一目均衡表とは?雲が分かりやすい日本発のテクニカル分析
一目均衡表
一目均衡表(いちもくきんこうひょう)とは、 トレンド転換の時期と投資家に注目されている価格帯を判断するテクニカル分析の1つ です。
その名の通り 一目で相場の状況を判断することができる ため、現在の買いと売りが均衡している価格帯を知ることができ、それをもとに売買戦略を立てやすくなります。
アナリストが厳選する「最短即日」短期急騰期待銘柄を 無料 で配信。その他、最新のマーケット情報を網羅した朝夕の相場レポートなど、豊富な投資情報を"無料"で閲覧可能!!
一目均衡表(いちもくきんこうひょう)の仕組みとは?雲と5本の線で構成されている
一目均衡表とは、 異なる日数で計算した5本の線から、「相場のトレンド転換の時期」や「抵抗線・支持線」を判断するテクニカル分析 です。
一目均衡表とは?
基準線 | 過去26日間の高値と安値の平均値 |
---|---|
転換線 | 過去9日間の高値と安値の平均値 |
遅行スパン | 当日の終値を26日さかのぼった値 |
先行スパン1 | 基準線と転換線の中間地を26日先に記入したもの |
先行スパン2 | 52日間の高値と安値を26日先に記入したもの |
雲 | 先行スパンの間に発生し、抵抗の大きさを表している |
一目均衡表の基準線とは
一目均衡表の基準線は、 過去26日間の高値と安値の平均値を表して、最近の相場の大まかな方向を指し示してくれる線 です。
一目均衡表の転換線とは
一目均衡表の転換線は、過去6日間の高値と安値の平均値を表していて、基準線と考え方は同じですが、値を取っている期間が基準線よりも少なく、より直近の株価に近い値となるために、 株価の推移を表すローソク足と近い動き になります。
チャートをよく見て、相場の転換点を探れ。
大きな動きは長続きしないと考え、自分の
トレードを相場に合わせていくしかない
米ドル/円は112円台から116円台に上昇後、113.50円付近まで下落して、115円台半ばまで戻したものの、失速
★最強の為替サイト「ザイFX!」と、今井雅人氏がタッグを組んで為替情報を配信する 「ザイFX!プレミアム配信 with 今井雅人」 では、ニュースをコンパクトに解説し、今井氏のポジションについても可能な限り配信する、実践型のメルマガです! 10日間の無料体験期間 もあります!
ユーロ/米ドルは1.12ドル台から1.15ドル台に迫った後、直近安値だった1.1186ドルを下抜けたものの、一気に反転
米長期金利上昇は株価に下落圧力をかけ、米ドル/円には下げ圧力がかかるが、崩れるにも限界がある
今、直近ではっきりしていることは、米国の金融引き締めが本格化しているということです。
米長期金利の上昇は、株価に下落圧力をかけます。
そうすると、リスクを回避しようという動きになり、円買いが進み、米ドル/円には下げ圧力がかかるということが起きます。
しかし、株価も景気自体は悪くないので、崩れるにしても限界があります。
為替レートは2つの通貨の交換レート。どちらも引き締め状態になると、その影響が読みづらくなってしまう
英国では米国に先んじて金利の引き上げを実施しました。2月3日(木)に行われる会合でも、0.25%の利上げが予測されています。
ECB(欧州中央銀行)は、利上げにはかなり慎重ですが、それでも域内のインフレ率は5%を超えており、メンバーの中には金融引き締めへの転換の必要性を訴える者も出てきました。
為替レートは2つの通貨の交換レートですので、どちらも引き締めという状態になると、その影響が読みづらくなってしまうということです。
★ザイFX!と、今井雅人氏がタッグを組んで為替情報を配信する 「ザイFX!プレミアム配信 with 今井雅人」 では、実践的な売買アドバイスをメルマガで配信! 10日間の無料体験期間 もあります!
どちらかに大きく動く時があっても、それは長続きしないと考えて、逆に相場の転換を探る
それに対応するのに有効な方法ですが、どちらかに大きく動く時があっても、それは長続きしないと考えて、逆に相場の転換を探ることです。
【最強】一目均衡表でチャートの未来を予測する【使い方とトレード手法】
一目均衡表
一目均衡表とは、『時間』を重視したテクニカル指標になり、ある一定期間の値動きから平均値を算出して、将来の価格をと予測していくものです。
覚えておくべき一目均衡表の基礎用語
基礎用語
①基準線 | 過去 26 日間の高値と安値の平均値をつなぎあわせたライン |
②転換線 | 過去 9 日間の高値と安値の平均値をつなぎあわせたライン |
③先行スパン1 | 準線と転換線の中値を先行表示させたライン |
④先行スパン2 | 過去 52 日間の最高値と最安値の平均をローソク足 26 本先行させたライン |
⑤雲(抵抗帯) | 先行スパン1と先行スパン2の間のスペースは雲です |
⑥遅行スパン | その日の終値をローソク足 26 本前に遅行表示させたライン |
基準線とは、過去 26 日間の高値と安値の平均値をつなぎあわせたラインになります。
(過去 26 本分ローソク足の最高値+過去 26 本分ローソク足の最安値) ÷ 2
わかりやすく言えば、 26 本分のローソク足の最高値と最安値の中間値をつなぎあわせたラインということです。
中期で表示している移動平均線と思っていただければいいです。
半値戻し
転換線とは、過去 9 日間の最高値と最安値の平均値をつなぎあわせたラインになります。
(過去 9 本分ローソク足の最高値+過去 9 一目均衡表についても併せて解説 本分のローソク足の最安値) ÷ 2
わかりやすく言えば、 9 本分のローソク足の最高値と最安値の中間値をつなぎあわせたラインということです。
先行スパン1
わかりやすく言えば、転換線と基準線の中間値になるラインということです。
もう少し細かく説明すると、 9 本分のローソク足の最高値と最安値の中間値(転換線)と、 26 本分のローソク足の最高値と最安値の中間値(基準線)のさらに中間値を算出したものになります。
そして名前の通り、先行スパン1の値をローソク足 26 本分だけ右側に動かしたものになります。
先行スパン2
先行スパン2とは、過去 52 本分のローソク足の最高値と、過去 52 本分のローソク足の最安値の中間値のラインのことです。
(過去 52 本分のローソク足の最高値+過去 52 本分のローソク足の最安値) ÷ 2
わかりやすく言えば、 52 本分のローソク足の最高値と最安値の中間値をつなぎあわせたラインということです。
そして名前の通り、先行スパン1と同じくローソク足 26 本分だけ右側に動かしたものになります。
雲(抵抗帯)とは、先行スパン1と先行スパン2の間のスペースのことを指しております。
ただ、過去に意識された中間値の空間になるので、トレーダーが注目する価格帯になるので注意が必要な場所にもなり得ます。
遅行スパン
遅行スパンとは、その日の終値をローソク足 26 本前に遅行表示させたラインになります。
ちなみに遅行スパンには計算式がなく、ただ単純に現在の終値をローソク足 26 本分前に単純に動かしたラインだからです。
一目均衡表の基本の見方
- 1:基準線と転換線
- 2:雲(抵抗帯)とローソク足
- 3:遅行スパンとローソク足
- 4:波動も注視する
基準線と転換線
- 転換線が基準線を下から上にクロスすれば、上昇が強いと判断できる
- 転換線が基準線を上から下にクロスすれば、下降が強いと判断できる
好転している状態
逆転している状態
雲(抵抗帯)とローソク足
- ローソク足が雲より上に位置していれば、上昇が強いと判断できる
- ローソク足が雲より下に位置していれば、下降が強いと判断できる
上昇が強い場合
下降が強い場合
雲が厚ければ厚いほど、抵抗帯として機能する確率が高くなり、薄ければ薄いほど抵抗帯として機能する確率は低くなります。
雲が厚い場合
雲が薄い場合
遅行スパンとローソク足
買いが強まっている場合
売りが強まっている場合
波動も注視する
一目均衡表では、相場の方向性も示す波動の形成も、注視しましょう。
波動の図解
三役好転、三役逆転を使ってトレードしよう
一目均衡表の見方や意味合いをお伝えしてきましたが、ここから一目均衡表を使った 2 つのエントリー方法を画像付きで解説していきます。
1:三役好転
三役好転とは、一目均衡表を使った『絶好の買いポイント』のサインのことを指します
- ①転換線が基準線を下から上にクロスしている
- ②ローソク足が雲より上に位置している
- ③遅行スパンがローソク足を上抜けしている
三役好転
2:三役逆転
三役逆転とは、一目均衡表を使った『絶好の売りポイント』のサインのことを指します。
- ①転換線が基準線を上から下にクロスしている
- ②ローソク足が雲より下に位置している
- ③遅行スパンが遅行ローソク足を下抜けしている
三役逆転
一目均衡表を使ったトレード手法
一目均衡表のエントリーサインを活かして、さらに優位性が上がるトレード分析法を紹介していきます。
-
一目均衡表についても併せて解説
- 三役好転+ MACD
- 三役逆転+ストキャスティクス
三役好転+MACD
三役好転+MACD
一目均衡表と MACD を組み合わせるトレード方法になります。
- 三役好転が確認できた
- MACD の買いサインが点灯している
- チャートが切り上がり、高値更新している
MACD は、 一目均衡表についても併せて解説 トレンド転換の指標としてつかえるので、かなり相性が良いです。
ただ、サインは点灯は確認できるので、怖がらずエントリーすることが重要です。
MACDが高確率で機能する使い方とは【簡単です】
三役逆転+ストキャスティクス
三役逆転+ストキャスティクス
- 三役逆転が確認できている
- ストキャスティクスの売りサインが点灯している
- チャートが切り上がり、安値更新している
- 下げの勢いがかなり強くなっている
今回のエントリーのポイントは、下降トレンドの調整の上昇がほとんどないのに、ストキャスティクスが『売りサイン』が点灯しているところです。
【必見】ストキャスティクスの正しい使い方と落とし穴【注意点4つあり】
まとめ:一目均衡表でトレンドの方向を読み解こう
一目均衡表は表示するラインが多いですが、本記事で解説したサインを1つずつ見ていけば、単純かつ使いこなすことができます。
ISO休戦
証券投資、つまり株をやろうとする初心者が知っておくべきこととして、前回の“臆病者のための株入門”を読んだことでとりあえず終わりにしようと思っていたのだが、少し知識が増えるとさらにその先が知りたくなるものだ。それに、バリュー投資に 重心を置いたとしても、いざ買うべき株を決めたとして、どの時点で“買い”を入れるのか、というのは本人にとって重大な問題である。少なくとも買った直後に値下がりするようなことがないようにしたいものだ。
そのためには、“相場について行く”要領が必要になる。そのためには、株式チャートが読めなければ、個別銘柄の現状が どうで、今後どうなるかの おおよそを把握するべきである。先日、ある証券会社の戦略セミナーで、ヨーロッパ情勢が不透明で その今後について解説して欲しいと講演者を困らせる聴衆が居た。今、かなりの専門家でもこれを解説することは困難で、誰にも分からないのが実情である。このような時こそ、“相場について行く”要領が必要になる。政治状況が問題なのではなくて、相場そのものが問題なのだから。
そういう訳で 少なくとも株式チャートを読む場合に“最強” ―少なくとも 私はそのように思わされている―と評されている手法の“一目均衡表”を用いて 少なくともある程度の解釈ができるようになりたい、そのための知識を得たいと思っていて、このほどその本が入手できたので、ここに紹介したい。
さて、この“一目均衡表”とは どうやら一目山人(本名:細田悟一)という日本人が開発した手法のようだ。意外なことだが、こうした株式のチャートについて結構日本人の手になるものが多い。何せ、あのローソク足のチャートは江戸時代大阪の堂島の米相場で開発された手法だという。この“一目均衡表”についても、ある著名な欧米人相場師が秘密の手法があると日本人に内緒で示したのがこれだった、という逸話も聞いたことがある。
この手法は本来、開発者の一目山人の著作により学習するべきであり、一目均衡表7部作というものがあり、少なくともその内の4部を読むのが本筋とされていて下記のものがあるようだ。
●第1巻「一目均衡表」 定価20,000円 ●第2巻「-目均衡表 完結編」 定価30.000円
●第3巻「一目均衡表週間編」 定価30.一目均衡表についても併せて解説 000円 ●第4巻「わが最上の型譜」 定価30,000円
いずれも㈱経済変動総研からの出版で2万円から3万円もし、高額でありなかなか手がでない。そこで、多少覚悟の座っていない私のような多くの人々が入手して読もうとするのが、今回紹介する本ということになっているようだ。それは、佐々木英信著“一目均衡表の研究”㈱投資レーダー(1996)である。著者は証券会社出身で“日経金融新聞の人気アナリスト・ランキングにおいて,テクニカル・アナリスト部門で、 1995-2001年と7年連続でNQ lに輝いた日本を代表するアナリスト”とのこと ということだ。
“一目均衡表”は、基準線と、転換線、先行スパン1、先行スパン2、遅行スパン、と当日の株価データから成っている。定義は概略次の通りだが、詳細は本書を読んでいただきたい。
基準線:(当日を含む過去26日間の中の高値+同安値)/2
転換線:(当日を含む過去9日間の中の高値+同安値)/2
先行スパン1:(当日の転換線+同基準線)/2 を当日を入れて26日未来の位置にプロット
先行スパン2:(当日を含む過去52日間の中の高値+同安値)/2 を当日を入れて26日未来の位置にプロット
[先行スパン1と先行スパン2に囲まれた領域を抵抗帯または雲とよぶこともある。]
遅行スパン:当日の終値を当日を入れて26日過去の位置にプロット
そして、(秩)経済変動総研細田哲生氏は次のように言っている。
“一目均衡表とは
①基準線、転換線などを基に知る相場の均衡状態
②基本数値、対等数値、波動論を活用して求める時間の均衡、中心
③N、 E、 NT等の予測計算値を使って分かる一定期間における値幅中心点を知ることによって、過去から現在までの相場の変遷を検証、確認し、将来の変化などを見据え予測する相場理論であり、かつ売買決定法なのです。”
均衡表では、“時間を主人公とすると、副主人公が「値幅観測」である。基本的な値幅の観測手法として4つの計算法(V、N、 E、 NT)を根底において、価格の変動を観測している。” とも言っている。
私が もっとも注目する点が“買い場”に言及している次の点だ。
“①転換線に押さえられ下げ続けた相場が、ようやく転換線を突破(打診買い)。
②次いで基準線を突破するか、または均衡表が好転。
③遅行スパンが好転。
④実線が抵抗帯の下限を突破。
⑤対財1抵抗帯の上限を突破。
ほぼ、このような順で進行することが多い。普通は、 ②~③のステップで買い時代(本格的な上昇相場)となることが多い。”
しかし、全体を読んでみて、一目均衡は表は聞いていた程の金科玉条のものではなく、従来の罫線の読解テクニックと併せて使用するものだということのようだ。本の終盤で “酒田五法”との併用を唱えている。そして、相場転換点の“型譜”を紹介して終わっている。
ここで、売り場はどこか、と言えば、一応、“転換線が基準線の上から下に交差した時、狭義の均衡表が「逆転」したと表現する。転換線と基準線の二者の関係だけでは、 「売り」となる”としている。
しかし、実際は4つの計算法(V、N、 E、 NT)で得られた目標値を達成した段階で、“売る”って逃げるのが正解のようだ。だが、V、N、 E、 NTのいずれが正解なのかは、どうやら時間軸で判断するもののようだが、このパターン認識に やっぱり勘と経験が必要なようで難しい。
“勘と経験”の無い者にとって、まぁ、知っていた方が“まし”といった知識なのだろうか。まさしく、“猫に小判”。だが、経験を積めばその内 ものすごく役に立つ? 一目均衡表についても併せて解説
そう言えば、こんな逸話を ある本で読んだことがある。アルプスで遭難した人が 何とか自力で下山して来たという。どうして自力で対処できたのか、と聞くと、この地図のお蔭だという。そこで、その地図を確認すると 間違った地図だった、という。盲人、蛇におじず、の判断が可能となったのだろう。要するに、そういった類のものが この世にはあるのだ、ということなのかもしれない。
知らなきゃヤバいFXの一目均衡表の使い方【雲・転換線・先行スパン】
一目均衡表は、昭和10年に「一目山人(いちもくさんじん)」という日本人によって完成されたテクニカルチャートです。
一目山人は東京新聞の商業部長を務めていた細田氏のペンネームで、彼が数十年相場を見続けて発見した法則を基に築かれたのが一目均衡表です。
チャート上にこのように表示されているのを、皆さんも見たことがあると思います。
一目均衡表は5つのラインで構成されている
ここからそれぞれのラインについて算出方法などを説明しますが、最初のうちに言っておくと、 すべてのラインの意味を覚える必要はありません 。
なので、ラインの意味はそれぞれ流し読み程度で大丈夫です。ラインの説明後に、 初心者は一目均衡のどの部分をまずは見るべきかについて解説 しますので、肩の力を抜いて読み進めていってくださいね。
なお、ここからはローソク足の期間は「1日」で設定していることを前提とします。
1時間足を普段見ている方は「過去9日間の平均値」を「過去9時間の平均値」という風に読みかえてくださいね。
一目均衡表を構成するライン①転換線
一目均衡表を構成するライン②基準線
基準線は「過去26日間の最高値と最安値の平均値」 を示すラインです。
転換線が9日間の平均なのに対し、基準線は26日間の平均値という 中期的な天井(最高値)と相場の底(最安値)の平均 を表していることになりますね。
コメント