テクニカル指標

サポートラインの基礎と原理をやさしく解説

サポートラインの基礎と原理をやさしく解説
静電容量式を用いた水分測定器は、 極低露点(-120℃dp付近)域から相対湿度レベルまでと測定範囲が広い のが特長です。 設置型、オンライン型、ポータブル型と測定器のタイプも多様です。

3Dプリンターとは?~3Dプリンターでできること~

社内に3Dプリンターがあれば、外注した試作品を何週間も待つ必要はなくなります。3週間かかっていたものが1日にできてしまう例もあるほど、造形にかかる時間は劇的に改善されます。またコストや時間の低減により容易に試作ができることから、設計や企画の段階でも現物を見ながらの検証ができるため、思いがけない手戻りを減らすことにもつながります。また、一部のハイエンドな産業用3Dプリンターでは、従来の金型製作よりも短納期な仮型成型や、最終製品の製造ができるため、生産工程全体の短縮が可能となっています。

画像:効果① 開発期間の短縮

効果② コストの削減

一般的な生産プロセスにおいて、試作は量産の直前に行われることが多く、不意に見つかる問題によって、金型の作り直しなど思いもよらぬコストがかかることがあります。またこうした問題による製品リリースの遅れ販売の機会損失を生んでしまう恐れもあります。しかし、設計やデザインの段階で、リアルな試作品を手に取って確認することができれば、図面やモニター上ではわからなかった問題点や思わぬ改善点に気づくことができるため、作り直しのリスクを大きく減らすことができ、結果として全体のコストダウンにつながります。

画像:効果② コストの削減

効果③ コミュニケーションの活性化

仕様書や図面だけのやり取りでは、思わぬミスコミュニケーションが発生してしまうものです。頭でイメージしたものよりも、実際の造形物に見て、触れることで意思疎通の齟齬がなくなり、新しいアイディアも生まれます。その結果、製品企画が活性化され、新製品投入までのサイクル短縮などが期待できます。

画像:効果③ コミュニケーションの活性化

効果④ 作業効率/品質のアップ

3Dプリンターで作った試作品で、実際の部品との組み付け確認を行ったり、組立治具や検査用治具で製品の組立・検査を行うこともできます。複雑な形状も簡単に作れてしまう3Dプリンターならではの特徴を活かした生産プロセスの改善により、組み立て作業を簡素化したり、生産品質の向上に役立てることもできます。

画像:効果④ 作業効率/品質のアップ

企業実践事例

世界のトップ技術を競うモータースポーツの世界で、開発・設計に3Dプリンターを活用。“超”短納期、多品種少量のパーツ製作には必要不可欠な3Dプリンター!

世界のトップ技術を競うモータースポーツの世界で、開発・設計に3Dプリンターを活用。

金属造形と樹脂造形のハイブリッドで効率化。複雑形状でも1日で造形できる試作部品とコミュニケーションツールとしての活用

金属造形と樹脂造形のハイブリッドで効率化。複雑形状でも1日で造形できる試作部品とコミュニケーションツールとしての活用

製品開発に3Dプリンターを導入して2年。今では試作品製作だけでなく最終製品の出力まで活用する「欠かせない存在」

製品開発に3Dプリンターを導入して2年。今では試作品製作だけでなく
最終製品の出力まで活用する「欠かせない存在」

3Dプリンター導入事例~産業用ドローンの製作現場に造形精度の高い3Dプリンターを導入

ハイブリッドドローンが生み出す新たな社会の実現
3Dプリンターが支える国産ドローン開発の現場

3Dプリンター導入事例~DMMの新たな挑戦

お客さまのセカンドファクトリーを目指して!
3DプリントサービスのトップランナーDMMの新たな挑戦

3Dプリンターに関するよくある質問

弊社アンケート結果によると、100万円~500万円の価格帯の商品を導入している企業が多いようです。
3Dプリンターは10万円以下のものから5,000万円以上のものなどその価格帯は非常に幅広いです。
3Dプリンター導入企業412社にアンケートを取った結果としては100万円~500万円の3Dプリンターを導入している企業が約半数を占めていました。
※調査資料は以下より無料でダウンロードいただけます。

可能です。
「ものづくり補助金」や「中小企業投資促進税制」、「先端設備導入計画」など、3Dプリンターを導入する際、公的支援制度を活用する企業は増えています。詳しくはこちらをご覧ください。

世界シェアNo.1はストラタシスですが、国内においてはメーカーの偏りが見られません。
3Dプリンターといえば、ストラタシス、3Dシステムズが二強と言われていますが、3Dプリンター導入企業412社にアンケートを取った結果、国内においては1メーカーに偏っている、といった結果にはなりませんでした。
自社でどの様な用途で活用するのか、といった点を明確化し、それに合った3Dプリンターを導入することが重要と言えそうです。
※調査資料は以下より無料でダウンロードいただけます。

素材・材料はもちろん、出力方式によって異なります。
3Dプリンターは素材・材料と出力方式の組合せによって、様々な強度や精度を出力することができます。
試作品として用いられることが多い3Dプリンターの造形物ですが、最終製品に求められる品質を実現することも可能で、医療機器や自動車などの部品として造形物が使われていることもあります。

3Dプリンターの活用イメージを膨らませる

リコーでは、3Dプリンターについてまだよく分からない方、お悩みを抱えている方を対象に、展示ルームを横浜、大阪、名古屋にご用意しています。
本展示ルームでは、実際に3Dプリンターが動いている様子や、造形物をご覧いただくことができます。
また、定期的に3Dプリンターの基礎知識や企業事例を解説したセミナーも開催中。
貴社の3Dプリンターに関するお悩みを解消します。
是非、お気軽にお越しください。

