外国為替に関する取引戦略

株初心者向け

株初心者向け
【画像出典元】「iStock.com/SARINYAPINNGAM」

初心者におすすめのネット証券会社はどこ?メリットや手数料を比較

SBI証券は国内株式個人取引シェアNo.1のネット証券です。 これからネット証券を利用して投資を始めたい方にはおすすめとなっています。
投資商品も充実していて幅広い商品に分散投資をしたいと考えている方には特に取引がしやすい環境になっています。
取引手数料に関してはかなり安く投資商品によって買い付け手数料が0円の商品もあります。カスタマーサポート体制も充実している為何か困ったことがあっても安心です。
様々なネット証券がありますがSBI証券は口座開設しておいて損はありません。

業界トップクラスのIPO取扱数

更にSBI証券では IPOチャレンジポイント というシステムがあります。IPOの抽選に外れた回数に応じてポイントがもらえ、ポイントがたまればたまるほど次回以降のIPOに当選しやすくなります。

手数料無料の夜間取引

SBI証券は16:30-23:59の夜間取引に対応しています。金額に関わらず 手数料無料 ※6 で夜間取引できるのはSBI証券のみです。

資産管理ツールが便利

更にSBI証券の My資産 というシステムがあり、保有資産・投資成績・資産の増減・配当金をまとめて管理することができます。投資初心者のうちはどこで何を確認したらいいのかわからない場合もありますが、SBI証券では一元で管理されているため簡単に自分の実績を振り返ることができます。

Tポイント・pontaがたまる!使える!

「楽天証券」なら経済圏連動でポイントがザクザク

・手数料が安い
・取扱い商品が豊富
・楽天ポイントが使える
・商品によっては手数料が無料
・楽天経済圏との連動している
・お得なキャンペーンが充実している

楽天証券は総合口座数320万口座・預かり資産は5兆円を超える国内でも人気のネット証券です。
取扱い商品も充実していますが、一番のおすすめポイントは普段の買い物などで得た楽天ポイントをそのまま投資の資金として使えるので初期資金0円で投資を始めることができることです。
自分のお金を使って投資するのはまだまだ不安があると言う方には特におすすめです。
手持ちの現金を使うことなく気軽に投資ができるのでお試しで始めてみるのも投資の経験値を上げることができます。
その他にも様々なキャンペーンが開催されており、特に現金でのキャッシュバックキャンペーンはお得感があり、そのキャッシュバックをさらに投資に回すことがきます。

取引手数料 最低0円~
商品数 15
取扱商品 国内株式・外国株式・海外ETF・投資信託・楽ラップ・債券・先物・オプション・商品先物・海外先物・楽天FX・CFD・バイナリーオプション・外国為替
キャンペーン 米ドル為替手数料全額キャッシュバックキャンペーン!

25歳以下なら手数料完全無料の「松井証券」がおすすめ

・商品によっては手数料が無料
・老舗のネット証券で安心安全
・サポート対応が充実している 株初心者向け
・大手証券会社
・取引ツールが使いやすい

松井証券は1918年創業で100年以上の歴史を持つ国内で一番老舗の証券会社です。
総合口座数123万口座で人気もあり、 その為日が浅い新興のネット証券よりも安心で安全な取引ができます。松井証券では他ではあまり見かけない投資商品などもあり、他の人とはちょっと違う金融商品に投資してみたいと言う方には使いやすいネット証券です。
国内で一番の老舗で歴史もある証券会社なのでこれから投資を始めたいけど不安があるという方にはおすすめネット証券です。

取引手数料 0円~
商品数 11
取扱商品 国内株式・米国株式・投資信託・IPO,PO・FX・MMF・先物、オプション・NISA・ETF,REIT・iDeCo
キャンペーン 新規デビュープログラム 口座開設で全員に200ポイント

数百円から始められる「LINE証券」は少額投資におすすめ

・ LINEポイントが使える
・口座開設でもれなく3株貰える
・サポート対応が充実している
・自己資金が0円で投資ができる
・LINEポイントが現金化できる
・取引システムが簡素化されていて簡単に利用できる

取引手数料(現物取引・税込) 定額プランが無いため比べられない
IPO 可能
外国株の取扱 なし
ポイント投資 LINEポイント
公式サイト https://line-sec.co.jp/
株初心者向け

