですが、この遅行指標を使ってトレンド分析をし、
フィボナッチ水準を使って押し目や戻りを狙うのが
[Dinapoli Levels (ディナポリレベル)= D-Levels]の基本です。
ディナポリレベル(D-levels)
FRナンバー(フォーカスナンバー、リアクションナンバー)
<リアクションナンバー>
<フォーカスナンバー>
[F1]や[F2]をフォーカスナンバーと呼びます。
フォーカスナンバーは上昇局面では直近高値、下落局面では直近安値となります。
フィブノードとリネッジマーキング
<フィブノード>
<リネッジマーキング>
コンフルエンス
この重なっている部分、もしくはほぼ同じ水準にあるときに
その部分は強い支持線/抵抗線となります。この水準を [コンフルエンス:K] と呼びます。
アグリーメント
[DMA(ずらした移動平均線)]、[MACD+ストキャスティクス]は両方とも遅行指標ですが、
この遅行指標を使ってトレンド分析をし、フィボナッチ水準を使って押し目や戻りを狙うのが
[Dinapoli Levels (ディナポリレベル)= D-Levels]の基本。
ディナポリ手法|シングルペネトレーションを解説
ディナポリ手法
昔々、フィボナッチ信者だった頃に、 ディナポリ手法(Dinapoli Levels) を常に使っていました。
今回は彼が「ブレッド アンド バター=天からの恵み」と読んだ
ずらした移動平均線(DMA)を使ったシングルペネトレーションという方法を解説します。
Displaced(ずらした)移動平均線(DMA)
過去にずらすと、戻した期間分のモメンタムを意識した形となります。
一目均衡表の「遅行線」が良い例です。
未来にずらすと、先行させた期間分のトレンドやトレンドの強さを意識した形になります。
一目均衡表の「先行スパン」「雲」が良い例です。
ディナポリ氏がトレンドが続いていることや戻りの基準を意識させるものが
Displaced(ずらした)移動平均線=DMA です。
3本の単純移動平均線(SMA)を使いますが、基本的に使うのは [DMA3×3] です。
DMAを表示する方法
JForex3
JForex3 ディナポリ手法 では、[インディケーター]→[Overlap studies]→[SMA]
図のように期間を[3]、移動を[3]にすると[DMA3×3]が表示されます。
Trading View
Trading View では、[インディケーター]→[MA]
期間を[3]、オフセット[3]で[DMA3×3]が表示されます。
DMA3本表示
3本表示させるとこのようになります。
赤:DMA3×3
青:DMA7×5
緑:DMA25×5
シングルペネトレーション
シングルペネトレーションは、 トレンドフォロー型の取引方法 です。
強いトレンドやトレンドが継続するときにできる押や戻りからの
元のトレンド方向に戻っていく一部分を狙うものです。
DMA3×3のみを使う
まず、わかりやすいように3本表示から [DMA3×3] だけを残します。
Thrust(スラスト)の定義
⑶の部分をもっと明確にするため、個人的なやり方は
ビルウィリアムズ 手法 ~Balance Line Trades~ のセットアップを元にして
反転/反発を考えていきます。
フィボナッチリトレイスメントで売買判断/注文をする
そこへフィボナッチリトレイスメントを引きます。
ディナポリ手法ではフィボナッチ比率は[38.2%]と[61.ディナポリ手法 8%]しか使わない ため
他の比率を消すか、色分けしておくと使いやすいです。
フィボナッチリトレイスメント38.2%でエントリー、61.8%より少し離してストップ
フィボナッチリトレイスメント38.2%でエントリー し、
フィボナッチリトレイスメント61.8%よりやや離したところにストップ(損切り) を置きます。
(図ではエントリー条件には届かず)
2つ目のフィボナッチリトレイスメント61.8%で利食い
その フィボナッチリトレイスメントの61.ディナポリ手法 8%で決済する か
部分決済して、あとはストップを建値か任意の場所に置いて利益を伸ばす ことになります。
マルチタイムフレーム分析で利益を伸ばす
しかし、[DMA3×3]を終値で抜けても値幅が小さければスラスト継続という
部分に裁量の余地を残していることから、他の方法を使ってトレンド継続と
判断しなくてはいけません。
その方法はビルウィリアムズ 手法 ~Balance Line Trades~ の
基本セットアップの定義です。
ディナポリ・チャートを使ったトレード手法を徹底解説!
テクニカル指標・チャート分析
ジョー・ディナポリってどんな人物?