技術者が語る3Dプリンターのいろは

20 種類以上にわたる 3Dプリンターお役立ち資料

3Dプリンターに関する情報を集めたい方から具体的な製品購入検討者まで、様々なニーズに応えるお役立ち資料を無料でご提供します。
メーカー別に機能比較ができる当社独自の総合カタログや、3Dプリンター導入済みの企業412社のアンケートによる調査資料、導入企業事例など20種類以上にわたる資料を無料でご提供しています。
この機会に是非ご覧ください。

カタログ

・3Dプリンターの基本
・3Dプリンター導入活用に関する調査資料
・3Dプリンター総合カタログ
・3Dプリンター出力サービス概要
・3Dプリンター導入企業 事例

エリオット波動理論とは?覚えておきたい特徴とFX取引での活用法

エリオット波動の基本は5つの推進波と呼ばれる波と3つの修正波と呼ばれる波からなります。波の事を波動と呼ぶこともありますが、基本的には同じ意味です。推進波は相場が進行することで上昇の場合もあれば下降の場合もあります。修正波は推進波の5波動が終わったら、価格を逆行して修正する波のことです。
エリオット波動理論はとっつきにくいイメージが持たれがちですが、基本原則は次のたった3つだけです。
・波動1・3・5の中で波動3が一番短くなることはない
・波動2が波動1よりも安値をつけることはない
・波動4が波動1の高値を下回ることはない
これらの原則をおさえればエリオット波動への理解は比較的深まりやすいでしょう。
これらの基本原則に則った波動がいくつにもフラクタル構造(入れ子状態)になっており、その組合せで分析の幅が広がっている点も併せておさえておきたいポイントです。

エリオット波動とフィボナッチ比率

エリオット波動の押さえておきたい特徴

▼ サポートラインの基礎と原理をやさしく解説 6つの波動

・I波動
上昇もしくは下降のみを表す1本の線で表されるシンプルな波動です。I波動を形成したあとにV波動となる傾向があります。

・V波動
V波動はI波動が2つ連続して形成される波動です。V波動はI波動のあとに形成され、N波動などに繋がるケースがしばしば見られます。

・Y波動
Y波動は逆三角形のペナントを形成する波動で後述するP波動の逆の波動です。徐々に値幅が大きくなっていくため、高値・安値を更新しながら拡大三角を形成していきます。つまり、高値→安値→高値→安値→高値→安値を更新しながらペナントを形成するということです。エントリー難度が非常に高く、トレード上級者でもY波動に関してはトレードを控える傾向にあります。

・P波動
P波動は三角形のペナントを形成する波動で三角持ち合いと呼ばれる状況で出現します。形成されたのちはN波動への繋がりが考えられます。

・N波動
N波動は上昇・下降の値幅が等しい波動のことです。N波動は最も基本的な波動で、このN波の中に様々な波動が形成されるパターンが殆どです。レンジ相場や上昇・下降トレンドの発生時にもN波は形成されます。

・S波動
S波動は高値(安値)更新した後に修正波が入った場合に、前回の高値(安値)がサポート・レジスタンスとして機能し再び反発後、高値(安値)をつけにいく波動です。
N波動後に反発し、形成されるケースが多いです。高値(安値)を連続で更新するので強気のトレンドが発生している際に形成される傾向にあります。

よく見られるトレンド回帰型のチャートパターン

・トライアングル
上昇・下降の値幅が次第に狭くなるチャートパターンで三角形を描きながら横ばいの波動となっていきます。通常は徐々に収束していきますが、波動の形で上昇型トライアングル・下降型トライアングル・拡大型トライアングル・ランニングトライアングルといった複数の種類のいずれかに分類されます。

・ブロードニングフォーメーション
最高値更新と最安値更新を交互に繰り返して拡大していく波動です。逆三角形の形状をしており、先程のY波動と形は同じとなります。通常のトライアングルと異なり、取引量・取引参加者が徐々に増えていくシチュエーションで形成されます。そのためマーケットの天井で形成されるパターンが多いとされています。

・ペナント
トライアングルとほぼ同義です。

・フラッグ
高値同士と安値同士を結んだ長方形内で価格が上下し、均衡状態を保っている様子です。典型的なレンジ相場ですが、上昇もしくは下降方向に進行していることが特徴です。急激な値動きの前に形成されるケースが多いです。

・ウェッジ
値幅の小さな状態が長く続いている波動です。トライアングルやペナントの進行方向がより鋭利な角度で形成されています。長い時間をかけて徐々に値幅が縮小するため比較的穏やかな相場時に形成されます。しかし、エネルギーを貯めている状況とも言え、反発時は急激に反発する恐れがあります。

よく見られるトレンド転換型のチャートパターン

・ダブル
2つの山が出現しトレンドの終わりに形成される波動です。ダブルトップとダブルボトムがあり、それぞれ上昇・下降トレンドの終わりに出現します。トップは3,5波の山が、ボトムは2,4波の谷がそれぞれ山を形成します。

・ヘッドアンドショルダー
3つの山が形成される波動です。特徴としては5波にあたる真ん中の山が最も高くなる点が挙げられます。トレンド時によく出現しますが、これも反転のサインです。

・ライン
ライントップと呼ばれる山の頂点が同値に位置している波動です。相場が横ばいに推移していることを表します。相場の天井で見られますが、ラインの場合は1,3,5波の3回天井を付ける点に注意したいです。

・ソーサ―
ラインとほぼ同じ状況で出現しますが、天井が直線ではなくおわん型の曲線となっていることが特徴の波動です。

エリオット波動理論の活用法

①利益確定や損切りのタイミングを考える際に参考にする
波動は値幅や方向感の分析に役立ちます。そのため、利益確定ラインや損切ライン、またそのタイミングを考える際の参考になるでしょう。他のテクニカル指標と組合わせて使用して根拠を増やしておけば確度は高まるでしょう。当然、過信するのではなくそのラインで反発する一定の可能性があるという判断にとどめることは忘れないようにしましょう。

②3波の波に乗る
エリオット波動を用いた最もシンプルなエントリー方法は3波を捉えてエントリーする方法です。3波は全5波の中で最も上昇・下降する幅が大きく、大きな利益を狙いやすいメリットがあります。具体的なエントリーのタイミングですが、2波の途中、1波の高値(安値)を超えたタイミングです。この高値(安値)を超えるかどうかはしっかりと確認する必要があります。決済のタイミングは3波の終盤がベストでしょう。

③4波の波に乗る
エリオット波動を用いたもうひとつの最もシンプルなエントリー方法は4波を捉えてエントリーする方法です。4波で3波と逆サイドの注文をすることで下落(上昇)局面でも利益を狙いにいけます。ただ、4波は3波に比べて値幅が小さいので5波の推進波が来る前の決済を忘れないようにしましょう。

④フィボナッチ・リトレースメントと組合せて使用する
フィボナッチ・リトレースメントは高値と安値の値幅にフォボナッチ比率をかけたもので、どこが波動の反転箇所(サポート・レジスタンス)となるかを判断する材料となります。フィボナッチ・リトレースメントでは、「23.6%」、「38.2%」、「50.0%」、「61.8%」、「76.4%」の比率に自動的にラインが引かれるため視覚的にもどこで反転するのかといった判断が単純にしやすいのも特徴です。

基本のテクニカル指標をマスターしたら、チャレンジしてみよう

マーケット情報

みんなのマーケット サポートラインの基礎と原理をやさしく解説

お役立ちコンテンツ

約5分で申込完了!最短当日取引可能

今なら新規口座開設で
最大 50,000 円キャッシュバック

App Store アイコン Google Play アイコン

【取引に関する注意事項】
■店頭外国為替証拠金取引「みんなのFX」「みんなのシストレ」、店頭外国為替オプション取引「みんなのオプション」及び店頭暗号資産証拠金取引「みんなのコイン」は元本や利益を保証するものではなく、相場の変動等により損失が生ずる場合がございます。お取引にあたっては契約締結前交付書面及び約款を十分にご理解頂き、ご自身の責任と判断にてお願いいたします。
■みんなのFX、みんなのシストレにおける個人のお客様の証拠金必要額は、各通貨のレートを基に、お取引額の4%(レバレッジ25倍)となります。ただし、トルコリラ/円及びロシアルーブル/円においてはお取引額の10%(レバレッジ10倍)となります。法人のお客様の証拠金必要額は、金融先物取引業協会が算出した通貨ペアごとの為替リスク想定比率を取引の額に乗じて得た額又は当該為替リスク想定比率以上で当社が別途定める為替リスク想定比率を乗じて得た額となります。為替リスク想定比率とは、金融商品取引業等に関する内閣府令第 117 条第 27 項第 1 号に規定される定量的計算モデルを用い算出されるものです。
■みんなのコインにおける証拠金必要額は、各暗号資産の価格を基に、個人のお客様、法人のお客様ともにお取引額の50%(レバレッジ2倍)となります。
■みんなのFX、みんなのシストレ、みんなのコインはレバレッジの効果により預託する証拠金の額以上の取引が可能となりますが、預託した証拠金の額を上回る損失が発生するおそれがございます。
■みんなのFX、みんなのシストレ、みんなのオプション、みんなのコインの取引手数料及び口座管理費は無料です。ただし、みんなのコインにおいて建玉を翌日まで持ち越した場合、別途建玉管理料が発生します。
■みんなのシストレの投資助言報酬は片道0.2Pips(税込)でありスプレッドに含まれております。
■みんなのFX、みんなのシストレにおけるスワップポイントは金利情勢等に応じて日々変化するため、受取又は支払の金額が変動したり、受け払いの方向が逆転する可能性がございます。
■みんなのFX、みんなのシストレ、みんなのコインにおいて当社が提示する売付価格と買付価格には価格差(スプレッド)がございます。お客様の約定結果による実質的なスプレッドは当社が広告で表示しているスプレッドと必ずしも合致しない場合もございます。お取引に際して、当社が広告で表示しているスプレッドを保証するものではありません。
■みんなのFX、みんなのシストレ、みんなのコインにおけるロスカットルールは、必ずしもお客様の損失を限定するものではなく、相場変動等により、預託した証拠金以上の損失が発生するおそれがございます。
■みんなのオプションは満期時刻が到来すると自動行使されるヨーロピアンタイプのバイナリーオプション取引です。オプション料を支払うことで将来の一定の権利を購入する取引であることから、その権利が消滅した場合、支払ったオプション料の全額を失うこととなります。購入価格と売却価格は変動します。1Lotあたりの最大価格は、購入の場合990円、売却の場合1,000円です。オプション購入後の注文取消は行う事ができませんが、取引可能期間であれば売却は可能です。ただし、売却価格と購入価格には価格差(スプレッド)があり、売却時に損失を被る可能性があります。相場の変動により当社が提示する購入価格よりもお客様に不利な価格で購入が成立する場合があります。また当社の負うリスクの度合いによっては注文の一部もしくは全部を受け付けられない場合がございます。
■暗号資産は本邦通貨または外国通貨ではありません。法定通貨とは異なり、特定の国等によりその価値が保証されているものではなく、代価の弁済を受ける者の同意がある場合に限り代価の弁済に使用することができます。

日本証券業協会

金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第123号 加入協会:日本証券業協会 一般社団法人 金融先物取引業協会 一般社団法人 第二種金融商品取引業協会 一般社団法人 日本投資顧問業協会 一般社団法人 日本暗号資産取引業協会 日本投資者保護基金
FX・バイナリーオプション・システムトレードなら、「みんエフ」でお馴染みのみんなのFX!みんなのFXは、トレイダーズホールディングス株式会社(スタンダード市場上場8704)の100%子会社であるトレイダーズ証券株式会社が運営しています。

金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第123号 加入協会 日本証券業協会 金融先物取引業協会 第二種金融商品取引業協会 日本投資顧問業協会 トレイダーズ証券は、上場企業トレイダーズホールディングス(スタンダード市場上場8704)の100%子会社です。

露点とは。露点計の種類と測定原理を簡単に解説, MIL21-05

露点とは。露点計の種類と測定原理を簡単に解説
Application Note: MIL21-05

catstamp

「露点」(ろてん/dewpoint) とは、何でしょうか?
露点は、「湿度」の表し方の一つです。日常生活で触れることのない単語ではないでしょうか?

湿度とは、大気中の水分量(水蒸気量)を表したものです。
「湿度(水分)」は、気象変化、生活環境(空調)、食品といった日常生活範囲だけではなく、鋼鉄や石油化学、電力、紙パルプ、自動車、航空、文化財保護など様々な工業など諸産業にも影響を与えています。
産業に求められる品質が高くなるにつれ、正確な水分管理(測定)や微量水分域での測定が求められるようになりました。

露点計とは?

beer

「結露した時の温度」 を露点温度と呼びます。
単位は、℃dpです。

具体的に例えると…
夏の暑い日の気温 = 28℃
キンキンに冷えたビール サポートラインの基礎と原理をやさしく解説 = 4℃
露点温度 = 19℃dp

気温28℃のビアガーデンで4℃に冷えたビールをジョッキに注ぎ、ジョッキに水滴が生じた時のジョッキ表面の温度が19℃だった = 露点温度は19℃dp ということになります。 つまり、 冷えたビールを注いだことでジョッキの表面温度が19℃dp(露点空気)以下に冷やされたために水滴が生じたのです。

ビールのような身近な例だと「露点」は何かに影響を与えるものだとピンときません。
しかし、食品、医療、燃料電池、各種工業用ガス、鋼鉄、石油化学、紙パルプ、文化財保護など… 様々な産業で、水分はプロセス安全性や製品の品質に影響を与えています。

露点と霜点の区別は何?

dp-fp-rh

露点温度ともう一つ、 「霜点温度」 というものがあります。

露点温度との違いは、
露点 温度 … 気体の水蒸気圧が、 水 の飽和水蒸気圧に等しくなる温度。
霜点 サポートラインの基礎と原理をやさしく解説 温度 … 気体の水蒸気圧が、 氷 の飽和水蒸気圧に等しくなる温度。

氷の飽和水蒸気圧と水の飽和水蒸気圧は、異なります。
しかし、露点温度と霜点温度を総称して露点温度と呼んでいる場合もあります。
また、霜点温度を「マイナス露点」とする場合もありますので、判らない場合はアプリケーションの担当者に確認しましょう。

相対湿度と露点の違いは?

天気予報で「今日は温度20℃、湿度60%」と言われるように、相対湿度は「温度」と相対関係にあります。
「相対湿度とは?」については、 「相対温度・絶対温度とは?空気&湿度の基礎と換算式を解説」 ※1 で簡単に解説していますので、是非ご拝読ください。

相対湿度 は、 周囲温度の変化に影響を受ける。
露点温度 サポートラインの基礎と原理をやさしく解説 は、 周囲温度が変化しても水蒸気量と圧力が変化しなければ影響を受けない。

なぜ水分測定が必要なのですか?

サポートラインの基礎と原理をやさしく解説 サポートラインの基礎と原理をやさしく解説 サポートラインの基礎と原理をやさしく解説
産業 アプリケーション
食品 パンの発酵工程管理
飴、タブレットなど累乗糖質加工食品の軟化防止
カビおよび微生物汚染防止
スナック菓子の火入れ管理(吸湿防止)
人口植物栽培室の環境管理
納豆工場のムロ環境管理
キノコ類の栽培質の環境管理
製薬 タブレットなど累乗糖質加工品の軟化防止
カビおよび微生物汚染防止
工業ガス 医療用ガスの品質維持管理
特殊ガスの品質維持管理
充填工程での品質監視や充填設備管理
半導体 各種精製ガス品質劣化防止
クリーンルーム環境管理
各種製造装置内雰囲気管理
自動車 塗装品質維持
燃焼排気ガス測定
各種評価装置内雰囲気管理
各種製造設備内雰囲気管理
製造拠点内圧縮空気管理
水素ステーション 燃料電池自動車充填水素の不純物管理
電力施設 発電設備内ユーティリティ管理
変電設備内絶縁ガス管理
天然ガス/石油化学/石油精製 パイプライン輸送時の品質監視
石油化学製品製造工程での触媒管理
備蓄施設での品質監視
製鉄 鋳造工程での品質管理
各種炉内雰囲気管理
貯蔵施設 環境管理
貯蔵品の品質監視
データセンター、博物館、美術館 文化財、サーバー保護
輸送 輸送コンテナ内の環境管理
一般空調、ホテル、レストラン 生活空間内の快適性維持

各種アプリケーションにおいて水分が与える影響(個別事例)については、
ミッシェルジャパン株式会社 モイスチャー事業部 までお気軽にお問い合わせください。

露点計の種類

露点温度を測るために使用する露点計(水分計)は、測定用途(アプリケーション対象)や測定原理によって大まかに分類されています。
まず、 測定したい水分の状態によって大きく 3種類 の計測に分類できます。

① 気体 に含まれる水分を測定したい 測定対象は、ガス、環境雰囲気 など

② 液体 に含まれる水分を測定したい 測定対象は、石油 など

③ 個体 に含まれる水分を測定したい 測定対象は、木材、紙、錠剤 など

気体中の露点(水分)測定

高純度ガス、工業用ガス、医療ガス、特殊ガス、半導体製造装置や自動車塗装工程、食品製造、錠剤製造、一般空調、各種環境チャンバーなど、気体中に含まれる微量水分の測定需要はとても高いです。
※参考画像:静電容量式オンライン露点計 サポートラインの基礎と原理をやさしく解説 Easidew Online(イージーデュ・オンライン)

測定原理 推奨製品
静電容量式 Easidew(イージーデュ) シリーズ
圧縮空気やプロセスガスの連続測定に適したタイプで、トランスミッタータイプからポータブル、防爆対応品まで幅広いラインナップが特長です。
Pura(ピューラ)
半導体ガスをはじめ、高純度ガス、極低露点域(-120~-100℃dp)などの超高純度ガスの微量水分測定用に特別に設計された露点計です。標準で1/4″VCR が接続され、-110℃dpまでを実露点で標準校正しているのが特長です。
SFシリーズ
高分子膜水分センサー技術を使用した露点トランスミッターです。金属酸化物(酸化アルミ)水分センサー技術ではカバーしきれない高露点域(+20℃dp~+60℃dp)の測定に向いています。
鏡面冷却式 S8000シリーズ
鏡面冷却式露点計は測定原理に基づいており、経年変化が非常に起こりにくく、最高峰の精度と安定性を持っています。低露点向けのRS、標準露点向けのInegrale、高露点向けのRemoteからアプリケーションに適したモデルを選択してくだい。
Optidew401/501
工業用アプリケーションや精密検査室における水分制御管理用の鏡面冷却式露点計です。標準ミラー材質がプラチナで、ACIS機能により高い耐腐食性が特長です。
水晶発振式 QMAシリーズ
水晶振動子を採用した水分計で、微量水分含有量の信頼性が高く、高速で正確な測定を提供するように設計されています。国内耐圧防爆対応モデルもあり、20%までの水素を含む天然ガスでの使用に適しています。
五酸化リン吸収電解法 お取り扱いはございません。

気体中の水分測定は、大気に含まれているパーセントオーダーの水分や水分の物理性質に注意してください。例えば、 配管材質や希釈ガス、サンプリングラインの経路、各種機器の取付け順序など、それぞれの アプリケーションに対して適切な方法を選択する ことが重要 です。高純度ガスや特殊ガスなどのPPBやPPTレベルの微量水分管理を求められるアプリケーションでは、特に注意しなければなりません。
適切なサンプリングシステムの設計およびご相談はミッシェルジャパン株式会社までご連絡下さい。

液体中の露点(水分)測定

液体に溶け込んだ水分を測定するアプリケーションもあります。
石油化学プロセスでの触媒保護、処理炉での酸形成予防、トラスオイルの絶縁劣化予防、液体燃料供給ラインのブロック防止など、アプリケーションは多くはありませんが、特長として危険(防爆)エリアでの測定を求められるケースが多いです。 サポートラインの基礎と原理をやさしく解説
※参考画像:国内耐圧防爆対応 露点トランスミッターEasidew PRO XP

測定原理 推奨製品
静電容量式 Easidew PRO サポートラインの基礎と原理をやさしく解説 I.S.
気体や液体プロセスなどをはじめ多種多様な用途で正確に露点または水分含有量を測定するために設計・開発されました。国内本質安全防爆(TIIS)取得製品。
Easidew PRO XP
厚生労働省より外国検定機関として認定を受けたCSA UKより耐圧防爆の型式認定を取得しています。
カールフィッシャー法 お取り扱いはございません。

液体炭化水素の測定に限ります。
液体炭化水素の測定は、 測定器にサンプルリキッドを導入する前の前処理(サンプリングシステム)が適切になされている ことが重要です。 例えば、高温や液中に混入した微粒物質(または汚染物質)を事前に除去するサンプリングシステムを設計し、サンプリングに適した状態に処理してから測定器にサンプルを流してください。不適切な処理状態のまま測定を続けることは、正しい測定の妨げとなるだけではなく、機器の故障や品質の劣化を直接的に招きます。
アプリケーションに適したサンプリングシステムのご制作は、ミッシェルジャパン株式会社までお気軽にご相談下さい。

固体中の露点(水分)測定

水分活性測定器HygroLab

食品(加工品、野菜、茶葉)や薬剤(錠剤、累乗剤)、化粧品のカビや菌類の確認、土壌、木材や紙類の品質確認などのアプリケーションがあります。

測定原理 推奨製品
静電容量式 AWTherm
高い温度制御性をもつ卓上型の水分活性測定器です。専用のソフトウェアと組み合わせPC上で測定情報を収集および管理することができます。
HygroLab
研究室向けのハイエンド水分活性測定器です。最大4つのプローブを同時に接続し測定(非同時測定も可能)ができます。
HygroPalm23-AW-A
、ポータブル型の水分活性測定器です。専用のソフトウェアと組み合わせPC上で測定情報を収集および管理することができます。
鏡面冷却式 Optidew401/501 サポートラインの基礎と原理をやさしく解説
工業用アプリケーションや精密検査室における水分制御管理用の鏡面冷却式露点計です。標準ミラー材質がプラチナで、ACIS機能により高い耐腐食性が特長です。
コンウェイユニット法 お取り扱いはございません。
マイクロ波法 お取り扱いはございません。

食品は、複雑な複合系物質のため計算によって水分活性測定値を算出することができません。そのため、 直接的また間接的に測定して水分活性測定値を測定しなければなりません。 また、特定の物質(アルコールや塩分、刺激性物質を含む食品など)は、静電容量式と相性が悪く正しく測定することができません。
検体に合わせた測定原理を用いた機器を選定することが重要です。

代表的な露点の測定原理

サポートラインの基礎と原理をやさしく解説

サポートラインの基礎と原理をやさしく解説
測定原理 静電容量式 鏡面冷却式 水晶発振式 レーザー吸収
分光式
測定範囲 -120~+60℃dp -90~+130℃dp 0.1~2000ppmV1~1000ppmV
長所 連続測定が可能
簡単な取付け
低コスト
小型
高精度
経年変化が僅か
高速応答
高精度
自己校正機能
高精度
短所 経年変化がある
低露点での安定性に時間がかかる
高価 流量と温度に依存する
高価
測定範囲が狭い
高価
代表的な
アプリケーション
工業ドライヤー
乾燥空気
高純度ガス
半導体製造
ガス充てん所
鋼鉄
天然ガス
炭化水素ガス
石油精製
石油化学
炉内雰囲気
電力所
食品
製薬
倉庫
美術館、博物館
…など
一次標準機用途
高純度ガス製造
自動車
燃料電池
環境試験
…など
高純度ガス製造
ガス充てん所
石油精製
石油化学
炭化水素
H2連続測定
バッチ測定
…など
標準器使用
炭酸ガス製造
アンモニアガス製造
…など
微量水分測定
高露点測定
液中露点測定

静電容量式

静電容量式レイヤー図

静電容量式を用いた水分測定器は、 極低露点(-120℃dp付近)域から相対湿度レベルまでと測定範囲が広い のが特長です。 設置型、オンライン型、ポータブル型と測定器のタイプも多様です。

原理は、セラミック基板上の導電性レイヤーと多孔レイヤーに吸湿活性レイヤーが挟まれたサンドイッチ構造で、多孔レイヤーに吸収された水分を検出します。ミッシェル社は、最新半導体製造技術を応用した先進セラミック水分センサーを検知部に採用しています。
静電容量式の測定原理については、 静電容量式 露点計の測定原理 ※2 で簡単に解説していますので、是非ご拝読ください。

検知素子に金属酸化物(酸化アルミ)を使用しているため、経年変化特性を持ちます。そのため、ミッシェルジャパン株式会社では、 使用および未使用に関わらず 年1回の定期的な点検校正 を推奨しています。
静電容量式露点計の代表的なトラブル事例については、 「露点測定の代表的なトラブル事例」 ※3 を是非ご拝読ください。

水晶発振式

水晶発振式水晶発振子画像

水晶発振式水分測定は、 原理的に精度が高く、汚れの影響を受けにくい サポートラインの基礎と原理をやさしく解説 、歴史の長い測定技術です。

ミッシェル社のQCM(The Quartz Crystal Microbalance)技術は、センサークリスタルへの外部からの影響(温度や経年変化など)を補償するためにセンシングチャンバー内にセンサークリスタルを2つセットしています。

水晶発振式の測定原理については、 水晶発振式 水分計の測定原理 ※4 で簡単に解説していますので、是非ご拝読ください。

鏡面冷却式

鏡面冷却式テクノロジー図

露点測定の基礎原理である鏡面冷却式は、 非常に信頼性が高く安定した測定を提供する フィールド機器として、または実験室/研究室などの基準器用途として使用できることを意味しています。

鏡面冷却式露点計は、サンプルガスが直接鏡面触れるので、サンプルガス中の汚れを含んだ水滴や冷却水などが鏡面上に付着して(鏡面上の汚れにより、霜が均一に形成されないため)測定誤差を招くことがあります。 そのため、定期的に鏡面のクリーニングが必要です。
ミッシェル社の鏡面冷却式露点計には、DCC機能(鏡面汚染誤差自動補償システム)が搭載されているのでクリーニング間隔を延長することができます。

鏡面冷却式の測定原理については、 鏡面冷却式 露点計の測定原理 ※5 で簡単に解説していますので、是非ご拝読ください。

レーザー吸収分光式

露点計の選び方

puzzle

一口に「露点計」といっても様々なアプリケーション用途があり、アプリケーション毎に適した測定原理があります。

アプリケーションに適した露点計を選定するには、 アプリケーション要件をきちんと把握 しなければなりません。

例えば、露点計の選定に必要な情報は…
① 測定対象(サンプルガス) …ガス種、コンタミの有無
② 必要な測定範囲
③ 設置場所/測定環境 サポートラインの基礎と原理をやさしく解説 …屋内、屋外、装置内、持ち運び
④ 求める測定条件
● 高精度
● 常時監視
● 複数個所での測定
● 高圧下での測定
● 測定記録を保管したい
● サポートラインの基礎と原理をやさしく解説 高温環境下での測定
● 防爆環境での測定
● 既に沢山の測定器が付いている環境 …など

アプリケーションノートを入手する

Application Note: MIL21-05 露点とは。露点計の種類と測定原理を簡単に解説
アプリケーションノートはありません。

お問い合わせ窓口

Mail_pictman

本記事および掲載製品についてのお問い合わせは、下記窓口でお待ちしております。

03 What happens when サポートラインの基礎と原理をやさしく解説 there is a lack of protein? たんぱく質が不足するとどうなる?

  • 明確に身体に不調が現れる。そもそも身体の材料が不足すれば、筋肉だけでなく、肌や髪の毛といった部位も大きな影響を受ける。
  • さらに、スポーツなどの活動を行っている場合は筋肉がダメージを受けるため、そのダメージを修復するために、普通よりも多くの「材料」が必要となる。
  • 材料が不足すると、身体づくりがうまくいかない、体調を崩しやすくなる、ケガをしやすい、ケガの回復が遅い・・・というような、望ましくないことが起こりうる。

よりよくなろうと思って、スポーツをしたり、トレーニングを行っているなら、
たんぱく質を十分に摂ろう。

04 How do I get the required amount of protein? たんぱく質を必要量摂取するには?

例えば、体重70㎏の人であれば、身体作りに必要なたんぱく質量は、体重1㎏あたり2.0gで計算すると140gになる。
これは、ステーキであれば700g程度、卵であれば20個以上、牛乳であれば、4L以上に相当する。
これらを毎日とるのは現実的ではないし、余計な脂質、エネルギーまで摂取してしまうことにもなる。
そうなれば、エネルギー過多となり、無駄な脂肪も身体についてしまう可能性がある。

そこで、
プロテインを活用する。

体脂肪をなるべく増やさずに、筋肉量を増やすためには、食事とプロテインパウダーの組合せで1日に必要なたんぱく質を摂るのが王道だ。

一方で、身体を絞りたい時もプロテインを活用したい。
絞るために、摂取エネルギーを抑えた食事を行うと、どうしてもたんぱく質も不足しがちになり、筋肉も削られる。
最新の研究では、身体を絞りながらもより多くのたんぱく質(体重1㎏あたり2.3g)を摂ることで、最大限筋肉を残したまま減量できる可能性があるといわれている(国際スポーツ栄養学会2018)。

05 What are the different types of protein? プロテインの種類は?

ホエイプロテイン

WPC(Whey Protein Concentrate)

WPI(Whey Protein Isolate)

カゼインプロテイン

ホエイと同じく、牛乳から作られるプロテインパウダー。
胃酸で固まるため長時間筋肉アミノ酸を届けることが可能。
特に就寝前の摂取がオススメ。

ソイ(大豆)プロテイン

06 サポートラインの基礎と原理をやさしく解説 What type of protein to take and when? プロテインはいつ、何の種類を摂るのか?

たんぱく質は一度に大量摂取しても体内で有効に使われない。
そのため、食事とプロテインパウダーを組み合わせて、1日5~6回栄養補給することが、
筋肉を発達させる秘訣である。では、プロテインパウダーの摂取タイミングとしてはいつが良いのか?

トレーニング後(ゴールデンタイム)

おすすめのプロテイン:ホエイ

おすすめのプロテイン:カゼイン

おすすめのプロテイン:なんでもよい

一般に食事と食事の間や、食事とトレーニング直後のプロテインとの間に時間が空いてしまうときには、筋肉の分解を防ぐために間食としてプロテイン摂取するのが良いだろう。
食事とプロテインを合わせて、たんぱく質は2~3時間おきに摂取するのが理想的だ。
1日の中でアミノ酸バランスの異なるたんぱく質を摂取するために、トレーニング後にホエイを飲んだら間食はソイにするのもよいだろう。

07 What are the criteria for choosing a protein? プロテインは何を基準に選ぶのか?

内容成分と量の組み合わせ

望む結果を得るためには、栄養成分を必要量摂ることが重要。もちろん、たんぱく質も同様だ。
まずは1食あたりでたんぱく質が十分に摂れるものを選びたい。
また、栄養素には組み合わせて摂ることで、相乗的に働くものもあるので、補助成分も注目してほしい。

口に入れるものであるために、まずは安全なことが前提。品質管理がしっかりとなされている国内工場で生産されたものがオススメ。
また、アスリートは、アンチ・ドーピングに関するルールにも気を付ける必要がある。
インフォームドチョイス/インフォームドスポーツを取得した、アンチ・ドーピングへの安全性が確認できるものを選ぼう。

飲みやすさ

コストパフォーマンス

08 Features of DNS Protein DNSのプロテインの特長

内容成分と量の組み合わせ

→科学的根拠に基づく量と成分

DNSはほぼすべてのプロテインが、1食あたりのたんぱく質量が最低15g~24g以上に設定されている。
他メーカーと比べても多めの設定ではあるが、これは国際スポーツ栄養学会の提唱するトレーニング後に必要なたんぱく質量として体重1㎏あたり0.25~0.55gをカバーするためだ。
他にも身体作りを加速させるアミノ酸を組み合わせたプロテインや、逆にたんぱく質のみを突き詰めたものもある。
多彩なニーズに応えるため、DNSには様々なプロテインのラインアップがあるが、その内容成分と量には、必ずエビデンスが存在する。

→国内製造工場で製造し、国際的アンチ・ドーピング認証インフォームドチョイス/インフォームドスポーツを取得

DNSの商品は食品。口に入れるもの。そのため、その安全性と品質は絶対条件。
DNSの製品は、GMP(Good Manufacturing Practice)やHACCP(Hazard Analysis and Critical Control Point)等、安全性や衛生面についての高度の品質管理基準に準拠した、国内の食品製造工場で製造している。
それらの基準に加えて、スポーツ界で禁止されている物質が混入しないように、アンチ・ドーピングに特化した厳しい条件に基づく審査をクリアした工場で製造され、第三者機関による、市場からの定期的な抜き打ち調査と、禁止物質の分析試験が継続的に行ってスポーツの世界における安全性も担保している。

飲みやすさ

→香りのプロとともに開発した多種多様なフレーバーで水だけでおいしく、水溶けも秀逸。さらにシェイカー不要なものも。

「プロテインを飲んだことがないので味が不安」「シェイカーで溶かしたけど塊が残ってた・・・」「泡が立ちすぎで、なかなかプロテインにたどり着かない・・・」「そもそもシェイカーで溶かすのがめんどくさい」
プロテインに対してこんなイメージを持ってる人がいるかもしれない。
DNSのプロテインにはミルキーなものからすっきりとしたものまで、幅広くフレーバーを展開している。(プロテインホエイ100)
その理由はプロテインは継続することが重要だから。体調、気分、状況に合わせていくつかのフレーバーを使い分けることで、飽きずに継続できる。また、シェイカーを持ち運ぶのが面倒という人には、ペットボトルタイプで十分なたんぱく質が摂れるプロテインもDNSにある。
プロテインを飲むときのちょっとしたハードルすらも、DNSは取り除いてきた。

コストパフォーマンス

→質と経済性のバランス

ネット上では、異様に安価なプロテインが販売されているが、それらは比較的シンプルな組成のものが多い。
正直、ルーキーには味、購入の手間を考えるとハードルが高いものが多いと言わざるを得ない。
つまり、継続するハードルもおのずと高くなる。少し割高であろうとも、味が好みのほうが継続しやすい場合が多い。
また、さまざまなサプリメントを一緒に摂る場合、プロテインと一緒に摂ることができれば、手間とコストの削減にもなるだろう。

そして、たんぱく質をグラム単価で計算してみると、DNSのプロテインはそこまで割高というわけではない。
たんぱく質g単価の計算方法は以下の例を参考にしてみてほしい。
少し手間はかかるかもしれないが、真にコストパフォーマンスを考えるのであれば、計算してみてもよいだろう。

行動力がある人に共通する特徴と高める方法

行動力がある人に共通する特徴と高める方法

行動力とは、「 自ら考えたことを実行に移せる力 」のことです。
例えばプライベートにおいて、BBQや旅行などのイベント時に、率先して計画や準備をしたり、参加メンバーに指示をしたりと、リーダーシップを発揮することも行動力の1つです。
また、駅のホームで急病人が出た時に駅員を呼びに行ったり、仕事で課題が出てきた時に「私がやります」と手を挙げたりと、周囲が躊躇する中で積極的に動ける人は、間違いなく行動力がある人です。
外部環境の変化が激しく、個々人が主体的に動ける組織の重要度が増している中、行動力は転職や就職活動の自己PRでも重視されるスキルの1つです。

行動力における注意点

行動が大事だといっても、「後先考えずに、とりあえず動けばよい」というわけではありません。 サポートラインの基礎と原理をやさしく解説
中には、失敗のリスクが大きい課題など、慎重に進めた方がいいものもあります。
また、あれもこれもと手を出して、中途半端になるのもよくありません。
きちんとやり遂げることや効率性を意識する ことも含めて、「行動力」と言えます。

行動力がある人の特徴

特徴①:責任感があり、貢献意欲が高い

相対的に、行動力がある人は、 他者やコミュニティに貢献したい という気持ちが強いです。
また、決めたことに対する意志力が高く、思考や発言だけで終わらせず、しっかりと実行に移し、最後までやり遂げようとします。

特徴②:行動力がある人が周りに多い

私たちの考え方や行動は、 所属するコミュニティに大きく影響されます
行動力がある人が集まる環境に身を置いていると、それに感化され、自然と行動力が高くなる傾向があります。

特徴③: 好奇心が旺盛で、向上心がある

行動力がある人には、 自分が知らない知識や経験のないことに対して、どんどんと興味を持てる タイプも多いです。
成長意欲も高く、たとえ失敗したとしても失敗から学ぼうとするので、気持ちの切り替えも上手です。

行動力がない人の特徴

特徴①: マイナス思考で消極的

特徴②: 受け身になっている

特徴③: 言い訳癖がある

行動力を高める方法

方法①:先延ばしや言い訳をやめる

まずは、 主体的に動く習慣を持つ ことが大事です。
「こうした方がよさそう」と思ったら、あれこれと考える前に、すぐに実行するようにしましょう。
いきなり労力や時間がかかるものに取り掛かると、途中で挫折する可能性があるので、 なるべく心理的ハードルの低いアクション から始めてみてください。
どんなに小さなことでもいいので、一日一個、何か目標を立てて実行してみるというのもおすすめです。
達成することの積み重ねは、自信にもつながります。

方法②:失敗に寛容になる

失敗や恥をかくことを恐れすぎると、どうしても動きが鈍くなってしまいます。
多少の失敗は気にせず、「 まあ、いっか 」を心の中での口癖にしてみましょう。 サポートラインの基礎と原理をやさしく解説
未経験のことに挑戦する場合は、「初めてだから、失敗してもしょうがない」と、 ある程度開き直ることも、前に進むためには大事 なことです。
「なかなか割り切れない. 」という人には、行動をしないことによって損することに目を向ける方法も有効です。
「せっかくのチャンスを逃すかもしれない」「自分の理想のキャリアに近づく機会を逃すかもしれない」など、失敗や恥をかくことよりも、失うのが怖いことを想像してみましょう。

方法③:目標を明確に持つ

「目標を達成するぞ」という気持ち自体がモチベーションとなるので、 目標を明確に持つ ようにしてみましょう。
大きな目標の場合は、達成に至るまでのプロセスを細分化したアクションプランを作成し、1つ1つの行動のハードルを下げてみてください。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる