ビジネスブローカーとは何ですか
日本における婚姻総件数が減少している一方で、国際結婚件数は過去数十年間、毎年のように増加している。とりわけ、日本が「経済大国」へと飛躍した1975年、日本人夫・外国人妻が外国人夫・日本人妻の組み合わせを追い越した。以後、その差は拡大している。
厚生労働省が集計している人口動態統計年報の婚姻統計によると、2006年は日本の婚姻総数730,971組に占める国際結婚は、日本人夫・外国人妻35,993組(全体の4.9%)、外国人夫・日本人妻8,708組(1.2%)、合計で44,701組(6.1%)に達した。つまり、全婚姻の16組に1組が国際結婚ということになる。日本人夫・外国人妻が多いのは、日本男性の結婚難が背景にあると考えられる。外国人妻の国籍は、中国とフィリピンが突出して多く、韓国・朝鮮(在日韓国・朝鮮人も含む)と続く一方、外国人夫の場合は、韓国・朝鮮(同上)、米国、中国の順である。
日本人と結婚すると、外国人妻(夫)は「日本人の配偶者等」の在留許可を取得することができる。在留期間は1年もしくは3年で、職種に制限なく働くことができる。さまざまな制限が伴う他の在留資格と比べれば「安定」した条件を得ることができる。そして、日本在住3年で永住資格、もしくは日本国籍取得の申請条件のひとつが整うのである。
入国管理行政と密接にリンクする国際結婚
国際結婚、および在留資格「日本人の配偶者等」の取得申請の手続きは煩雑だ。婚姻の成立には、日本と相手国の法律・規則に基づいて手続きをしなければならないことに加え、「日本人の配偶者等」の資格を得てカップルが日本で生活するためには入国管理局から在留資格認定証明書の交付を受けることがその条件となる。そのためにたくさんの書類提出が求められるのである。たとえば、結婚に至った経緯、使用言語、結婚式の日時・場所、親族構成などを詳述する質問書、日本人配偶者の納税証明書・在職証明書などだ。
日本人どうしの婚姻ならばまず問われることのないプライバシーが、国際結婚では重要視され、そのカップルだけしか知らない、他人の踏み込めない領域までさらけ出すことが否応なく要求されるのである。
これには、就労を目的として日本人の配偶者を「装う」といった「偽装結婚」の防止をめざす入国管理行政が背景にある。そのため、結婚という私的な領域に、監視や介入が行われるのだ。「怪しい」と疑われれば在留資格「日本人の配偶者等」を得ることができなくなる。もっとも、これは日本に限らず、程度の差こそあれ各国に共通する政策である。カップルに「真正な結婚」であることの証拠を求め、入管は裁量的判断を行うのだ。
「偽装結婚」に対する厳しい処罰
日本国憲法第24条は、「婚姻は、両性の合意のみに基いて成立し、夫婦が同等の権利を有することを基本として、相互の協力により、維持されなければならない」と定めている。この条文を読む限り、両性の合意に基づき「真正」あるいは「偽装」を問わず婚姻は成立するはずである。
一方、民法第752条は、「夫婦は同居し、互いに協力し扶助しなければならない」と規定し、同居、協力及び扶助を義務づけることで「婚姻のあるべき姿」に踏み込んでいる。これが「真正」と「偽装」を峻別する根拠である。
婚姻の実態がないと疑われると、刑法第157条が定める「公正証書原本不実記載」、同行使などの容疑で摘発・逮捕される。起訴されれば裁判へと持ち込まれるのである。この場合の公正証書とは戸籍簿である。有罪となれば、「5年以下の懲役又は50万円以下の罰金」という重い処罰が科せられる。
国際結婚と人身売買
日本人の配偶者は就労が可能になることから、途上国出身の女性を「偽装結婚」させるというビジネスに目をつけている人身売買のブローカーが暗躍している。
2005年に日本政府の人身取引対策の主要な柱のひとつとして、フィリピン人エンターテイナーの入国審査を厳格化した結果、2004年には82,741人だった「興行資格」での入国者数が2005年には47,765人に半減し、2006年には8,607人へと激減した。それに反比例するかのように、日本男性とフィリピン女性との婚姻数が8,397組(04年)、10,242組(05年)、12,150組(06年)へと急増した。この増加の意味するものは何なのだろう。
警察庁や入管局は、国際結婚の増加につれて、婚姻実態の追跡調査や、第三者からの密告を入管局のウェブサイトなどを通じて監視を強め、摘発を続けている。
「偽装結婚」を仲介するブローカーが逮捕されるという報道も最近増えてきた。ブローカーが、たとえば多重債務を背負っている日本男性に接近して借金の帳消しなどを条件に途上国の女性との「偽装結婚」への協力、つまり夫となる話を持ちかけるのである。