基本的な戦略
- 遅行指標:現在の動きを示すテクニカル指標のこと
- 先行指標:先の動きを判断できるフィボナッチのこと
- DMA、MACD、ストキャスティクス
- フィボナッチ・リトレースメント
- フィボナッチ・エクスパンション
遅行、先行と聞くと混乱するかも知れませんが、 今のトレンドをテクニカル指標で判断して、未来の売買ポイントをフィボナッチで探るイメージ です。
ディナポリレベルとパワーパターン
ディナポリレベル
- FRナンバー(フォーカスナンバー、リアクションナンバー)
- フィブノード、リネッジマーキング
- コンフルエンス
- アグリーメント
パワーパターン
「パワーパターン」はかんたんにいうと、勝率の高いチャートパターンによる売買シグナルのことです。
方向性指標(DI = Direction Index)ともいいます。
- シングル・ペネトレーション
- ダブルレポ
- RRT(線路)
- パターンフェイラー
- ダブルレポ・フェイラー
- ヘッドアンドショルダーズ・フェイラー
- トライアングルブレイクアウト・フェイラー
基本的な戦略【まとめ】
- ローソク足とDMA、MACD、ストキャスティクスなどでトレンドを分析。(スラスト探す)
- シングル・ペネトレーションやダブルレポなどのパワーパターンを、3×3DMAで探す。
- DMAやフィボナッチ・リトレースメントで算出したディナポリレベルで押し目・戻りを狙う。
(MACDとストキャスティクスのコンビ手法もある。) - フィボナッチ・リトレースメントやフィボナッチ・エクスパンションで利食いの目標を探す。
要のテクニカル指標「DMA」
- 3×3DMA(短期線):3SMAをローソク足3本分先行させたもの。 ディナポリ手法
- 7×5DMA:7SMAをローソク足5本分先行させたもの。
- 25×5DMA:25SMAをローソク足5本分先行させたもの。
DMAだけで押し目買い・戻り売りも可能
参考チャート:外貨ex byGMO MT4 豪ドル/米ドル 4時間足 2020年5月1日時点
3×3DMAで押し目買いのポイント
3×3DMAの押し目買いポイントとストップロス
7×5DMAを利食いの目安にした例
25×5DMAはトレンド判断に使う
ディナポリ・チャートの「ダブルレポ」を解説!
テクニカル指標・チャート分析
ダブルレポとは?
ダブルレポが使える足種
まずはスラストを探す
そして ダブルレポの場合、ローソク足は最低8本、理想は15本以上がディナポリ氏の条件 となっています。
- 1回目の貫通は、スラストが最低8本〜10本続いてから3×3DMAを貫通すること。
- スラストは8本が最低条件だが、「15本以上」継続していればより有効的。
ダブルレポ完成のポイント
- 1回目に割り込んでから2回目に割り込むまでの間隔は3〜4本がベスト。最大8〜10本まで。
- 2つの天井の値(底の値)が近いこと。
ダブルレポの手法【下降トレンド後】
エントリー
やはり終値で判断するのが確実ですが、もし終値確定前にエントリーする場合は、上の画像でも確認できる 7×5DMAのブレイク に注目したり、MACDとストキャスティクスのコンビネーション、打診買い(打診売り)で少しづつ様子を見ていく、といった判断もできると思います。
ディナポリの手法とは何ですか?
こちらをどうぞ。 https://a-kufx.com/dinapoli-syuhou-singlepenetration-2846.html
ThanksImg
『シングルペネトレーション』 ペネストレーションとは、「貫通」を意味。 つまり、トレンドフォロー。 DMAとは SMA(単純移動平均線)を数期間、横にズラした MA(移動平均線)。 フィボナッチリトレースメントは、反転の『目安』に利用。 【38.2%】と【61.8%】の黄金比率。 『スラスト(thrust)』 ↑ ふーん。 こんな手法で儲かるのかな?
お礼日時: 2021/12/19 11:22
あわせて知りたい
世間的にFXは9割負ける世界だからやめろという意見が多いですが、皆さんはどう思われますか? 私はダウ理論やディナポリ手法等の知識をしっかり深めてから臨めば少なくとも5:5の博打から6:4以上には持っていけるのではないかと思っています。 おそらくリスクが高いと言われる所以は高レバレッジの存在や損切りができない人がいるためだと思うのですが、どうなんでしょう。 よければご回答頂けると幸いです。
ニーサやイデコで積立て運用してたお金を60歳になって一気に全額引き出したとしたら、その年は多額の収入があった事になり、税金引かれたり、翌年の住民税など高くなるのでしょうか? ニーサやイデコは税金かからないと聞いたのですが、引き出して現金化した時の事がイマイチ分かりません。 例えば二千万の評価額たまってたとしたら、手元には二千万が手元に入ると考えて良いのですか? 詳しい方いらっしゃいましたら教えて下さい。宜しくお願い致します。
ウェルスナビがイオンカードで積み立て可能のニュースが昨年末ありました https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000259.000014586.html これ以降の情報ありますか?
LINE証券の口座開設時に源泉徴収ありってやつにしたら確定申告ってしなくていいんですか??
仮想通貨の循環供給量について あるコインの総供給量が500,000,000だとしてその循環供給量が150,000,000ということはそのコインにとってプラスなのでしょうか、マイナスなのでしょうか。 売り圧が強いということですか?
海外の仮想通貨について質問です 話題のLUNAとかシバコインってどこからどうやって購入できるのですか? 今、bitbankやコインチェックを使用しているのですが有名な銘柄数種類しか取引できず。
楽天証券の投資信託ですが写真のように本日が約定日なのですが約定してません。 これはなぜですか? 他を見ると反映してないです。 株式投資 長期投資
野村證券でidecoをしていました。転職を機に楽天証券にしたいと思い、加入者等運営管理機関変更届が届きました。しかし、私は野村證券で2月頃から掛金0にしていました。 そうなると変更届だけで始めることが出来るのでしょうか?5000円掛けたいってなるとどういう手続きが必要になるのでしょうか。
経済学部で単位取得の一環で1時間程度のプレゼンをしなければいけません。 テーマの候補として、コア・サテライト戦略を軸に、資産(年齢)別に、プレゼン(講義形式)をしようと思っています。 構成などどのようにしたらいいか、銀行や証券会社、教育機関にお勤めの方、アドバイス欲しいです。 また、例えば不動産などの現物資産を保有していた場合、コアとサテライトどちらにカウントするのか、それともカウントをそもそもしないかなども教えて欲しいです
コア・サテライト戦略について質問です。 例えば、アセットアロケーションで資産配分を決めて、その後にポートフォリオを決めて詳細な投資先を決定すると思います。(ディナポリ手法 債券と株式半々など) その場合、コア・サテライト戦略とは株式部分のみで考えるのですか? それとも債券と株式を両方にコア・サテライト戦略に入れるのですか? 詳しい方、教えてくださるとありがたいです。
楽天証券でVTIをドルコスト平均法で積み立てようと思い、口座を開いて設定してるところです。 ディナポリ手法 ですが、ドルコスト平均法をどこで設定するのかわかりません。 どうやるのかわかるかた教えてください。
資産運用について詳しくなりたいです。 初心者でもわかりやすい、おすすめの勉強会やセミナーや本などあれば教えてください!
わたしは58歳で、今から月23000円で5年間一般ニーサをして、そのお金を孫に渡したいのですが、どのようにして渡せばいいですか? 贈与税はかかるとしたら、どのくらいかかるものでしょうか?
分配金なしの投資信託をニーサで10万円分購入して1年後に5万円の利益が出たとします。この利益は一度売却して15万円にしないと、5万円は運用されていない状態なのでしょうか? この行為は複利効果と言えますか? それともニーサなので5年間は売却しない方がいいのでしょうか? ゆるく右肩上がりを仮定とし、手数料、税金は考えないこととします
分配金なしの投資信託をニーサで10万円分購入して1年後に5万円の利益が出たとします。このままの状態で持ち続けるのと、5万円を売却して15万円にした場合今後どちらが増えますか? 5万円を売却しないと利益分は運用できてないことになるのでしょうか?ニーサなのであと4年持ち続けるのがベストですか? 条件として今後もゆるく右肩上がりに上昇すると仮定し、手数料、税金はとりあえず考えないこととします
ゆうちょの定期預金が満期になり、まとまったお金があるのですが、このまま、現金で持っていて、銀行に預金しても利息は物価の上昇に追いつかないと思いますので、 10年位使用しない現金を何に変えたらよいと思いますか? 今持っている現金の価値が10年後も下がらないと良いので、ローリスク、ローリターンで良いのですが、投資に詳しい方達の意見を聞きたいので、よろしくお願いいたします。
投資信託、個人年金と進めてきて、今回仕組債にチャレンジすることになりました。 日経平均とS&P500の組み合わせで見るものですが、例えば5月25日のそれぞれの終値を後日に調べるのに、便利なサイトってあるのでしょうか。おすすめがありましたら教えてください。
スリランカの国債は「買い」ですか?
楽天証券で未成年口座からジュニアニーサにお金を振り替えようとしたところ「年内積立可能額の80万を超えています。よろしければ手続きを進めてください」というようなメッセージがでました。 多くいれていても問題ないですよね?来年いっぱいまで積立予定なので、来年の分まで多めに入れておこうと思ったのですが、このようなメッセージが出たので何か問題があるかなと少し心配になりました。
楽天証券で投資信託を運用しているのですが、楽天証券マイページからアクセスできる「資産の推移」の「資産総額」と「保有商品の評価額合計」と「預り金合計」の違いを教えていただけないでしょうか。 https://www.rakuten-sec.co.jp/ITS/qaS010107-001-2.html ↑こちらのページを見たのですが、いまいち理解できず、詳しい方いらっしゃれば教えていただきたいです。
仮想通貨とステーブルコインの違いは何ですか?
政府が投資をするように進めていますが、投資人口が増えると1人あたりの配当が少なくなったりしないのですか?
A証券会社でNISAで株を購入後、5年が経ちロールオーバーしました。 B証券会社でNISAをはじめました。 A証券で持っているNISA株は途中売却、満期売却、満期後特定口座への移動になりますが、どれにするのかは、そのタイミングで証券会社からどうするのか問い合わせが来たりするのですか?
関連記事
コメント