3方向からのサポート体制
一期一会〜出会いはその人の人生を変える〜
活学書院は様々な企業経営者の方のネットワークがあります。
本校を応援してくださる企業経営者の方によるセミナーや交流会に参加し、普通の学生生活では話す機会を持てない、 経営者、伝統文化関係者等と接することができ、視野が広がります。 また、併設されている中国語教室で中国語を学ぶ日本人と交流できます。
経営者とのネットワーク
セミナーで京都の企業の方と交流
中国語指導
休憩時間にクラスメートと
異文化交流
地域の方々と交流を深められるよう、いろいろなイベントが行われます。
発表会を開き、自分の特技を披露したり、バザーで自分の作った物を売ったり、各国の料理を作って食べたりしながら、母国の文化を紹介し、たくさんの人と交流しましょう。 また、茶道や華道など日本(京都)文化を学んだり、ホームステイで日本人の生活を体験することも可能です。
二胡の紹介
母国の紹介
活学書院のネットワーク
活学書院の前身は2000年6月に京都で起業した株式会社世代継承活学社です。
活学書院ではサポート企業である活学社と連携しています。 活学社には2万人のネットワークがあり、有名大学出身の先輩も多く登録しています。 このネットワークを利用し、留学生の皆さんの生活、進学、就職など個別の相談にも対応します。
活学書院の充実したネットワークサポート体制
きめ細かなサポート
充実の就職サポート
活学書院を卒業した後も就職セミナーや、ビジネスマナー講座に参加できます。
ビジネスマナー講座
3方向からのサポート体制
通信制高校普通科
未来高校とは
保護者の方へ
卒業要件
自由科目
サポート体制
入学案内
学費について
ブログ
SUPPORT
不登校・ひきこもりの生徒向けの充実の支援体制
不登校支援 ひきこもり状態で入学しても大丈夫!
ホームカウンセラー(訪問支援)
1対1の個別指導
引きこもり脱却プログラム
共通事項および先生の特徴について
- 知識が豊富で、解決策をいくつか提案してくれます。
- 現実的な提案をしてくれます。実施できない解決策は提案しません。
- 熱血的な先生はいなく、やさしい感じの保健室のような先生ばかりです。
本校の教育方針は、「感謝の心」を育み、「個性で見ればどの子も一番!」をモットーとしております。
そして、一人ひとりの個性や感性を伸ばしながら、望ましい人格形成と自己実現を支援するとともに、基礎的・基本的な学力の定着と「生きる力」を身につけさせることを目指しております。
本校で学ぶことによって、皆さんの「未来」を切り開くことに挑戦してみませんか。
皆さんとお会いできる日を楽しみにしております。
東京都公立学校教員採用ポータルサイト
TOKYO STAGE -東京の先生になろう-
自ら学び続ける教員を支援することを目的に、研修動画の充実を図っています。新学習指導要領の全面実施に伴う各教科の見方・考え方を重視した授業づくりや現在の教育課題に即した動画を多数掲載しております。
また、通所研修の事前課題を動画で提供したり、通所研修後に内容整理のため動画を配信したりするなど、動画と通所研修を組み合わせることで、効率的・効果的な研修を構築しています。 3方向からのサポート体制 3方向からのサポート体制
令和2・3年度においては、緊急事態宣言等の発令に伴い、一部の研修を動画配信やWeb 会議システムを用いたオンライン研修により実施しました。
経験や職層に応じて ~専門性を高めるために~
専門性向上研修
峯岸 久枝 [主幹教諭]
都立武蔵高等学校 平成21年度採用 群馬県出身
自身の興味のある分野や、新しい知見を得たい講座を選んで受講していました。中には、講師陣が豪華で、一般の研修会や学会等で有料の基調講演をされるような方の研修があり、とても有意義な時間を過ごすことができました。夏休み中に開講されることも多く、これまでとは異なる視点で授業を改善したり、校内の指導・支援体制を見直したり、新たな刺激を得ることができました。
東京教師道場
2年間にわたる授業研究等を通して、教員の授業力を一層高めるとともに、他の教員を指導する資質・能力を育成します。
※対象… 教職経験年数が4年目から10年目程度の教員
千葉 日織 [教諭]
中央区立久松小学校 平成27年度採用 神奈川県出身
コロナ禍での研修となりましたが、同じ班の部員たちと話し合って研究テーマを定め、動画やメールを使って指導力の向上に努めています。私と同じように理科についての専門性を高めたい部員の実践や授業を見て、刺激をもらえる貴重な機会となりました。
教育研究員
中村 里津也 [教諭]
都立工芸高等学校 平成29年度採用 東京都出身
専門性の向上や新学習指導要領へ対応した教材づくりを目的として参加させていただきました。同じ目的をもった同じ教科の先輩方と課題や目的を共有して教材づくりや授業を作ることは「とても楽しい」経験となりました。また、この時に作成したワークシートや学んだ内容をもとに、コンテンツベースではなく、コンピテンシーベースでの単元開発ができるようになり、現在の単元・教材開発に役立っています。
海外派遣研修
赤坂 凌 [教諭]
東村山市立回田小学校 平成29年度採用 秋田県出身
現地で行われている指導法を学びながら、ホームステイや現地の小学校の見学などを通して外国の暮らしや文化について理解を深めることができました。外国語教育について経験や意欲がある先生方との出会いも貴重で、多くの学びと刺激を与えられたともに、若手の自分にとってはコミュニティが広がるきっかけにもなりました。帰国後もその先生方と集まり、勉強会などを行い、英語力はもちろん、研修で学んだ指導法や実践など、今の自身の指導に生きていることはとても大きな経験となっています。
更なる高みを目指して
学校リーダー育成特別講座
令和3年度第4回講座の例 ※ Zoom を活用したリモートによる研修
■午前 民間企業の取組を題材に、「SDGs を導入した企業実践」を学ぶ。
櫻田 健児 3方向からのサポート体制 [主任教諭]
都立城東特別支援学校 平成18年度採用 東京都出身
学校リーダー育成特別講座では、学校におけるマネジメントや企業におけるマネジメント、人材育成や危機管理意識、働き方改革など幅広い内容について学ぶことができました。この研修を通して特に感じたことは、課題を解決していくために周りの教員の強みや弱みを生かして、コミュニケーションを豊かにすることで課題解決の糸口を見つけることができることです。
現在は学年運営をする学年主任として意識していることの一つにもなりました。多くの講義、グループ協議を通して、自らのこれまでを振り返る機会や、現在を見つめる機会にもなり、今後のキャリアを考える機会として役立つものとなりました。
東京都教員研究生
中澤 絵麻 [主幹教諭]
都立城南特別支援学校 平成12年度採用 沖縄県出身
1年間職場を離れて研修に参加したことはとても貴重な経験でした。学校を客観的に捉えることができ、それまでは気づかなかった学校の課題についての解決策を具体的に提案できるようになり、また、学校の良さをアピールする力がつきました。
研究開発委員会
加藤 真由子 [指導教諭]
調布市立第五中学校 平成13年度採用 東京都出身
「互いの考えや気持ちを伝え合うことのできる生徒の育成~目的や場面、状況等を重視した言語活動を通して~」をテーマに研究を進めました。「外国語を使って何ができるようになるか」を明確にする新しい学習指導要領の理念を授業の中にどのように落とし込んでいくか、委員会のメンバーと協議し教材を開発しました。この経験は、今の授業づくりにも大いに生かされています。
コメント