そうした借金弁済や、婚姻手続きのコストを支払うのは、「国際結婚」を通じて来日した女性たちである。日本人の配偶者として来日するものの、多額の借金を背負わされて毎日働くことになるのである。売春を強いられるケースもあるようだ。
摘発されれば、男女とも処罰の対象だ。公正証書原本不実記載の容疑で起訴される。確かに、女性たちは最初から「偽装結婚」であることを承諾していたかもしれない。しかし、日本で負わされるのは予期せぬ多額の借金や厳しい労働条件、性的搾取などだ。これは人身売買ではないか。だが、女性たちは被害者としてではなく、婚姻を偽装した犯罪者として裁かれるのである。
日本政府は2004年12月に「人身取引対策行動計画」 1 を策定し、人身取引(人身売買)の取り締まりや被害者保護、防止のための施策や方針を明文化した。そのなかで、「偽装結婚対策」の項目が設けてある。だが、不思議なことに、その内容は人身売買と「偽装結婚」との関係についてはいっさい言及されておらず、入国管理法に基づいた「留資格取消制度の活用」と「婚姻の実態に疑義のある者の追跡調査」といった「偽装結婚」の告発のみが強調されているにすぎない。
女性たちは被害者として保護されず、「偽装結婚」の当事者として裁かれ、その大半は執行猶予がつくとはいえ有罪判決を受け、退去強制させられるケースが多いようだ。「人身取引対策行動計画」が7項目にわたって掲げる被害者の保護は、完全に後景に追いやられてしまっているのである。理不尽な行政や司法の判断が透けて見えてくる。
筆者はこれまで、日本人どうしの結婚で「偽装結婚」として摘発され有罪判決が出たという話を聞いたことがない。一方、国際結婚をめぐる「偽装結婚」の「事件」に関するニュースは近年後を絶たない。
そのように、日本人どうしの結婚と国際結婚とのあいだには明らかにダブルスタンダードが存在している。国際結婚は、「愛」や「夫婦の親密性」が問われ、あくまでも「真正」、そして「神聖」でなければならないのだろうか?
閔廷媛 経営学(マクロ組織論)
•社会ネットワークの研究分野では、他人とのつながり網で、どういうポジションをとるかにより、我々の行動とパフォーマンスが決まる、という。良く知られている理論として、構造的空隙理論(structural hole theory)がある。理論の提唱者であるシカゴ大学のRonald Burt教授は、直接なつながりを持たない二つのアクターの間で仲介役割を果たすアクターをブローカー(broker)と称し、人間関係や企業間の取引関係ネットワークにおいて、ブローカーのポジションを取る個人や企業は、高いパフォーマンスを得ると主張した。
•実証研究例
Burtは、社内従業員間のアドバイス・ネットワークにおいて、ブローカーのポジションを取る従業員は、昇進が早く、高い給料をもらっていることを明らかにした。また、企業間のアライアンス・ネットワークにおいて、ブローカーのポジションを取っている企業であるほど、よりサバイバルに有利であり(Koput & Powell, 2000)、新しい取引先をよく見つける(Stuartなど,2007)ことが明らかになった。
•実務に生かすことはできないか?
ブローカーはネットワーク中でコミュニケーションを活発化させると言われる。例えば、社内で営業グループと研究開発グループ間のコミュニケーション・ギャップが問題になると言われるが、両グループでのブローカーに業務上のつながりを持たせるだけで、両グループの全員を繋げなくても、多様な情報交換が可能となる。したがって、ブローカーの便益を主張する学者たちは、皆が繋がりを持つネットワーク(閉鎖型ネットワーク)よりも、ブローカーが多く存在するネットワーク(オープンネットワーク)が、コミュニケーションが活発であり、高いパフォーマンスを出すという。
企業が提携先を選ぶ際に、ブローカーのポジションを取っている他社を提携先として選ぶと、ブローカーが持つ多様な情報に効果的にアクセスすることができる。実際に、ZaheerとBell(2005)の研究では、研究開発提携ネットワーク上で、ブローカーを占める他社と提携を組むだけで、新しい技術や情報、資源へのアクセスが可能となり、革新的な研究成果を出す傾向があることを証明した。
不動産の転売は個人でも儲かる?違法の基準は?土地の転売で利益を出す基礎知識
不動産を利用して利益を出す方法として、不動産の転売があります。
不動産を購入(仕入れ)して転売し利益をあげている人の中には、プロである不動産業者だけでなく個人投資家の人もいます。
不動産の転売は「仕入れて売る」だけのシンプルな事業構造ですが、気を付けるべき注意点や押さえるべきチェックポイントがわかっていないと、利益どころか大幅な損失を出すこともあります。
今回は、不動産の転売をしようとする人へ、下記のポイントについて、詳しく解説しています。
- そもそも土地の転売で儲けることは可能なのか?