米国株の取引をしたいなら「マネックス証券」がおすすめ

取引手数料(現物取引・税込) 1日の取引合計額が50万円まで→550円
100万円まで→550円
200万円まで→2,750円
※一日定額手数料を表しています
IPO 可能
外国株の取扱 米国・中国
ポイント投資 マネックスポイント
公式サイト https://www.monex.co.jp/

ネット証券についてのQ&A

  • マイナンバーカード(個人番号カード)
  • 本人確認書類
  • 金融機関口座
  • 印鑑

大きな違いは、利用出来る金額の枠と運用期間の時間軸です。つみたてNISAは月々自分の指定した範囲内で自動的に積立をしていき、年間40万円の期間が最長で20年運用する事が出来ます。対してNISAは 5年間の非課税期間ですが年間上限120万円と大きいのが特徴です。 自分のタイミングで様々な商品を組み合わせて効率よく資産を増やしたい人向けです。

初めてのネット証券口座はSBIがおすすめ

ネット証券を比較する際のポイント

入出金方法

取引ツールの使いやすさ

キャンペーンやポイント

no image

ネット証券

クレカ積立おすすめ5社比較!対象カードのポイントを調べ実際にやってみた

ネット証券

iDeCoを始めるのにおすすめのネット証券を紹介!

ネット証券

少額投資おすすめ証券会社はココ!低位株や単元未満株の投資先をまとめました

no image

ネット証券

【SBI証券vs楽天証券】本当に使いやすいのはどっち?実際に投資した状況を見て比較

ネット証券

投資信託におすすめの証券会社を徹底比較!メリットとデメリットも紹介

本サイトで掲載する内容はクレジットカード及びローン商品、証券口座、FX、暗号資産等の一般的な情報提供を目的としております。当社は商品・サービスを提供する事業者とお客様との契約・取引に関して、いかなる関与もいたしません。
当社は第三者を含む利用者・事業者間におけるトラブルには一切責任を負わないものとします。
本サイトでは各金融機関の情報に基づき、可能な限り正確な情報を掲載しておりますが、情報の更新により、掲載内容と最新情報に相違がある場合もございます。本サイトに掲載の情報は記事の作成日または更新日時点での内容になりますので、商品・サービス等の最新情報につきましては、各金融機関の公式サイトにてご確認ください。
本サイトにて掲載の商品・サービスの詳細については、当社ではお答えできません。商品・サービスの内容や契約、申し込みに関するご質問は、商品・サービスを提供している事業者へお問い合わせください。
本サイト掲載の商品・サービスには、契約時に所定の審査が行われるものがございます。本サイトに掲載の情報は、個人の審査結果を保証するものではございません。
ローン商品の契約には利息が発生する可能性がございますので、お借り入れ条件をご確認の上、計画的なご利用をお願いいたします。
FXや株式等の金融取引は元本・利益を保証するものではなく、相場の急変動等により損失が生じる場合がございます。リスクを理解した上での取引をお願いいたします。

【株初心者向け】身につけるべき知識や必要な心構え!

【株初心者向け】身につけるべき知識や必要な心構え!

コラム

株初心者はほとんどが損失を出している?

株は誰でも気軽に始められる資産運用ですが、株初心者のほとんどは損失を出していると言われています。

株は投資(資産運用)であり、投機(ギャンブル)ではありません。そのため、株で利益を得るには、知識を身につけ、正しい方法で運用することが大切です。株の正しい運用方法を知っておけば、初心者でも利益を得ることは十分期待できます。

株初心者が失敗しやすい3つの理由

銘柄選びの基準がわからない

株初心者は銘柄選びの段階で失敗することが多いです。株で利益を出すには、どのような銘柄を選ぶかが非常に重要であり、銘柄選びで失敗すると利益を出すことは難しいでしょう。

このように、有名企業だからといって銘柄を購入するような安易な考えは避けましょう。株式投資をする際は、自分の銘柄選びの基準を明確に定めておくことが大切です。

買い時や売り時がわからない

株初心者は株の買い時や売り時がわからず、売買のタイミングを間違えて失敗することが多いです。株で利益を出すには、購入時の株価よりも売却時の株価の方が高くなっている必要がありますが、株初心者は「高値で買って安値で売ってしまう」ことがよくあります。

株初心者は「株価が上がっているから」という理由で、このような銘柄を高値で購入してしまいがちです。しかし株価は需要と供給によって決まるため、そのような理由で銘柄を購入する投資家が多いと、株価は本来の価値以上に高騰している可能性があります。

運用目的を決めていない

株で資産運用をする際に、運用目的を定めずに漠然と運用をすると失敗することが多いです。その理由は、運用目的を定めなければ「運用期間」が明確にならず、銘柄選びや売買のタイミングがわからなくなるからです。

株初心者が身につけるべき知識や必要な心構えとは?

株初心者が身につけるべき知識や必要な心構えとは?

株の仕組みの理解

株価は、企業の業績が好調だと株の需要が高まって上昇し、業績が悪化すると株の需要が減少して下がります。また、経済情勢や国際情勢などによっても変動します。好景気が続くと企業に投資をする人が増えるため株価は上昇し、不景気が続くと株価は低迷します。

また、株価は投資家の需要と供給によって決まります。現在需要と供給のどちらが多いのかは、ネット証券の「板情報」を見ると一目瞭然でわかります。板情報を見て「買い」の方が多ければ株価の上昇が期待でき、「売り」の方が多ければ下落する可能性が高いです。

資産運用の心構え

例えば、株で資産運用をする際は「損切り」のルールを定めておくことが重要です。損切りルールを決めておくことで損失を最小限に抑えられます。

また、株をはじめとする資産運用の心構えとして「長期・積立・分散」が大切です。長期的に積立投資を行い、複数の銘柄に分散投資をすることを心がけましょう。

チャートの見方などの分析法

余裕のある方は、株価のチャートの見方などの分析方法も知っておきましょう。株価が上がるか下がるかを100%正確に予測することは不可能ですが、チャートの見方を知ったうえでテクニカル分析を行うと、将来の株価をある程度予測することが可能です。

テクニカル分析をすることで、チャートが今後どのように動くか、つまり将来の株価変動が予想できるようになり、銘柄選びや売買タイミングを決める際に役立ちます。

株初心者におすすめの勉強法は?

株初心者におすすめの勉強法は?

株初心者は、株式投資の本を読むことで運用に関する基礎知識を習得できます。株の本にはチャートの見方やテクニカル分析についても詳しく書かれているので、株価の予測をする際などに役立つでしょう。

株を本で勉強するメリットは、書店やネットで気軽に購入でき、先人たちの成功ノウハウをインプットできる点です。株式投資の普遍的なルールや身につけておくべき心構えは、本を読むことで吸収しておきましょう。

株初心者は、株の専門ブログを読むことで銘柄選びや売買のタイミングの参考にすることも大切です。株のブログはネット上に数多くあり、ほとんどは無料で購読できます。

株をブログで勉強するメリットは、絶えず更新をしているブログを読むことでリアルタイムの情報が手に入り、最新データに基づいて株式投資ができることです。

運用しながら学ぶ

株は「習うより慣れろ」とよく言われており、運用しながら学ぶという手法もあります。本やブログを読んでもわからなかったことも、実際に取引をしてみることでわかるようになってきます。

株や資産運用の初心者でまとまった資金が用意できる方は?

そんな方は、ぜひヘッジファンドダイレクトにご相談ください。ヘッジファンドダイレクトでは、投資の深い知識がなくても、資産運用のプロがあなたの投資目標やニーズに合わせて運用してくれるので、納得できる資産運用を実現します。

【最新】海外口座開設メリット・デメリット(富裕層編)現地以外で開設する方法や必要書類も紹介!

海外口座とは? 海外口座とは、文字通り海外の銀行で開設する銀行口座のことです。中でも国際法に沿ってバンキングライセンスを取得した「オフショア銀行」の口座を作るのがおすすめです。 オフショア銀行の口座があれば、海外旅行などで現地に赴いた際に、.

ヘッジファンドダイレクト株式会社 コラム編集部

債券投資のポイントを徹底解説!

ヘッジファンドダイレクト株式会社 コラム編集部

プライベートバンクはいくらから利用できる?口座開設に必要な最低金額を紹介!

ヘッジファンドダイレクト株式会社 コラム編集部

貯金8,000万円で資産運用!おすすめのポートフォリオや資産形成シミュレーション

ヘッジファンドダイレクト株式会社 コラム編集部

【仕組債とは?】ノックイン・ノックアウトのカラクリや仕組み、種類やリスクをわかりやすく簡単に解説!

ヘッジファンドダイレクト株式会社 コラム編集部

【香港投資】メリットや詐欺リスクを解説!税金はどうなる?

ヘッジファンドダイレクト株式会社 コラム編集部

ヘッジファンドダイレクト

本サイトは、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたのもので、金融商品の取得勧誘・販売等を目的としたものではありません。本資料作成においては万全の注意を払っておりますが、本資料に含まれる情報の正確性、更新性に関しては弊社は一切保証していません。また、当該評価は過去の一定期間の実績を分析したものであり、将来の運用成果等を保証したものではございません。銘柄の選択、投資の最終決定は、ご自身の判断でなさるようにお願い致します。【著作権に関するお願い】当社およびその関係会社が当社Webサイトで提供する文書・映像・音声・その他の著作物および当DVDは、著作権法、およびその他の法律により保護されています。当社の文書での許諾なく、これらの一部又は全部をそのまま又は改変して転載・転用・送信・上映等により利用することは、その目的が営利か非営利か、その手段が電子的か否か、またメディアの如何を問わず禁止します。「引用」を行う場合には、必ず出典ページへのリンクを併用してください。当サイトへのリンクは自由です。著作権に関する詳しい情報は、公益社団法人 著作権情報センター著作権相談室までご確認ください。

【初心者向け】最低限押さえておきたい株式投資の基本

銀行の金利には期待ができない現在、自分の資産を増やすための投資に興味を持つ人は年々増加しています。その中で、もっともメジャーな投資といえば「株式投資」でしょう。とはいうものの、株式投資をはじめる際の手順や、投資をする際の注意点などを知らないため、始める勇気が持てない人も多いはず。そうした初心者にもわかりやすい、株式投資を始めるために必要な知識について、 ファイナンシャルプランナー の二宮清子が解説したいと思います。

【INDEX】

資産運用

お金のホント相談室

そもそも株とは?株式投資ってどんなもの?

〈図〉株式投資の基本的なしくみ

画像1: そもそも株とは?株式投資ってどんなもの?

〈図〉株式投資での利益

画像2: そもそも株とは?株式投資ってどんなもの?

〈図〉株式投資での不利益

画像3: そもそも株とは?株式投資ってどんなもの?

株式投資のメリット・デメリット

(1)売買差益(キャピタルゲイン)

画像: メリット

(2)配当収入(インカムゲイン)

(3)株主優待

(4)議決権

デメリット

(1)価格変動リスク

(2)信用リスク

【合わせて読みたい記事】

画像: 【初めて投資をする人向け】投資の種類毎にリターンとリスクをまとめてみた

【初めて投資をする人向け】投資の種類毎にリターンとリスクをまとめてみた

【FP監修】あなたに合った投資が見つかるYes or Noチャート付き。株式投資、投資信託、先物取引など、10種類の投資を比較し、失敗しやすい人の特徴、始める前に知っておきたいポイントを解説。初心者が知るべき「リスクとリターンの関係」や、iDeCo、NISAも紹介します。

株式投資の始め方~証券会社に口座開設しよう!~

画像: 画像:iStock.com/ Theerapong28

    株初心者向け
  • 実印
  • マイナンバー(個人番号)が確認できる書類
  • 本人が確認できる書類(住民票、運転免許証、健康保険証など)
  • (指定の)銀行口座

ネット証券と店舗証券の大きな違いは手数料!

〈表〉証券会社ごとに異なる手数料の一例

※10万円の株を売買した場合
証券会社A証券会社B
購入手数料100円5,000円
売却手数料100円5,000円
売買の合計手数料200円1万円

【合わせて読みたい記事】

画像: つみたてNISAにデメリットはある? 一般NISA・iDeCo・一般口座と徹底比較!

つみたてNISAにデメリットはある? 一般NISA・iDeCo・一般口座と徹底比較!

株の選び方~2つの分析方法~

画像: 画像:iStock.com/ minokuniya

(1)ファンダメンタルズ分析 ~業績の良い会社を見つけよう!~

ファンダメンタルズ分析の基本資料は、四季報や決算書(貸借対照表(Balance Sheet;BS)、損益計算書(Profit & Loss statement;PL))など。そこに、世の中の経済状況や為替、各種経済指標を加え、分析を行っていきます。

分析結果の指標となるのが、株価収益率「PER」(Price Earnings Ratio)と株価純資産倍率「PBR」(Price Book-value Ratio)です。このふたつの指標を見ながら、現在の株価が会社にとって適切かどうかを判断しながら、売買を行っていくことになります。

目指せ“株主優待”デビュー! 初心者向け「株式投資」基礎知識

株主優待実施会社の推移 ※出典:「株主優待実施会社の推移」(大和インベスター・リレーションズ株式会社)のプレスリリースより(グラフは筆者作成)

(1)株主になる会社を決める

(2)証券会社に口座開設

(3)口座に資金を振り込む

(4)購入する株式の注文を出す

(5)取引成立する(約定)

株式投資初心者に知っておいてほしいこと

まず、「家計収支に影響のない余裕資金の範囲内で運用すること」が基本です。具体的な金額は各ご家庭の家計状況によって違います。

気になる株を見つけたら、いつ、どれだけ買えばいい?

(1)企業が定めている株主優待を受けるために必要な株数を保有すること
(2)「割当基準日(権利確定日)」までに株主になっていること

出所:野村證券ホームページより

株式投資で得られるのは株主優待だけじゃない!

株式投資をすれば株主優待だけではなく、配当金売却時の差益を得ることもできます。

また、最近では株主優待のある銘柄の中に、長期保有することで株主優待の内容がグレードアップするものがあることも知っておくとよいでしょう。

今さら聞けない「株初心者のための超入門編」をFPが解説

株式投資を始める女性

【画像出典元】「iStock.com/SARINYAPINNGAM」

まずは取引口座の準備から~証券口座を作ろう

証券会社の選び方の3つのポイントとは?

【ポイント1:手数料の金額】
株を買うとき、売るときそれぞれに売買手数料が必要です。売買手数料は証券会社によって異なりますが、一般的にはネット専業の証券会社は、低めに設定されていることが多いようです。各証券会社のホームページに売買手数料は掲載されています。ぜひ、ご自身で確認されることをおすすめします。

【ポイント2:売買に必要な情報がわかりやすいか】
株式の銘柄情報や株価の推移を表したチャート、株式の売買に使う注文画面などがセットになった取引画面を各証券会社は準備しています。パソコンで見るもの、スマホのアプリで取引できるものなど、取引ツールも多様化しています。使い勝手や安定性が高いものがおすすめです。

【ポイント3:提供される情報・サービスの量や質】
証券会社は、今までの業績の推移や各種のレポートなど、株式投資に必要な情報をさまざまな形で提供してくれています。これらの情報が多い証券会社の方が良いでしょう。

紙面に表示された株式市場価格

【画像出典元】「iStock.com/Miyuki Satake」

株初心者に必要な資金はいくら?1万円の少額から投資できる?

株初心者におすすめの少額で購入できる株式投資・銘柄は?

インターネットで「株 少額 一覧」等で検索すると、上場している株式の銘柄のうち、少額で購入できる銘柄がたくさんでてきます。1単元あたり1万円程度で購入できる銘柄は、株初心者の皆さんの想像よりも多く、中には名前を知っている会社もあると思います。

株の銘柄の選び方のコツや買い方は?

株初心者や主婦に、少額・1万円から始めるおすすめの「ミニ株」とは?

株初心者が考えるべき株式投資のリスクとは?

下落する株価にショックを受ける人

【画像出典元】「iStock.com/SARINYAPINNGAM」

【リスク1:値下がり】
値下がりリスクは、株価(株の価値)が下がるリスクのことです。株は、そのときの時価で取引されますから、上がることもあれば下がることもあります。

【リスク2: 流動性】
売ることができなければ、株券は現金化できません。取引が活発でない銘柄では、売りたくても売れないということも考えられますので注意が必要です。取引が少ないと安値で売るしかない場合もあります。また、実際に現金になるまでには売却した日を含め4営業日が必要です。

【 リスク3:倒産】
会社が倒産してしまうリスクです。もし投資先が倒産してしまったら、株券は資産価値がなくなり紙くずとなります。絶対に会社が倒産しないということはありません。ただし、銘柄選びを慎重に行えば、投資先が倒産してしまうリスクは、かなり減らすことができます。

株初心者はまず株式投資にかかる税金について知ろう

株式投資を考える初心者さんにおすすめのお金の本

<FPおすすめのお金の知識が増える本>
・お金のプロ推薦!「お金の知識が増える本&情報紙ベスト4」
┗ ウォール街の金融マンも学んでいる お金持ちになる心理学(日本実業出版社)
┗ 日本経済が黄金期に入ったこれだけの理由(河出書房新社)
ほか

・20代必読!若いうちから身につけたい簡単「お金」の教養本3選
┗ 知らないと損する 池上 彰のお金の学校(朝日新書) 株初心者向け
┗ アメリカの中学生はみな学んでいる 「おカネと投資」の教科書(朝日新聞出版)
┗ マネーという名の犬 12歳からの「お金」入門(飛鳥新社)

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる