FXブログ

投資分析への活用方法

投資分析への活用方法
上記が図説です。

移動平均線を使いこなす

移動平均線を使いこなす

グランビルの法則

赤い番号付きの丸が買いの場面、グレーの番号付きの丸が売りの地点です。

買い(赤い丸)

  • 移動平均線を株価が上抜いたら買い
  • 株価が再び移動平均線の下へ抜けるもその後切り返して移動平均線の上へ出たら買い
  • 株価が下がってきて移動平均線へと接近したのち再上昇で買い
  • 移動平均線から株価が大きく離れたら買い

売り(グレーの丸)

  • 移動平均線から株価が大きく離れたら売り
  • 移動平均線を株価が下抜いたら売り
  • 株価が再び移動平均線の上へ抜けるもその後抜けきれずに移動平均線の下へ出たら売り
  • 株価が上がってきて移動平均線へと接近したのち再下落で売り

グランビルの法則は、一見すると複雑に見えますが、簡単に言えば移動平均線に対して株価の位置が近づく、離れる、交差する、3つの点で買いか売りを仕掛けるというもの。主にスイングトレードなどの日をまたぐ短期取引においては必須の知識といえます。位置関係を確認して実戦で使用することで少しずつ頭の中へ入れていきましょう。

#03 ゴールデンクロスとデッドクロス

売買のタイミングを測るためのサインとして、ゴールデンクロスとデッドクロスと言うものがあります。ゴールデンクロスは、短期の移動平均線が中期の移動平均線を下から上へとクロスしたタイミングで買いサインというものです(下記画像向かって左。点線が短期移動平均線)。

一方で、デッドクロスは、短期の移動平均線が中期の移動平均線を上から下へとクロスしたタイミングで売りサインというものです(下記画像向かって右。短期移動平均線)。

ゴールデンクロスとデッドクロス

こう見ると、さきほどの『グランビルの法則』の交差で売買の法則に似ているように感じます。しかし、『グランビルの法則』の方は「株価と移動平均線の交差」、ゴールデンクロスやデッドクロスは「移動平均線と移動平均線の交差」のことなので、勘違いをしないようにしましょう。

さて、このサインは確かに有名なのですが、実際の使用には注意すべき点があります。短期売買に関しては、株価の動きが激しいと移動平均線と株価のクロスが頻繁に発生してしまいます。

そのため、ダマシ(売買サイン発生に見えるニセのシグナル)がおきることがあります。そんな時にはクロスしたと見せかけて結局クロスせずに終わることも多いため、例えばゴールデンクロスしたと考えて株を買ってしまった場合に、その後株式は上昇せずに下落もしくは横ばいになることもあります。

ゴールデンクロスやデッドクロスを利用する場合に、ダマシにひっかかったと判断したなら素直にいったん仕切り直し(いったん損失を確定させる)をしましょう。

逆に、ゴールデンクロスやデッドクロスによって株の上昇や下落の流れに乗れた場合には、利益をできるだけ伸ばすようにするとよいでしょう。おすすめの応用的な利用法としては、ゴールデンクロスをする前に株を仕込んで、思惑通りクロスをしたら株を売るのではなく、新たに株を買い増しして利益をのせていくという方法があります。

ゴールデンクロス使い方

上記が図説です。

黒い矢印地点で株を仕込んでおいて、クロス後オレンジの矢印で株をさらに買い増しするということになります。クロスが失敗しても、先に仕込んでおいた株式に利益が乗っているため、それほど落胆せずに失敗を受け入れることができるはずです。

なおゴールデンクロスやデッドクロスをした銘柄を目視で探すのは大変な労力を必要としますが、下記サイトでは5日移動平均線と25日移動平均線のゴールデンクロスした銘柄をデータで知ることができます。

デイトレで大きな力を発揮する日足の移動平均線

デイトレ(デイトレード)は1日の株の値動きを利用して売買を繰り返すトレードのことを指します。基本的には1日の値動きを見て取引をするように思えますが、やり手の投資家は 取引前に日足の移動平均線を見て次の日のデイトレの売買スタンスを決める ことがあります。大別すると以下の2点となります。

