- 1)潤滑油に含まれるそれぞれの化学物質に分けて化審法の番号を検索してみてはいかがでしょうか。潤滑油を構成するそれぞれの化学物質に該当する化審法の番号があれば、その潤滑油は新規化学物質にはあたりません。
また、潤滑油に限らず、化学製品は主たる成分(潤滑油ではベースオイル(基油))の他に、その性質を効果的に発揮させるための添加剤が加えられていることがあります。添加剤としては、酸化防止剤、消泡剤、防錆剤などがあり、それぞれ要求される機能に応じて添加されています。 - 2)潤滑油の主たる成分であるベースオイル又は基油については、製法に基づき検索してみてはいかがでしょうか。
ソフトリセット / 再起動しても接続できない場合は、カーナビとスマートフォンで不整合が生じている可能性があります。
下記「以前はBluetoothでNaviCon連携できていたのに、ONLINEにならなくなりました。」の解決手順をお試しください。
特に、スマートフォンのBluetooth設定からカーナビを消去・カーナビのBluetooth設定からスマートフォンを消去して登録し直すことをお試しください。
- スマートフォンのBluetooth設定がオフになっていませんか。
- カーナビのBluetooth設定がオフになっていませんか。 インデックスに関するよくあるご質問
- カーナビのスマートフォン連携機能がオフになっていませんか。
- Android端末の場合は、NaviConのメニューボタン(地図画面の左上) - [設定] - [接続先設定]にて、お使いのカーナビが選択されていますか。
- スマートフォンのBluetooth設定で、登録機器一覧からお使いのカーナビが削除されていませんか。
- カーナビのBluetooth設定で、登録機器一覧からお使いのスマートフォンが削除されていませんか。
- スマートフォンをソフトリセットします。
(「アプリやOSをバージョンアップしたらカーナビと繋がらなくなりました。/ アプリが落ちやすくなりました。」を参照してください) - NaviConを起動します。
- カーナビの電源を入れ直します。(OFF→ON)
- スマートフォンのホーム画面から、“設定” > “Bluetooth”を選択します。
- 「デバイス」に表示された機器の右側に表示された矢印を選択します。
- 「このデバイスの登録を削除」を押します。
- カーナビのBluetooth設定画面から、お使いのスマートフォンの登録を消去します。詳細については、カーナビの操作マニュアルを参照してください。 の手順に従い、機器を再登録してください。
- NaviConのメニューボタン(地図画面左上)インデックスに関するよくあるご質問 を押し、さらに[設定]-[接続先設定]を選択します。
- 接続先として設定されている機器がお使いのカーナビかを確認し、間違っていれば正しい機器を選択してください。
- カーナビの電源を入れ直します。(OFF→ON)
- スマートフォンを再起動します。(電源ボタン長押し→「端末を再起動する」)
- NaviConを起動します。
- スマートフォンのホーム画面から、“設定” インデックスに関するよくあるご質問 > “無線とネットワーク” > “Bluetooth設定” > “登録機器一覧”インデックスに関するよくあるご質問 を選択します。
- 「登録機器一覧」に表示された機器からお使いのカーナビを長押し選択し、「ペアを解除」を押します。
- カーナビのBluetooth設定画面から、お使いのスマートフォンの登録を消去します。詳細については、カーナビの操作マニュアルを参照してください。 の手順に従い、機器を再登録してください。
- スマートフォンのホームボタンを押してNaviConを終了させる
- NaviConを終了させてすぐに再起動する
- NaviConを終了する際は、ホームボタンではなく、「戻る」ボタンを押して終了させる
- NaviConを終了させて再度起動する場合は、数秒待つ
- スマートフォンの「設定」から、「アプリケーション」⇒「NaviCon」⇒「強制停止」を選択する
特定のカーナビとAndroidのOSバージョンの組合わせで接続が不安定な場合があります。以下をお試しください。
NaviConのメニュー>設定>接続性の調整にて、モードを2~4に変更してからカーナビの電源をOFF/ONしてみてください。
それでも改善しない場合は、上記の「以前はBluetoothでNaviCon連携できていたのに、ONLINEにならなくなりました。」の手順に従って再ペアリング操作をお試しください。
地図画面・地点情報表示機能に関するご質問
インデックスに関するよくあるご質問- NaviConはGPS情報を利用します。スマートフォンの設定で位置情報を利用許可するようお願いします。
設定方法は、次の「現在地ボタンを押しても現在地へ移動しません。」をご覧ください。 - 電波状態が悪いと、地図が表示されるまでに時間がかかる場合があります。
また、スマートフォンのBluetooth設定がONになっているにも関わらず接続するカーナビがない場合も、地図が表示されるまで時間がかかる場合があります。
- スマートフォンのホーム画面から、“設定” > “プライバシー” > “位置情報サービス”を選択します。
- “位置情報サービス”をオンにします。
- さらに、“NaviCon”をオンにします。
- スマートフォンのホーム画面から、“設定” > “位置情報サービス”を選択します。
- “GPS機能”にチェックを入れます。
緑色のチェックピン(ピンにチェックマークが付いている)は通常の赤色のピンに戻さないと消せません。
ピンのアイコンをタップしていただくと通常のピンに戻り消すことができます。
ピンをタップする毎に通常ピンとチェックピン(消えないピン)を切り替えることができますので、ご利用のシーンに合わせて使い分けてください。
また、地点リスト上で左フリックすることでも削除できます。
目的地の検索・共有機能に関するご質問
【iOSをお使いの方】
Ver6.12 (2021年3月リリース)インデックスに関するよくあるご質問 以降のバージョンをご利用ください。
【Androidをお使いの方】
Android版Google Mapsが共有する位置情報のデータ構成が変更されたことに伴い、NaviConへの共有時に異なる地点を表示する場合があります。
ご不便をおかけしており、申し訳ございません。
現在、Google Mapsの仕様変更に対応すべくNaviConを修正中です。
修正版がご用意できるまでしばらくご不便をおかけしますが、何卒ご理解を頂きますようお願い申し上げます。
なお、お手間をおかけすることになりますが、Google Maps上で目的地付近にピンをドロップし、その地点を共有することで不具合を回避することができます。
ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。
なお、地図にドロップされたピンを選択した状態で、地図切り替えボタンから「Google StreetView」を選択することで、周辺の写真を確認することができます。
位置が怪しいと感じられた場合にはご確認にお使いください。
マップアプリの共有機能を利用します。
iOSの場合は、共有ボタンを押して、上段の右端にある『その他』で表示されるアクティビティ画面でNaviConをオンにすると、共有先としてNaviConが選択できるようになります。
こちらもご覧ください。
- 住所が文字ではなく画像で描かれている。
- ページの構成が複雑だったり、特殊なスクリプトで記述されている。
- 住所の一部しか書かれていない。(都道府県や市町村が省略されている)
- 住所が正規の住所でなかったり、古い住所体系である。
- ページ内に住所が多過ぎる。
- 日本の住所ではない。
お気に入り機能に関するご質問
友達マップ機能に関するご質問
友達マップを使用しているときには位置情報が送信されます。
NaviConアプリを終了するとお友達の地図にはあなたが最後に利用していた場所が表示されます。
バックグラウンド通信をオンすることで、NaviConを起動していないときにも最大で1時間、位置情報が送信されます。
お友達の地図から自分の表示を完全に消したい場合は、友達マップを終了してください。
詳しい手順は「友達マップ」の説明をご覧ください。
友達マップを使用中に、NaviConアプリを表示していない状態でも位置情報を更新して、お友達に自分の場所を伝えるのに利用します。
バックグラウンド通信中は友達マップボタンが青と緑の2色表示になります。
友達マップを終了すればバックグラウンド通信も終了します。
また1時間以上NaviConを利用しない状態が続くとバックグラウンド通信を終了します。
その他の機能に関するご質問
その他のお問い合わせ
Copyright (c) 2013 DENSO CORPORATION. All right reserved.
推奨ウェブブラウザ:Internet Explorer 9.0,Firefox14.0.1,Safari5.0,Chrome21.0
太陽光発電に関するよくあるご質問
操作は難しくないですか? 日の出、日の入、天候状態に合わせて自動運転しますので面倒な操作は必要ありません。また売電、買電も自動で行われます。 設置に適した方角がありますか? 太陽電池パネルを設置する屋根の方位は「真南」が最も効果的ですが、屋根への日射量を南を100%とした場合、東南、南西、では95.1%、真東、真西では82.8%を確保できます。また、屋根の傾斜角については「30°」前後が理想的で「30°」を100%とした場合、「20°」でも98.2%を確保できます。
太陽光パネルの寿命は? 平面がガラスで保護されているパネルの場合は、平均して20年以上です。ただし、設置場所や設置条件により異なります。 停電時にも使用できますか? 万一の停電の場合でも発電できる状態であれば、自律運転に切り替えることでシステムの専用コンセントのみAC100V(最大1.5kW)が使用できます。(自立運転専用コンセントは付属していないため、ご相談のうえ、設置をしてください。) 曇りの日や雨の日も発電しますか? 太陽が出ていれば発電します。ただし、曇るとあまり発電しません。
余った電気は売れるのですか? 昼間に発電した電気を家庭で使い、余った分を電力会社に売ることができます。反対に、夜は発電しないので電力会社から電気を買って使います。この電気の売り買いは自動的に行われ、面倒な操作などは無く、売った電気代は契約者の口座に振り込まれます。 雪がよく降る地域では太陽光発電はムリですか? 太陽光のパネルに雪が積もってしまうと発電しないこともありますが、じつは太陽電池はあまり熱に強くなく、夏季より春季の方が発電量は多くなります。ですので、寒冷地では高温による効率低下が抑えられ、発電効率のアップが期待できます。 雹(ひょう)でパネルが割れたりしませんか? 太陽電池パネルのガラスは、JIS基準の強度に適合した強化ガラスを使用し、十分な強度があります。万が一、ガラスが割れた場合でも、ガラスが樹脂で接着されているのでほとんど飛び散りません。 地震の時は大丈夫ですか? 太陽電池パネルと架台の重さは、同じ面積の和瓦と比べ1/4~1/5程度と軽く、ねじれや振動などにも対応できるよう、十分検討し設計してあります。当社では、建物の状態を確認したうえで設置をご提案いたします。(築年数経過によりご提案できないこともあります。)
FAQ(よくあるご質問(化審法))
- 1)潤滑油に含まれるそれぞれの化学物質に分けて化審法の番号を検索してみてはいかがでしょうか。潤滑油を構成するそれぞれの化学物質に該当する化審法の番号があれば、その潤滑油は新規化学物質にはあたりません。
また、潤滑油に限らず、化学製品は主たる成分(潤滑油ではベースオイル(基油))の他に、その性質を効果的に発揮させるための添加剤が加えられていることがあります。添加剤としては、酸化防止剤、消泡剤、防錆剤などがあり、それぞれ要求される機能に応じて添加されています。 - 2)潤滑油の主たる成分であるベースオイル又は基油については、製法に基づき検索してみてはいかがでしょうか。
- (※)カラーインデックス( Colour Index International )は、 The Society of Dyers and Colourists ,(SDC)と インデックスに関するよくあるご質問 The American Association of Textile Chemists and Colorists ,(AATTC)が共同で運営している色素や着色剤(顔料・染料)などのデータベースです。カラーインデックス名( Colour Index Generic Names )とカラーインデックス番号( Colour Index Constitution Numbers )が与えられ、それらの商品名などが掲載されています。
2.新規化学物質の届出・申出について
Q2-1 新規化学物質を製造・輸入する場合、どのような手続きが必要でしょうか。 A2-1 新規化学物質を製造・輸入する場合は、原則として、化審法第3条に基づく新規化学物質の製造等の届出が必要となります。
製造・輸入数量、取扱方法等を踏まえ、「通常新規化学物質の届出」、「低生産量新規化学物質の申出」、「少量新規化学物質の申出」、「中間物等に係る事前確認の申出」及び「高分子化合物の事前確認の申出」のいずれかを選択してください。
2-3 試験研究の範囲について(運用通知から抜粋)
Q2-4 製造又は輸入の際に新規化学物質の届出等が不要とされる事例を教えてください。 A2-4 化審法が定める新規化学物質の届出対象外のものや、運用により新規化学物質として取り扱われない主なケースを以下にご紹介します。詳細は根拠のリンク先をご参照ください。
届出等が不要なもの | 根拠 |
---|---|
化審法の化学物質でないもの(例:合金、天然物) | 運用通知「1 化学物質の範囲関係(1)~(3)」【PDF:外部サイト】 |
化審法の製品に該当するもの | 運用通知「1 化学物質の範囲関係(4)」【PDF:外部サイト】 |
1重量%未満の不純物 | 運用通知「2-1 化学物質の区分の仕方等について(1)②」【PDF:外部サイト】 (参考:Q2-2) |
運用通知に基づき新規化学物質として取り扱われないもの(例:既存化学物質等の酸及び塩基から構成される付加塩) | 運用通知「2-1 化学物質の区分の仕方等について」【PDF:外部サイト】 |
自社内中間物として消費する新規化学物質 | 運用通知「2-2 全量他の化学物質に変化させられる新規化学物質について」【PDF:外部サイト】 |
試験研究のため、又は試薬として製造又は輸入する新規化学物質 | 化審法第3条第1項【PDF:外部サイト】 |
化審法以外の法律に基づき輸入する化学物質であり、化審法における届出等が不要とされている特定の用途に使用する新規化学物質(例:医薬品等) | 化審法第55条【PDF:外部サイト】 |
なお、高分子フロースキーム試験の試験サンプルには、工業製品のうち、平均分子量が最も小さいものであり、かつ、工業製品を代表する組成のものを用いて試験を実施してください。 Q2-6 外国の製造者や輸出者も化審法の低生産量新規化学物質や少量新規化学物質の申出を行うことはできますか。 A2-6 外国の製造者又は輸出者は、化審法の通常新規化学物質の届出を行うことは可能ですが、低生産量新規化学物質や少量新規化学物質の申出を行うことはできません。 Q2-7 新規化学物質について、インターネットを介した電子届出をすることはできますか。 A2-7 審査資料については当機構へ、届出書については経済産業省へ郵送により提出してください。審査資料の提出を行う新規化学物質については、事前に、当機構のホームページからNITE化審法連絡システム(以下、「連絡システム」という。)を用いて登録する必要があります。連絡システムを用いた登録方法につきましては、連絡システムの 「新規届出に関する操作マニュアル」 を御参照ください。 Q2-8 届出予定物質の分解度試験の結果、全量が分解し、良分解性であることが分かっている化合物Aと既知見通知4(1)に記載されているイオンが残留しました。化審法連絡システムで登録する際の新規化学物質の届出区分は「分解度試験のみを実施した通常新規化学物質」として良いですか。 A2-8 届出区分は「分解度試験のみを実施した通常新規化学物質」としてください。届出の際は、届出予定物質のブルーカードに化合物A及び残留したイオン(「既に得られているその組成、性状等に関する知見」としての取り扱いについて(既知見通知)4(1)に記載されているイオンに限る。)の評価方法について記載してください。化合物Aと残留したイオンのブルーカードを作成していただく必要はありません。
これらのデータがない試験成績の場合は判定を行うことができません。
判断が難しい個別事例についてはNITE化審法連絡システムの 「一般問合せに関するお問合せ」 からお問合せください。
- ①低懸念高分子化合物の事前確認制度
新規化学物質が高分子化合物の場合、低懸念高分子化合物(PLC)の申出を御検討ください。高分子フロースキーム試験の実施が必要ですが、当該試験は非GLP試験施設で実施した結果でも評価が可能です。標準確認期間は1ヶ月程度です。
詳細は以下のページを御覧ください。- ・高分子化合物の事前確認の申出
- ・PLCについて
- ②少量中間物等新規化学物質確認制度
新規化学物質の全量が他の化学物質に変化する場合であって、その年度ごとの製造(輸入)予定数量が1t以下の場合は、少量中間物等新規化学物質確認制度を御検討ください。申出の際に、試験結果の提出は求められません。標準確認期間は1ヶ月程度です。
詳細は「中間物等に係る事前確認の申出」を御覧ください。
3.新規化学物質の審査について
Q3-1 インデックスに関するよくあるご質問 インデックスに関するよくあるご質問 無機化合物について、分解度試験及び濃縮度試験を実施する必要はありますか。 A3-1 ○分解性の評価について 届出予定物質が無機化合物の場合は、原則、分解度試験を実施することなく、水中安定性試験の結果から分解性の評価が可能です。水中安定性試験の結果安定であることが確認された場合、また水中で安定な物質に解離する場合には、「既に得られているその組成、性状等に関する知見」としての取り扱いについて(既知見通知)2から、難分解性として取り扱うこととしています。
- 試験濃度:100mg/L
- 試験温度:25℃
- 連数:2連以上
- 試験水:純水
- 光:遮光でない
- 攪拌条件:十分に攪拌すること。
- 定量分析:残留する各成分を経時的に定量すること。
- 試験期間:最大28日
- ①側鎖が加水分解した場合
- ・加水分解により生成した低分子化合物:分解性及び蓄積性等の評価について検討する。
- ・加水分解により生成した高分子化合物:原則、加水分解により生成した高分子化合物の高分子フロースキームの結果等から評価する。
- ・届出予定物質の分解度試験を実施する。
- ・分解度試験で残留した化合物について蓄積性等の評価を検討する。
お問い合わせ先について
化審法に関するお問い合わせ先
NITEへのお問合せは、NITE化審法連絡システムにてご連絡ください。
化審法に関するお問い合わせの内容は、経済産業省との間で共有されることがあります。あらかじめご了承ください。- 人健康影響に関する試験について
- 通常新規化学物質の届出及び低生産量新規化学物質の申出で用いる化審法新規化学物質届出システム(届出ツール)について
- 新規化学物質製造・輸入届出書の記載方法 インデックスに関するよくあるご質問
- 新規化学物質製造・輸入届出書の記載内容の変更
- 低生産新規化学物質製造・輸入申出書の記載方法
- 低生産新規化学物質製造・輸入申出書の記載内容の変更
- 少量新規化学物質製造・輸入申出書の記載方法
- 少量新規・低生産量審査特例制度で用いる申出システムについて
- 用途証明書の記載方法
- 中間物等に係る事前確認の申出手続き
- 少量中間物等新規化学物質確認制度について
- 低懸念高分子化合物の申出手続き
- 第一種特定化学物質、第二種特定化学物質及び監視化学物質の規制に関する詳細について
- 運用通知1(3)(表面処理)への該非について
- 運用通知1(4)(化審法上の「製品」)への該非について
- 化学物質の輸入通関手続きについて
- 一般化学物質、優先評価化学物質及び監視化学物質の製造数量等届出書の記載方法
- 一般化学物質、優先評価化学物質及び監視化学物質の製造数量等届出書作成支援ソフトについて
- 生態影響に関する試験について
- 少量新規化学物質の申出における構造式ファイルの作成方法について
- 少量新規・低生産量審査特例制度における、用途番号及び用途分類の選択方法
それ以外のお問い合わせ先
最終更新日
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Reader(無償)が必要です。Adobe Readerはダウンロードページよりダウンロードできます。
お問い合わせ
独立行政法人製品評価技術基盤機構 化学物質管理センター インデックスに関するよくあるご質問 TEL:03-3481-1977 FAX:03-3481-2900
住所:〒151-0066 東京都渋谷区西原2-49-10 地図
お問い合わせフォームへ- ニュースリリース一覧
- はじめての方はこちら
- 化審法関連情報
- 化審法 法律条文、関連資料
- 新規化学物質の届出・申出等
- 一般及び優先評価化学物質の届出・申出等
- 化審法データベース(J-CHECK)
- 化審法におけるリスク評価
- FAQ(よくあるご質問(化審法))
- GLP=Good Laboratory Practice :優良試験所基準
独立行政法人製品評価技術基盤機構(法人番号 9011005001123)
〒151-0066 東京都渋谷区西原2-49-10 代表電話 03-3481-1921 代表電話 03-3481-1921Copyright © National Institute of Technology インデックスに関するよくあるご質問 and Evaluation. All rights reserved.
インデックスに関するよくあるご質問
【お支払いについて】 インデックスに関するよくあるご質問
クレジットカード、コンビニ後払い、楽天ペイ、Amazon Pay、銀行振込、郵便振替、代金引換がご利用になれます。
MORE【送料について】
宅配便 全国一律660円
期間限定★12/24 18:00まで 通常1配送先につき税込10,000円以上のところ、 税込7,000円以上--> 1配送先につき税込10,000円以上のお買い上げで 送料無料
MORE佐川急便にて発送いたします。
※海外からの受注及び海外への発送は行っておりません
【年末年始の休業期間】
2021年12月27日(月)~1月4日(火)朝10時まで
※年明けは1月4日(火)より順次出荷いたします。
詳細はこちら>>-->
5月8日(日)の母の日までに確実にお届け可能なご注文は、4月27日(水)正午まで とさせていただきます。
※お届け指定日のない場合、最短にて発送いたします。母の日当日の配送や、指定日配送をご希望の場合は、必ずご注文時にご指定ください。
-->
【クレジット・代金引換】
ご注文の4営業日以内に発送
【コンビニ後払い】
後払いに係る与信審査後発送
【銀行振込・郵便振替】
ご入金確認後、4営業日以内に発送
※万が一、発送が遅れる場合はメールにてご連絡致します。
※オンラインショップ出荷店舗に在庫がある場合はご注文の翌営業日に出荷しています。【着日指定・時間帯指定】
着日指定:ご注文の5営業日以降
午前中/12時-14時/14時-16時/16時-18時/18時-21時検品体制には万全を期しておりますが、万一商品が破損・汚損していた場合、 またはご注文と異なる場合は、 【商品到着後7日以内】 にご連絡下さい。
アミングオンラインショップ限定のサービスとして、紙包装紙の【無料ラッピング】と【有料のBOXラッピング 】(2種)をご用意しております。
ギフトラッピングをご希望の商品は、アミングオリジナルBOXや包装紙で丁寧にお包みし、「リボン」または「のし」をお付けします。お電話でお問い合わせ
0120-523-800 (10:00〜18:00)
※新規お取引等に関する、法人様のお問い合わせはこちらからお願いいたします。【年末年始の休業期間】
2021年12月27日(月)~1月4日(火)朝10時まで
※年明けは1月4日(火)より順次出荷いたします。
詳細はこちら>>よくあるご質問
当サイトについて (株)JTBが運営する法人向けサービスWebサイトです。企業や団体、教育、行政等に関わるお客様のさまざまな課題解決に向けたサービス、ソリューションについてご案内するとともに、企画、見積等に関するお問い合わせやご相談をお預かりします。 お問い合わせについて ページ上部のメールアイコンよりお問い合わせページへお進みください。
頂戴した内容やお客様の所在地等を勘案した上で担当店舗の営業担当者へ取り次ぎ、訪問やメール、お電話により商談対応をさせて頂きますので、お気軽にお問い合わせフォームへご要望を記入ください。 遠方でも対応してもらえますか? 原則、47都道府県で対応が可能です。
ただし、物理的な制約により、営業担当者がすべての地域にお伺いさせていただけるとは限りません。訪問による商談が困難な場合には、メールや電話、資料郵送等によるコミュニケーションにより対応させて頂きます。 ホワイトペーパーなど、資料はありますか?問い合わせしてから、どのくらいで回答頂けますか? 原則、3営業日以内を目途に担当支店よりご連絡いたします。ただし、内容や条件によっては、回答までに時間を要する場合がございます。また、ご希望日時まで猶予が無い場合や条件的に対応が不可能な場合、他旅行会社様等で既に手配を進めている場合など、お見積・企画提案を控えさせていただく場合もございます。予めご了承ください。 修学旅行等の入札に参加頂く場合、どちらに問合せしたら良いですか?
学校・教育機関向けのお問い合わせ インデックスに関するよくあるご質問 より、お気軽にご連絡ください。
また、最寄りの店舗については、店舗一覧にてご確認頂けます。多言語サイトはありますか? ございません。 学校のキャリア教育の一環として、企業訪問はできますか? 見学プログラムのようなものはございませんが、日時、人数等の条件によっては対応可能です。
尚、修学旅行を弊社にご用命いただくことを条件にお引き受けします。
詳しくは、営業担当者にご相談頂くか、お問い合わせフォームよりご連絡ください。 海外でのサポート体制について教えてください。 JTBグループは、世界39カ国・地域に143の事業会社があり、508拠点を有しています。また、現地市場調査や現地法人設立のお手伝いなどの「海外進出サポート」等も行っております。詳細についてはお問い合わせください。 海外や遠隔地でイベントを実施するのですが、旅行手配だけではなくイベントの企画・実施も相談できますか? 会場・宿泊・交通機関などの手配から、イベントの運営・演出・実施後の検証まで、JTBは主催者と参加者をつなぐコミュニケーションの場をワンストップでサポートいたします。 最寄りの店舗が知りたい。何名くらいの旅行までお願いできますか? VIPのお客様若干名から、10,000名を超えるご旅行・イベントまで幅広く対応させていただきます。 どの段階から相談すればいいですか? 旅行先や日程、予算、イベントの具体的な内容が決まっていなくてもお気軽にご相談ください。弊社営業担当者が企画段階からサポートいたします。 海外から日本に来る旅行もお願いできますか? 海外からのお客様も対応可能です。海外拠点の責任者を集めての会議や、各国のお取引先を招く招待旅行など、お気軽にご相談ください。
関連記事
コメント