- 遵法性に問題はないのか?
- 転売した場合に、税金はどのくらいかかるのか?
- 転売で利益を出すためにはどういう方法があるのか?
- 仕入れに必要な情報力とは?
-
ビジネスブローカーとは何ですか
- 不動産業者とつながり、転売や投資向き物件の情報を回してもらう
- 不動産一括査定サイトを利用し、高く売却してくれる不動産業者を選ぶ
不動産投資家が土地の転売で儲けることは可能か
「不動産(土地)転売」が儲かるイメージになった背景
皆さんは「土地ころがし」という言葉をご存じでしょうか。
「ころがし」は「転がし」であり、「土地ころがし」は、ズバリ土地の転売を指す言葉です。
1980年代から1990年代初めにかけて、日本はバブル景気に沸いていました。
中には「地上げ屋」のような悪質な業者も存在し、土地を買い占めては高値で転売し、暴利を得ていたという話も挙がるほどです。
しかし、バブル景気の終焉とともに、土地ころがしをしていたほとんどの人たちが市場から消えていきました。
近年ではダウンタウンの松ちゃんこと松本人志さんが、新橋駅近くの土地を8億円で購入をし、半年後に約16億円で転売したという話が週刊誌で騒がれましたので、ご記憶の方もいるでしょう。
ちなみにその土地はバブル時代の地上げの対象地だったそうです。
このようなことから土地の転売は簡単に儲かる・・・というイメージが定着しているのです。
不動産の転売は税金がハードルに
個人が不動産の転売で得た利益は、譲渡所得として所得税と住民税が課税されます。
譲渡所得は売却した不動産の所有期間によって、長期譲渡所得と短期譲渡所得に分けられます。
不動産の転売の場合は、ほとんどが短期譲渡所得となり高い税率で課税されるため、利益が非常に圧迫されます。
具体的な税率や計算方法は、後ほど詳しく解説します。
不動産の転売は「違法」ではないのか
このように、不動産の転売には不透明でダーティーなイメージがありますが、土地など不動産の転売で利益を出すという行為自体は合法的なビジネスといえます。
次章で、不動産の転売についてのコンプライアンスや税制などについて解説します。
≪まとめ≫
バブル時代の名残や有名人の不動産転売で儲かるイメージが定着した
不動産の転売利益には高い税金がかけられている
不動産の転売は合法的ビジネスである
不動産の転売目的の購入や売却に「違法性」はあるのか
転売目的でも不動産の購入・売却は違法ではない
土地などの不動産を購入して、自分の所有権とすることは何の違法性もない行為です。
反対に、所有している不動産を売却して対価を得ることも当然の行為であり、そこで得た譲渡益に対してきちんと納税をすれば何ら違法性はありません。
つまり、買った不動産を売るという転売で利益を得ることに違法性はなく、もちろんそれを禁止する法律もありませんのでコンプライアンスに抵触することはないのです。
また、最初から転売目的で不動産を購入し売却したとしても、そもそも商売や事業とはそういうものですし、高い税率の納税義務さえ果たせばまったく問題ないといえるでしょう。
不動産の転売は短期で利益を出すことは難しい
前章で少し触れましたが、個人の不動産の短期譲渡には高い税率で所得税と住民税が課税されるため、不動産の転売で利益を出すことは難しいといえるでしょう。
具体的には、所有している不動産を売却した場合、売却した年の1月1日時点で所有期間が5年以下の不動産を売却した場合、短期譲渡所得として転売益に対して所得税30.63%(0.63%は復興特別所得税)と住民税9%の合計39.63%が課税されます。
利益の40%を税金で持って行かれてしまうのです。
ちなみに、所有期間5年超の不動産を売却した場合は長期譲渡所得となるため、税率が所得税15.315%(0.315%は復興特別所得税)と住民税5%の合計20.315%となり、その違いは歴然です。
また同時に、不動産の購入・売却には仲介手数料や登記費用など多くの諸費用が発生するため、それらもすべてコストとなり利益を圧迫します。
不動産の転売にかかる高い税金は「不動産バブル」の反省から?
そうした地価の上昇を抑制するため、譲渡所得に対する期間の変更や税率の引き上げなどが行われたのです。
すでにバブル時代が終わって30年近くたちますが、長期譲渡所得および短期譲渡所得という制度は残っています。
今後も、バブル時代に行われたような投機的な不動産の転売や金儲けが、当たり前のように行われないため、反省を込めて高い税率の制度が残されているのかもしれません。
短期で不動産を転売した場合の税金の計算方法
年以内の転売は「短期譲渡所得」に当たる
ちなみに、このケースで所有期間5年超の長期譲渡所得の場合は
「所得税=1,000万円×15.315%=153万1,500円」
「住民税=1,000万円×5%=50万円」
所得税と住民税を合計して、203万1,500円となり、短期譲渡所得の場合のほぼ半分となります。
短期譲渡所得でも特例で控除されるケース
所有期間5年以下の短期譲渡所得の場合でも、適用できる特例はあります。
まず、マイホームなど自分が住むための居住用不動産を売却した場合、一定の要件を満たせば所有年数に関係なく譲渡所得から3,000万円を控除することができます。
つまり、3,000万円までの利益であれば税金は課税されません。
その他に該当しそうな特例は、以下などが挙げられます。
- 公共事業などのために土地建物を売った場合、5,000万円の特別控除
- 特定土地区画整理事業などのために土地を売った場合、2,000万円の特別控除
- 特定住宅地造成事業などのために土地を売った場合、1,500万円の特別控除
このように、自分自身が住むための不動産を売却する場合や、国や自治体など公共の用に供する場合は控除が認められます。
例えば、所有期間5年以下のマイホームを売却して2,000万円の譲渡所得が出た場合、
「譲渡所得2,000万円-特別控除3,000万円<0」となるため、所得税も住民税もゼロとなります。
次に、所有期間5年以下のマイホームを売却して3,500万円の譲渡所得が出た場合
「譲渡所得3,500万円-特別控除3,000万円=500万円」
「所得税=500万円×30.63%=153万1,500円」
「住民税=500万円×9%=45万円」
所得税と住民税を合計して、198万1,500円を納税することとなります。
≪まとめ≫
転売目的で不動産を購入・売却しても違法性はない
不動産転売での短期譲渡所得は約40%の高税率である
不動産の転売で利益を出すための選択肢
不動産会社を立ち上げた上での転売【難易度:★★★★★】
自分自身で不動産会社を立ち上げて宅地建物取引業の免許を受け、不動産業者として不動産の転売を行う方法です。
宅地建物取引業者の免許を受けるためには、従業員5名あたり1名以上の専任の宅地建物取引士が必要となるため、自分自身で国家試験を受けて資格を取得するか、資格者を雇うかですが、自分自身で取得する方法がベストでしょう。
法人となれば、短期譲渡所得に対する課税はなく、譲渡益は会社の利益となりますので法人税が課税されることになります。
土地付き格安物件の活用【難易度:★★★★☆】
、という方法です。
地方や郊外にある古家や空き家を数百万円単位で仕入れて、リフォームや場合によってはリノベーションをして魅力的かつ機能的な物件に再生し、マイホーム購入を考えているエンドユーザーや投資用物件として個人投資家に販売します。
状況によっては、古家を解体し更地とすることで、かえって物件の価値が上がり速やかに売却できる場合もあります。
ただし、こうした転売方法では物件の目利き力や仕入れルートの確保などのハードルがあります。
主なポイントとして、古家や空き家の問題点やリスクの洗い出しおよび対策、リフォーム費用の算定、マーケットの需要動向、出口の確保など、押さえるべきポイントが数多くあります。
また、不動産業者や転売業者などのプロ、個人投資家など競合する相手も多いため、情報格差やスピード感で負けてしまうことが考えられますが、競合に対応する方法もあります。
それは、自殺や孤独死などがあった事故物件を買い取ることです。
事故物件は相場価格の50%程度(場合によってはさらに値下げ可能な場合も)で交渉可能ですので、本気で取り組めば転売の成功の確率は高いといえます。
しかし、競合が少ない利点はありますが、売れ残りのリスクや事故物件を扱うというノウハウなども求められるため、簡単に利益が得られるわけではありません。
いずれにしても、どれだけ安く仕入れられるかが転売成功のカギといえるでしょう。
不動産を一定期間所有した上での転売【難易度:★★★★☆】
所有期間5年以下の短期譲渡所得ではなく所有期間5年超の長期譲渡所得で転売すれば、税率の違いがそのまま利益となるため、転売益を出しやすくなります。
つまり、仕入れた不動産を賃貸などで運用しながら5年後に売却する方法です。
この方法であれば運用期間中は賃料収入などを得ながら、売却時期を待つために不動産の価値を効率的に利用することができます。
注意点は、最適な運用方法の見極めと事業計画、出口戦略などです。
仕入れた不動産が古家の場合は、まずリフォームして戸建て賃貸として運用できるのか、5年後に円満退去してもらえるのか、そのための対策はあるのか、売却予想価格はどのくらいか、などの事業計画を緻密に考えておかなければなりません。
また、解体して更地とし駐車場などで運用する場合、固都税が跳ね上るが収益性は担保できるのか、最終的な売却予想価格はどのくらいか、などを考えておかなければなりません。
投資計画や事業計画をきちんと策定したうえで、運用後の出口戦略まで考えておけば、失敗するリスクは下がっていきます。
人脈を活かした転売【難易度:★★★☆☆】
です。
自分の周りにいる人に「こんな不動産があったら買うよ」とアナウンスしておくことで、知人の紹介や表に出ていない不動産情報を入手できるかもしれません。
たとえば、知人から「知り合いが空き家を相続したが、使う予定がないので困っている」、「隣の家がもう長い間誰も住んでいない」などの情報があれば、直接本人に交渉することで購入できる可能性があります。
こうした口コミ戦術は、人の生活のネットワークの中で「知人の知人」というような信頼を得やすい利点があるために、場合によってトントン拍子で話が進むことがあります。
不動産の転売(個人)をインターネットで完結させるのは無理?
不動産の転売で利益をあげるため大切なことは、いかに物件を安く仕入れられるか、ということです。
「利は元にあり」と言いますが、相場より安く仕入れられれば、そのまま相場価格で売却しても利益を出すことができるのです。
そのためには効果的な仕入れのチャネルが必要であり、転売を主業務としている不動産業者などは、不動産業者のネットワークの他に弁護士や税理士など、独自の仕入れチャネルを構築しています。
インターネット上には数多くの物件情報が掲載されていますが、安く仕入れられる物件はありません。
もし転売できるような土地付格安物件があれば、ネットに出てくる前に水面下で即取引されてしまうからです。
そのため、不動産業者を通さずインターネットで確認できる不動産情報は、価格交渉の余地のない物件と考えるべきで、転売しても利益は望めないでしょう。
≪まとめ≫
自分で資格を取り宅建業者となる方法がベストだが、高いハードルもある
地方の土地付き格安物件は競合相手が多い
転売だけでなく不動産経営も視野に入れれば、成功の確率がアップ
個人の人脈やネットワークを利用すれば直接情報を知れることもできる
個人で「不動産転売」で利益を出すには情報力が必要
転売目的の不動産を探すことは可能
インターネット上に掲載されていて誰でも見ることができる物件では、利益をあげることは難しいです。
やはり、表面に出てこない段階で情報をキャッチできるか否かが勝負の分かれ目となります。
そのために今すぐできることは何でしょうか。
個人や士業の先生方から、直接、物件を仕入れられれば理想的ですが、時間もかかりますし情報の正確性にも欠ける場合もあります。
自分自身の仕入れチャネルを作りながら、仕入れのネットワークを持つ不動産業者に個人で不動産転売を行う投資家として認識されれば、転売や投資向きの物件情報を回してもらえる可能性があります。 ビジネスブローカーとは何ですか
不動産の転売は価格検証が重要
不動産の転売で利益を出すためには、仕入れと同時に出口での価格検証も重要です。
最終的に売却することによって、利益を確定させることができるからです。
そのためには、高く売却してくれる不動産業者を選ぶことが大切です。
そうした不動産業者とネットワークができれば、仕入れの情報を取得できるようになり、利益の出し方なども相談できます。
≪まとめ≫
転売目的の不動産情報は、まず不動産業者から仕入れる
出口での価格検証も必要であり、不動産業者に相談する
自分自身のチャネルとなる不動産業者と巡り合えれば、仕入れの情報や出口での売却、利益が出る物件か否かなど、さまざまな相談に乗ってくれることでしょう。
また、不動産をより高く売却して転売利益の最大化を狙いたいのであれば、不動産一括査定サイトを利用することがおすすめです。
不動産一括査定サイトとは、インターネットで所在地や面積などの物件情報と氏名や連絡先などの個人情報を入力するだけで、複数の不動産業者から査定を受けることができるシステムです。
複数の査定の中から、査定価格のみならず売却活動などの提案もよく確認して「ここだ!」思える不動産業者に売却を依頼しましょう。
中でもおすすめなのが「イエウール
」です。
イエウールがおすすめの理由
イエウールは1,600社以上の不動産業者と提携しており、大手仲介業者から地元密着型の不動産業者まで幅広いネットワークを持っています。
そのため、自分自身のチャネルとなる不動産業者などを見つけることができます。
また、イエウールでは厳格な審査を行っているため、しつこい営業や意味のない連絡をするような不動産業者は1社もありませんので安心して利用できます。
不動産一括査定サイトを上手に活用して、あなたの不動産転売を成功させましょう。
佐藤究さん「テスカトリポカ」インタビュー ビジネスブローカーとは何ですか 暗黒の資本主義と血塗られた古代文明が交錯する、魔術的クライムノベル
佐藤究さん=有村蓮撮影 メキシコの町から川崎に逃れてきた母と、暴力団員の父の間に生まれた土方コシモ。日本の学校に馴染めない彼は、ある事件を起こして少年院へ。出院後に雇われた工房を通じて、コシモはバルミロ・カサソラというメキシコ人と出会う。バルミロはかつてカルテルに君臨した麻薬密売人であり、現在は日本人・末永とともに国際的な臓器売買ビジネスを手がける男だった。コシモもいつしか邪悪な犯罪に関わることに……。江戸川乱歩賞作家・佐藤究さんの『テスカトリポカ』(KADOKAWA)は、資本主義の権化ともいえる凶悪犯罪と、血塗られたアステカ神話が交錯する、超弩級の異色クライムノベルです。圧倒的恐怖と熱量に満ちたこの話題作について、佐藤さんにうかがいました。(文:朝宮運河 写真:有村蓮) Share
1977年福岡県生まれ。2004年、佐藤憲胤名義の『サージウスの死神』が第47回群像新人文学賞優秀作となり、作家デビュー。しばらく純文学作家として活動した後、16年『QJKJQ』で第62回江戸川乱歩賞を受賞。佐藤究名義で再デビューを果たす。18年『Ank: a mirroring ape』で第20回大藪春彦賞と、第39回吉川英治文学新人賞を受賞。『テスカトリポカ』は前作以来約3年半ぶりとなる待望の新作。
コーマック・マッカーシーを指針として
――『テスカトリポカ』はメキシコのカルテルに君臨した麻薬密売人バルミロ・カサソラが、潜伏先のジャカルタで日本人臓器ブローカーと知り合い、神奈川県川崎市で心臓売買のための組織を作りあげていく……という衝撃的内容のクライムノベルです。前作『Ank: a mirroring ape』から約3年半ぶりの長編となりますが、執筆の経緯を教えてください。
『Ank』を書き終える前だったと思うんですが、KADOKAWAの編集者から「クリストファー・ノーランの『ダークナイト』みたいな小説を書きませんか」というオファーを受けたんです。善悪を超越した、存亡を賭けた戦いを描いてくれと。当初は故郷の福岡を舞台にするつもりでしたが、九州だとうまく話が展開しなくて、考えた末に川崎を舞台にしました。東京と多摩川を挟んで向かい合う川崎は、リオ・ブラボーでアメリカ合衆国と隔てられたメキシコを連想させます。
執筆中は川崎のホテルに長期滞在して、町の空気に触れながらディテールを作りあげていきました。ごみ収集車から流れる「好きです かわさき 愛の街」という曲も、取材中に耳にしたものですね。
麻薬戦争についてページを割いたのはいくつか理由があります。まず日本の犯罪に比べても、メキシコの暴力って次元が違うじゃないですか。『テスカトリポカ』は暴力シーンがすごいと言っていただくんですが、ノンフィクションを読むと現実の方がはるかに悲惨です。自分はノワール作家としては後発なので、人よりインパクトのある題材を扱わなければと思いました。
麻薬戦争を背景にしたコーマック・マッカーシーの小説『血と暴力の国』の影響も大きいですね。20代後半に純文学でデビューして全然売れなかったんですが、マッカーシーに出会ったことで、こういう形での出力なら日本でもニーズがあるかもしれないと思った。それ以来、『血と暴力の国』は自分の指針のひとつなんです。
少しメッセージじみたことを言うと、麻薬くらいいいじゃないか、誰にも迷惑かけないんだし、という論調がありますよね。でもその麻薬はどこから来て、支払ったお金がどこに流れているか、一度考えてみた方がいい。麻薬戦争の悲惨さを知ることは、薬は体に悪いというよりはるかに抑止効果があると思います。
Cloud Access Security Broker (CASB)
According to Gartner, a cloud access security broker (CASB) is an on-premises or cloud-based security policy enforcement point that is placed between cloud service consumers and cloud service providers to combine and interject enterprise security policies as cloud-based resources are accessed. Think of the CASB as the sheriff that enforces the laws set by the cloud service administrators.
What are the Four Pillars of CASBs?
These ビジネスブローカーとは何ですか are the foundational building blocks of any CASB solution. All pillars are required to have an effective program.
1. Visibility
While cloud security is the key focus of a cloud access security broker, another value ビジネスブローカーとは何ですか provided is helping you get your arms around cloud spend. A CASB can help you discover all cloud services in use, report on what your cloud spend is, and find redundancies in functionality and license costs. A CASB can produce valuable business and financial information as well as protection.
2. Compliance
Compliance is ビジネスブローカーとは何ですか a major consideration when organizations decide to move their data and systems to the cloud. These compliance standards are meant to ensure the safety of personal and corporate data, and ignoring these concerns can lead to dangerous and costly breaches.
Cloud access security brokers can help ensure compliance in the cloud whether you are a healthcare organization worried about HIPAA or HITECH compliance, a retail company concerned with ビジネスブローカーとは何ですか PCI compliance, or a financial services organization needing to comply with FFIEC and FINRA. A CASB can help safeguard your company against costly data breaches by maintaining the data regulations set by your industry.
3. Data Security
4. Threat Protection
Organizations need to ensure their employees aren’t introducing or propagating cloud malware and threats through vectors such as cloud storage services and their associated sync clients and services. This means being able to scan and remediate threats across internal and external networks, in real-time when an employee tries to share or upload an infected file. This also means detecting and preventing unauthorized user access to cloud services and data, which can help to identify compromised accounts.
What are the Top Three Uses ビジネスブローカーとは何ですか for CASBs?
1. Govern Usage
Well-known for efficiency in discovering shadow IT behaviors, CASBs are also savvy across further organization security. A CASB can govern your organization’s cloud usage with granular visibility and control. Rather than ビジネスブローカーとは何ですか ビジネスブローカーとは何ですか take a one-size-fits-all approach by blocking services, CASBs allow you to govern usage based on identity, service, activity, application, and data.
Additionally, you can define policies based on service category or risk and choose from actions such as block, alert, bypass, encrypt, quarantine, and coach for policy enforcement. Finally, you can use these instances to alert your IT team for actions taken against any policy in place for ビジネスブローカーとは何ですか internal monitoring.
2. Secure Data
Protect and prevent the loss of sensitive data across all of the cloud ビジネスブローカーとは何ですか services in your environment, not just the ones you sanction. Take advantage of advanced, enterprise DLP to discover and protect sensitive data in sanctioned cloud services and en route to or from any cloud service, ビジネスブローカーとは何ですか sanctioned or unsanctioned, whether users are on-premises or remote, on a mobile device or accessing from a web browser, or entering from a mobile app or sync client. Combat loss of data with encryption, tokenization, or upload prevention.
3. Protect Against Threats
Guard against cloud-based threats such as malware and ransomware. Start with full visibility of all cloud services, even those using SSL-encrypted connections. Use anomaly detection, and threat intelligence sources such as which of your users has compromised accounts. Then, layer in static and dynamic ビジネスブローカーとは何ですか ビジネスブローカーとは何ですか anti-malware detections, plus machine learning to detect ransomware. Finally, arm the rest of your security infrastructure with your findings through out-of-the-box integrations and workflows. Threats will continue to innovate their approach, so your CASB vendor should too.
The Ten CASB Product Capability Questions You Need to Ask
Your organization is evaluating cloud access security brokers to safely enable sanctioned and unsanctioned cloud services. This list of questions gives you specific, use case-based examples that will help you differentiate the capabilities between the CASB vendors you may be evaluating.
1. Can I control activities in managed and unmanaged cloud applications instead of having to block ビジネスブローカーとは何ですか services altogether?
A: Rather than take a sledgehammer to the service by blocking it, take a ビジネスブローカーとは何ですか scalpel to an activity such as “share”; Do it at a category level – across any cloud storage service, for example. This lets you allow, not block services while mitigating risk.
2. Can I enforce ビジネスブローカーとは何ですか my sensitive data policies in and en route to cloud services? Can I reduce false positives by ビジネスブローカーとは何ですか only looking at cloud transactions that matter?
A: Rather than find and secure content in just your sanctioned service, do it across both sanctioned and unsanctioned services, and for content that’s at rest ビジネスブローカーとは何ですか and en route. Also, minimize false positives and increase accuracy by reducing the surface area through context. Filter out the cloud transactions you care about by removing users, services, categories, locations, and activities from what you inspect and enforce policies.
3. Can I enforce policies based on Microsoft Active Directory groups or organizational units?
A: Rather than upload or enter user data manually, enforce policies that incorporate groups from your enterprise directory such as Microsoft Active Directory.
4. Can I detect cloud activity anomalies like excessive downloads or shares across any service, or if users are sending renamed files or extensions?
A:ビジネスブローカーとは何ですか Rather than detecting anomalies only in sanctioned services or at a coarse-grained level such as access, detect anomalies based on activities across any service, sanctioned or unsanctioned.
5. Can I monitor and report on activity in regulated services, like finance and accounting ones, for compliance purposes?
A: Rather than keep regulated services on-premises, migrate them to the cloud while also complying with regulations such as Sarbanes-Oxley. Report ビジネスブローカーとは何ですか on access and data modifications within cloud-based systems of record.
6. Can I enforce policies remotely, including on mobile and in sync clients?
A: Rather than exclude on-premises monitoring and control from your cloud security model, enforce your policies wherever your users are and whatever their device.
7. Can I mitigate risk against users with compromised accounts?
A: Identify and protect against users accessing your services with compromised account credentials.
8. Can I find and remediate threats and malware in my cloud services?
A: Identify and protect against threats and malware in or en route to or from any cloud service.
9. Do you enhance the value of my existing investments by enabling me to integrate with on-premises solutions such as DLP, SIEM, malware sandbox, and EDR?
A: Rather than deploy cloud security in a silo, make your existing investments more valuable by adding a cloud access security broker.
10. Do you facilitate the deployment options that meet my requirements, including keeping all of my data on-premises? Are ビジネスブローカーとは何ですか you a future-proof investment?
A: Rather than be forced into a CASB vendor’s deployment model, choose the deployment that best fits your requirements, now and in the future.
The Role of CASBs in a SASE Dominated Future
With the recent and massive shifts over to the cloud, CASB technology is morphing ビジネスブローカーとは何ですか into something bigger than itself. Combined with other technologies such as data loss prevention (DLP) and Next ビジネスブローカーとは何ですか Generation Secure Web Gateways, CASB is molding into just one piece of what is known as Secure ビジネスブローカーとは何ですか ビジネスブローカーとは何ですか Access Service Edge (SASE) architecture.
SASE combines multiple security and networking technologies to provide comprehensive web and cloud security without the hiccups of traditional perimeter security, such as latency and lack of context into ビジネスブローカーとは何ですか data usage.
What this means is that a singular focus on CASB is no longer an option for companies. It’ll require a combined approach of multiple tools in which CASBs are just a small sliver ビジネスブローカーとは何ですか of this security strategy.
セキュリティ・サービス・エッジ(SSE)とは?
Security Service Edge (SSE) is the convergence of multiple cloud-based security services as part of a Secure Access Service Edge (SASE) architecture. As a component of this architecture, CASB provides granular control of web and application traffic, as well as data and devices in real-time. This control ビジネスブローカーとは何ですか is facilitated by the visibility and insights provided by other SSE capabilities and components, such as secure web gateways (SWG) and user/entity behavior analytics (UEBA).
Netskope a LEADER in the 2021 IDC MarketScape for ビジネスブローカーとは何ですか Cloud Security Gateways
Netskope is positioned as a Leader in the IDC MarketScape for Cloud Security Gateways in ビジネスブローカーとは何ですか both “Strategies” and “Capabilities”
Netskope’s approach to Cloud Security Gateways (also known as CASB – Cloud Access Security Broker) has been consistently lauded by customers and top technology analysts throughout the world. As a fundamental ビジネスブローカーとは何ですか ビジネスブローカーとは何ですか cloud security service, CASB is critical to SASE architecture and Security Service Edge (SSE) that will dominate modern enterprise security and networking in the years to come.
Learn more about our placement and the fundamental benefits of the Netskope CASB solution today.
2020 CASBのマジック クアドラント
Over four consecutive years, Gartner named Netskope a “Leader” in the Magic Quadrant for Cloud Access Security Brokers. That report has been just retired by Gartner and will soon be replaced. In the meantime, please refer to our other reports from Gartner.
コメント