  • 5日移動平均線と株価の位置から決定するデイトレの売買スタンス
  • 25日移動平均線のかい離から決定するデイトレの売買スタンス

日足の移動平均線はスイングトレードでおもに利用するものですが、実はデイトレにも活かすことができるのです。具体例を見ていきましょう。

#01 5日移動平均線と株価の位置から決定するデイトレの売買スタンス

通常を株価のチャートをみると5日移動平均線と株価を示すローソク足が下記チャートのように絡み合って動いていることがわかります。短期的には、5日移動平均線より株価が上にあるときにはその株式に買いが入っている、逆に下にあるときにはその株式に売りが入っていると考えることができます。

5日移動平均線

5日移動平均線を前日に確認して今の株価が上にあるか下にあるかを知っておくだけで、翌日の売買スタンスをどちらにするのか決めることができます。

#02 25日移動平均線からのかい離から決定するデイトレの売買スタンス

そんな時には、一時的にデイトレでリバウンド(株価の反発)を狙うことができます。株価は上がったり下がったりしますが一方方向へと動き続けることはあまりなく自律反発という現象が起きます。

その際には、一時的に大きくリバウンドすることがありますので、そのタイミングをデイトレで狙うのです。移動平均線より株価が大きく離れて下がったら買い目線、逆に大きく離れて上がったら売り目線とスタンスを決めてトレードにのぞむことができます。

このように、 日足のチャート上にある移動平均線をデイトレのような超短期の売買にも利用 することができるのです。参考までに覚えておいてください。

移動平均線を利用するときの注意点

移動平均線はテクニカル分析の代表的な指標ですが、絶対的な指標ではないことを頭に入れておきましょう。その上で、次の点に注意するようにしてください。

  • 基本的には売買スタンスを決める要素として利用すること
  • ほかの指標と組み合わせてより売買ポイントとしての精度をあげること
  • 移動平均線に対する株価の位置の理由をさぐること

#01 基本的には売買スタンスを決める要素として利用すること

売買のスタンスとは、取引の際に買いの目線でいこうか売りの目線でいくかを決めることをいいます。まず移動平均線はこのスタンス決めにもっとも向いています。売買のタイミングを知るためにも使用可能ですが、はじめに移動平均線を利用するときには売買スタンスを決めることから入るようにしましょう。

#02 投資分析への活用方法 ほかの指標と組み合わせてより売買ポイントとしての精度をあげること

さらに移動平均線には売買のポイント(タイミング)を知る機能があります。ただし、売買のタイミングをはかるのは移動平均線のみの利用では心もとなく、ほかの指標を組み合わせて使うことで精度を強化する必用があります。指標は自分が使いやすいものを組み合わせるべきですが代表的なものに以下の指標があります。

チャートの下の方を見ると、緑のまるで囲まれた部分があります。株価が大きく下落して25日移動平均線からかい離した地点(矢印地点)の出来高になります。ほかの出来高よりも明らかに線量が多いことが分かりますが、これはセリングクライマックス(売りの最高潮状態)といえる現象です。

応用的な知識となりますが、移動平均線から大きく離れた状態に株価があるときには、出来高増加などの指標を組み合わせてみてみることをお勧めします。

また日経平均株価と移動平均かい離率の関係(前述)でもマイナス10%程度が絶好の買い場になるとお話をしました。そこに信用評価損益率という数値を取り入れるとさらに信頼度は高くなります。

  • 日経平均株価の25日移動平均かい離率(マイナス10%)
  • 信用評価損益率 買い方(マイナス15%程度)

#03 移動平均線に対する株価の位置の理由をさぐること

移動平均線に対して株価が大きく動き売買チャンスだと思えても、いったん思いとどまってその動いた理由を自分で調べてみることも大事です(特に個別銘柄の場合)また移動平均線による買いのシグナルが出現したとしても、一時的なニュースによるものである場合もあります。

移動平均線をより精度高く使用するためには、 移動平均線と株価がどうしてそのような位置にあるのか理由を確認する作業を怠らないことが大事 なのです。その癖をつけることで、手を出すべき局面なのか、そうでない局面なのかを判断できる投資家になるはずです。

移動平均線を使いこなすまとめ

短期投資においては株価の短期的な上下を先回りして予測して売買することが「基本のき」になります。 株価の流れや株価の強弱(買われているか、売られているか)を判断するためのテクニカル指標 なのです。

三菱UFJ銀行から、資産形成の総合的なサポートを目的としたサービス 「Money Canvas」 の提供が開始されました。
MUFGグループおよび協業各社が提供する金融商品・サービスの中から、 自分に合ったものを選んで組み合わせることができます。
商品の検討や購入はスマートフォンで可能。リスク許容度に応じた運用スタイルの診断サービスも行なっているので、是非チェックしてみてください。

データを活用した企業のセキュリティ・レジリエンス機能の最適化

In order to play this media, we need your consent to add cookies to your device. Do you accept these cookies? Find out more.

Yes, accept cookies

ステップ1:自社のプログラムの成熟度を把握する

自社のプログラムの成熟度を把握する

他方で、定量化が難しいのが、予防のために遂行されたセキュリティ・プログラムの価値と投資収益率ですが、これを社内外のステークホルダー全体に対して証明することが重要です。これについては、一旦組織が適切なデータセットの収集と集計を始めると、時間の経過とともに効果の傾向が現れるようになるので、それらの情報に基づいて適切に軌道修正を行ない、プログラム全体のパフォーマンスを再調整して改善を試みることができます。これにより、実際のデータを使って、インパクトの軽減と機会の増加を実証することができます。

測定基準と主要業績評価指標(KPI)の定義

ステップ3:グローバルデータセットのマッピングとインデックス作成

セキュリティとレジリエンス部門が中核事業との連携を深め、その使命を達成するためには、まず適切な時間を費やし、データ主導のプログラムを確立するために必要となるデータの所在と最適な活用方法を理解することが大切です。これは、最も成熟した組織のみがしっかりと実施できている取り組みでもあります。

ここでは、活用できるデータセットを広く捉えることが重要です。データセットは、例えば、重要度に応じて分類された企業資産データ(物理的資産およびデジタル資産)、監査報告書、リスクおよびビジネスインパクト分析データ、人事データ、総勘定元帳の取引データ(サプライチェーンへの影響を考慮して)からはじまり、より運用性の高い脅威情報フィード(内部および外部)、アクセスコントロール・データ、ビデオおよびアラートの監視データ、インシデントレポート、さらには損失防止の統計データまで、あらゆるものが含まれます。


次のステップは?


これらの概念は決して新しいものではありませんが、企業のセキュリティとレジリエンスのポートフォリオ全体にこれらの新しいツールをうまく導入して使いこなすことは、組織にとってまだ十分に新しいことです。

投資分析への活用方法

証券アナリスト(CMA)第1次レベル講座は、スタディ・ガイド(PDFのみ)と、教材として(1)講座テキスト、(2)試験問題および解答から構成されています。
※スタディ・ガイドは本ウェブサイトにPDFで掲載、(1)は冊子送付とマイページにPDFで掲載、(2)はマイページにPDFで掲載するとともに、デジタル教材(CMA e-Learningシステム)も提供されます。

スタディ・ガイド、講座テキスト、試験問題(過去問)および解答

スタディ・ガイド

スタディ・ガイド(3科目共通1冊)スタディ・ガイド(3科目共通1冊)スタディ・ガイド(3科目共通1冊)

スタディ・ガイド (1.53MB)

講座テキスト

証券分析とポートフォリオ・マネジメント 証券分析とポートフォリオ・マネジメント 全9冊

財務分析 財務分析

コーポレート・ファイナンス コーポレート・ファイナンス

市場と経済の分析 市場と経済の分析

数量分析と確率・統計 数量分析と確率・統計

職業倫理・行為基準 職業倫理・行為基準

スタディ・ガイド (1.投資分析への活用方法 53MB)

試験問題(過去問)および解答

デジタル教材(CMA e-Learningシステム)として、過去の第1次試験問題をウェブ・ブラウザ上で学習できる学習支援ツール(PCやスマホで利用可能)をマイページのCMA e-Learningボタンからご利用いただけます。
なお、新講座に基づく第1次試験は2022年春試験からですので、新たな第1次試験が過去問として掲載されるのは2022年春試験の合格発表以降となります。

その他(推奨図書)

証券分析とポートフォリオ・マネジメント

『新・証券投資論 第1巻 -理論篇-』※

小林孝雄、芹田敏夫著
(日本経済新聞出版社 市販価格 4,400円(税込))

『新・証券投資論 第1巻 -理論篇-』※『新・証券投資論 第1巻 -理論篇-』※ 『新・証券投資論 第1巻 -理論篇-』※

『新・証券投資論 第2巻 -実務篇-』※

伊藤敬介、萩島誠治、諏訪部貴嗣著
(日本経済新聞出版社 市販価格 5,280円(税込))

『新・証券投資論 第2巻 -実務篇-』※『新・証券投資論 第2巻 -実務篇-』※ 『新・証券投資論 第2巻 -実務篇-』※

『証券分析・投資運用 用語辞典』※

新井富雄、大場昭義監修
(ときわ総合サービス 市販価格 2,934円(税込))

『証券分析・投資運用 用語辞典』※『証券分析・投資運用 用語辞典』※ 『証券分析・投資運用 用語辞典』※

『財務会計・入門─企業活動を描き出す会計情報とその活用法(第15版)』

桜井久勝、須田一幸著
(有斐閣 市販価格 1,980円(税込))

『財務会計・入門─企業活動を描き出す会計情報とその活用法(第13版補訂)』『財務会計・入門─企業活動を描き出す会計情報とその活用法(第13版補訂)』 『財務会計・入門─企業活動を描き出す会計情報とその活用法(第13版補訂)』

『証券アナリストのための企業分析(第4版)』※

北川哲雄、加藤直樹、貝増眞著
(東洋経済新報社 市販価格 2,投資分析への活用方法 860円(税込))

『証券アナリストのための企業分析(第4版)』※『証券アナリストのための企業分析(第4版)』※ 『証券アナリストのための企業分析(第4版)』 ※

市場と経済の分析

『経済統計の活用と論点(第3版)』

梅田雅信、宇都宮浄人著
(東洋経済新報社 投資分析への活用方法 市販価格 3,520円(税込))

『経済統計の活用と論点(第3版)』『経済統計の活用と論点(第3版)』 『経済統計の活用と論点(第3版)』

数量分析と確率・統計

『増補改訂 証券アナリストのための数学再入門』

金子誠一、佐井りさ著
(ときわ総合サービス 市販価格 2,420円(税込))

『増補改訂 証券アナリストのための数学再入門』『増補改訂 証券アナリストのための数学再入門』 『増補改訂 証券アナリストのための数学再入門』

    投資分析への活用方法
  1. 注1. 受講者はマイページから割引価格(市販価格の約2割引き)で購入できます。
  2. 注2. ※印は日本証券アナリスト協会編です。

※PDFファイルをご利用いただくには、Adobe社 Acrobat Reader(無償)が必要です。最新のバージョンをお持ちでない方は左のバナーをクリックしてダウンロード後、インストールを行ってください。

公益社団法人日本証券アナリスト協会は「ASIF(アジア証券・投資アナリスト連合会)」「ACIIA(国際公認投資アナリスト協会)」のメンバーです。
「CMA」「日本証券アナリスト協会認定アナリスト」「Certified Member Analyst of the Securities 投資分析への活用方法 Analysts Association of Japan」は、公益社団法人日本証券アナリスト協会の登録商標です。

© 2015 The Securities Analysts Association of Japan.
当ウェブサイト内の文章・画像等の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。

アトリビューション分析とは?基本知識やメリット、活用方法を紹介

しかし、実際には、MAツールを検討する企業のマーケティング担当者が、いきなりGoogleで「マーケティングオートメーションツール」や「マーケティングオートメーション 会社」などと検索し、当社のwebサイトにたどり着き、お問い合わせをいただくことはほとんどありません。
多くの場合、まず展示会や業界メディアの記事で「Adobe Marketo Engage」を知り、SNSで当社のセミナーや導入事例に何度もふれるというプロセスがあります。そして、ニーズが高まった段階で初めて「Marketo」と検索し、当社のwebサイトに訪れ、お問い合わせをしていただけるわけです。

マーケティング指標および分析完全ガイド

アトリビューション分析を行わない場合に起こること

マーケティングやコミュニケーション戦略に歪みが生じる

実施できるマーケティング施策が限られる

CVに直接貢献しない施策の費用対効果が説明しづらい

顧客からの好意が下がる

アトリビューションモデルの5類型

・ラストクリックモデル

・起点モデル

・均等配分モデル

・減衰モデル

・接点ベースモデル

パイプラインマーケティング完全ガイド

アトリビューション分析モデルの選び方

アトリビューション分析が効果を発揮するビジネス

Googleのアトリビューション分析

アトリビューション分析の機能は、Google 広告やGoogle アナリティクスといった、身近なツールにも搭載されています。

Google 広告

Google 広告では、広告主は自身が出した検索広告とショッピング広告に対するクリックを対象に、アトリビューション分析を行うことができます。
デフォルトの状態では、ラストクリックモデルになっていますので、ほかのモデルにしたい場合は切り替えましょう。アトリビューション分析の結果はレポートで確認することができ、ほかのモデルを選択した場合との比較も可能です。 Google 広告で選択できるアトリビューションモデルは、最大で6通りです。

・ラストクリックモデル

・ファーストクリックモデル(起点モデル)

・線形モデル(均等配分モデル)

・減衰モデル

・接点ベースモデル

・データドリブンモデル

Google アナリティクス

アトリビューション分析機能は、Googleが提供する無料解析ツールGoogle アナリティクスにも装備されています。Google アナリティクスは、自然検索からの流入やURLを直接訪れた人など、Google 広告以外のチャネルを含めた、複数のチャネルでのアトリビューション分析が可能です。
加えて、モデル比較ツールを使った分析も行うことができます。最大3点の別モデルと比較できるので、マーケティング施策の評価を複数の視点から行う際に役立ちます。
Google アナリティクスで選択できるアトリビューションモデルは、最大で8通りです。

・終点モデル(ラストクリックモデル)

・最後の間接クリックモデル

・Google 広告のラストクリックモデル

・起点モデル(ファーストクリックモデル)

・線形モデル(均等配分モデル)

・減衰モデル

・接点ベースモデル

・データドリブンモデル

データドリブンモデルを利用すると、自社のデータに応じて作成したカスタムモデルでマーケティング施策を評価することが可能です。標準的なモデルを使用するよりも、マーケティングリソースの配分を的確に判断するのに役立ちます。ただし、有料版のGoogle アナリティクス 360でのみ使用可能となっています。

アトリビューション分析の手順

1. 接点を洗い出し、仮説を立てる

2. 仮説に応じた分析モデルを選ぶ

3. 解析ツールを使ってCVを確認する

4. 接点ごとの貢献率を出す

5. 接点ごとのCPAが適正か判断する

CPAとは、Cost Per Acquisitionの略で、購入や商談などのコンバージョンを1件獲得するためにかかったコストです。コストは、広告費などマーケティング施策にかかった費用の原価で計算します。

6. 各施策に予算を割り当てる(アロケーション)

7. 仮説を検証する

アトリビューション分析の注意点

商品の検討期間を考慮する

  • 高額で、見てすぐ購入する人が少ない
  • コンバージョンに至るキーワードに特定のものが多い
  • コンバージョンまでに複数の煩雑な経路を経由する

広告以外のCVも想定する

アロケーションして終わりにしない

アトリビューション分析を効果的に行うには?

MAツールを導入する

アドビ株式会社が提供するMAツールであるAdobe Marketo Engageは、収益エクスプローラを使ってアトリビューション分析を行うことができます。収益エクスプローラとは、マーケティング計画で重要となるROI(Return On Investment:投資利益率)を追跡できる機能です。
収益エクスプローラを使うことで、個々の商談と顧客とのコミュニケーション履歴を紐づけ、どの施策、メッセージが顧客に本当に響き、商談に影響を与えたのかを確認することができます。
例えば下記は、商談金額に貢献したプログラムとそれぞれの投資対効果を洗い出した表になります。

マーケティングオートメーション入門ガイド

MAツールの導入には、サポートやコンサルティングサービスを利用

導入時の混乱を避け早く成果につなげるために、MAツール導入時は、ツール提供会社の導入サポートサービスやコンサルティングサービスを利用するのがおすすめです。
Adobe Marketo Engageにも、初期導入支援サポートやコンサルティングサポート、有料・無料のトレーニングコースなどをご用意していますので、ぜひご利用ください。

MAツールの導入で、より詳細なアトリビューション分析が可能に

アトリビューション分析とは、商品の購入や資料請求といった成果に対する、広告などの貢献度を測るもの。直接成果につながった接点だけを評価するのではなく、顧客がそこに至るまでに通過したさまざまなチャネルにも貢献度を割り振ることで、広告予算配分の資料とし、マーケティングの予算やリソース配分を最適化するために行います。
Google 広告やGoogle アナリティクスにも分析機能はありますが、MAツールを活用すれば、 データ収集から効果の検証までを同じツール上で行えるというメリットがあります。

アドビ株式会社がご提供しているMAツールのAdobe Marketo Engageは、アトリビューション分析機能を備えており、全世界で5,000社以上の企業に導入されています。
アトリビューション分析やマーケティングの効果測定について、ebook「パイプラインマーケティング完全ガイド」「マーケティング効果測定のためのフレームワーク」を無料でご用意しておりますので、ぜひ下記のページからダウンロードしてご活用ください。

不動産投資の種類は大きく分けて3つ|まずはメリット・デメリットを確認しよう!

不動産投資の種類は大きく分けて3つ|まずはメリット・デメリットを確認しよう!

不動産エコノミスト/社団法人 住宅・不動産総合研究所 理事長
(株)船井総合研究所上席コンサルタント、Real Estate ビジネスチーム責任者、基礎研究チーム責任者等を経て現職。不動産・住宅分野におけるデータ分析、市場予測、企業向けコンサルテーションなどを行うかたわら、テレビ、ラジオのレギュラー番組に出演、また新聞社をはじめ主要メディアでの招聘講演は毎年年間30本を超える。著書:「不動産サイクル理論で読み解く 不動産投資のプロフェッショナル戦術」(日本実業出版社)など11冊。

不動産投資の種類は3つ!どうやって選べばいい?

それぞれの投資方法によって、必要となる費用は異なります。また、メリット・デメリットは共通している点もあれば、異なる点もあります。 それぞれの不動産投資の概要をおさえ、どの不動産投資の方法が自分に適しているのかを考えてみられるとよいでしょう 。ここからは、不動産投資の種類として代表的な方法である、一棟投資、区分投資、戸建投資を中心にそのほかの不動産投資の方法についても特徴をご説明します。

不動産投資の種類1:一棟投資

アパートやマンションを1棟丸ごと所有して、入居者から賃料収入を得る不動産投資の方法です。初期費用は、敷地購入の有無、新築・中古、構造などによって異なります。自己所有の土地に、アパートを建設する場合であれば敷地面積、構造によっても異なりますが、5,000万~2億円の費用がかかることが一般的です。規模や構造などによっては、2億円以上の費用が掛かる場合もあります。なお、利回りは条件によって大きく異なりますが、4~8%前後が目安です

一棟投資のメリット

一棟投資は、部屋数が複数戸となるため賃料収入は大きくなります。また、区分投資と比較すると空室が生じた場合の影響が低く、リスク分散が可能です。そのほか、一棟投資では共用部についても自由に運営することができるため、入居者ニーズへの対応やターゲットに合わせた設備投資なども自身のアイデアに基づいて対応することができます。

一棟投資のデメリット

一棟投資のデメリットとして、初期投資が多額である点があげられます。アパートローン(不動産投資ローン)を組んで投資を行うケースが一般的ですが、費用が高額であるため融資が受けられないケース(全額・一部)も珍しくありません。また、建物の修繕費用に関しても、外壁修繕や屋上防水工事などの大規模修繕には多額の費用が必要になります。 これらの費用をすべて自身で準備しなければならないため、綿密な資金計画は必須です 。

どんな人に向いている?

アパートやマンションの敷地として活用できる遊休土地を所有している方、数千万円の初期投資(アパートローンの活用含む)のリスクを負える方などは、一棟投資を検討するのに向いています。多額の費用を必要とする不動産投資の方法ですので、事業計画は専門家(不動産会社、金融機関、税理士など)も交えて、入念に考える必要があります

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる