FXで移動平均線の高勝率な使い方・設定・手法を公開【完全版】
鈴木拓也
移動平均線の概要
移動平均線とは、 過去一定期間の終値の平均値を線で結んだもの です。
移動平均線の仕組み
3種類の移動平均線
移動平均線には、①単純移動平均線(SMA:Simple Moving Average)、②加重移動平均線(WMA:Weighted Moving Average)、③指数平滑移動平均線(EMA:Exponential Moving Average)の3種類があります。
- ①単純移動平均線(SMA:Simple Moving 移動平均線の種類や特徴 Average)
- ②加重移動平均線(WMA:Weighted Moving Average)
- ③指数平滑移動平均線(EMA:Exponential Moving Average)
単純移動平均線(SMA:Simple Moving Average)
加重移動平均線(WMA:Weighted Moving Average)
指数平滑移動平均線(EMA:Exponential Moving Average)
どの移動平均線がいいのか?
初心者
鈴木拓也
結論から言うと、どれが一番いいかなんて一概には言えない。「良いものには裏がある」じゃないけど、それぞれメリットもあればデメリットもあるんだ!ここでは、その違いを理解することが大切だよ!
ただし、世界ではEMAを使っているトレーダーが多く、初めて移動平均線を使う場合には、 EMAから始めることをおすすめ 移動平均線の種類や特徴 します。
鈴木拓也
移動平均線の期間設定について
初心者
移動平均線の期間については、15、21、25、50、75、100、200などの期間がよく使われています。
よく初心者の方は、移動平均線の「設定期間はどの数値が一番いいのか?」という疑問にぶつかるかと思いますが、結論から申し上げると、 短期は15か25、中期は50か75、長期は100か200 と、短期・中期・長期の中から一つずつ選択するのであれば、どれを選んでもOKです。
- 短期:15、21、25
- 中期:50、75、100
- 長期:200
移動平均線の基本的な使い方
移動平均線は、向き・角度・ローソク足との位置に注目する
- 移動平均線の向き:トレンドを認識 移動平均線の種類や特徴
- 移動平均線の角度:トレンドの強弱を判断
- ローソク足との位置関係:エントリーポイントを選定
トレンドの方向性の認識
まず、為替相場の動きは、上昇するか、下降するか、それとも横ばい(レンジ)かの3つしかなく、 トレーダーは上昇している時は“買い”、下落している時は“売り”、横ばいの時は“様子見”の選択肢 しかありません。
上昇トレンド | 下降トレンド | 横ばい | |
---|---|---|---|
相場環境 | ![]() | ![]() | ![]() |
取引 | 買い | 売り | 様子見 |
移動平均線をチャートに表示させれば一目瞭然ですが、 移動平均線が上向きなら上昇トレンド、下向きなら下降トレンド と判断することが出来ます。
トレンドの強弱
移動平均線の角度は、そのトレンドの強弱を表します。移動平均線の角度が急な程、トレンドが強いことを示します。
エントリーポイントの判断
- ① 上向きの移動平均線で、ローソク足が移動平均線よりも上にある場合
- ② 上向きの移動平均線で、ローソク足が移動平均線よりも下にある場合
- ③ 下向きの移動平均線で、ローソク足が移動平均線よりも下にある場合
- ④ 下向きの移動平均線で、ローソク足が移動平均線よりも上にある場合
- ⑤ 横向きの移動平均線で、ローソク足が移動平均線よりも上にある場合
- ⑥ 横向きの移動平均線で、ローソク足が移動平均線よりも下にある場合
そして、これらの移動平均線の向きとローソク足の位置や動きに着目をし、トレード手法として確立されたのが、次に説明する「グランビルの法則」です。
初心者
鈴木拓也
グランビルの法則
移動平均線を使ったトレード手法として、 グランビルの法則 という超有名な法則があります。(グランビルの法則は、米国の投資家:ジョゼフ・E・グランビル氏が考案)
- 買いエントリーのポイントは、①、②、③、④
- 売りエントリーのポイントは、⑤、⑥、⑦、⑧
グランビルの法則による4つの買いシグナル
① 移動平均線が下向きから横ばいか上向きに変化し、レートが上抜け
もし、 下向きの移動平均線を上抜けても 、それはトレンド転換とは判断出来ないので注意が必要です。
② 移動平均線が上向きの中、レートが下へ乖離
③ 移動平均線が上向きの中、レートが近づき反発
④ 移動平均線が下向きの中、レートが下に大きく乖離
グランビルの法則による4つの売りシグナル
⑤ 移動平均線が上向きから横ばいか下向きに変化し、レートが下抜け
もし、まだ 上向きのままの移動平均線を下抜けても 、それはトレンド転換とは判断出来ないのは、買いの場合と同様です。
⑥ 移動平均線が下向きの中、レートが上へ乖離
⑦ 移動平均線が下向きの中、レートが近づき反落
⑧ 移動平均線が上向きの中、レートが上に大きく乖離
初心者
鈴木拓也
ゴールデンクロスとデッドクロス
「グランビルの法則」に続いて、もう一つの有名な移動平均線によるトレード判断の方法に、「ゴールデンクロスとデッドクロス」と呼ばれるものがあります。
- ゴールデンクロス:短期が中期を上抜け
- デッドクロス:短期が中期を下抜け
ゴールデンクロスによる買いシグナル
ゴールデンクロスとは、短期移動平均線が、中期または長期移動平均線を下から上へ突き抜けることです。
デッドクロスによる売りシグナル
デッドクロスは、先ほどのゴールデンクロスとは逆に、短期移動平均線が、中・長期移動平均線を上から下へ突き抜けることです。
初心者
鈴木拓也
移動平均線の実践的な使い方
鈴木拓也
FXの移動平均線とは?|移動平均線の見方や活用方法|FXの移動平均線を活用した手法
ただし、ゴールデンクロス・デッドクロスが出現したからと言って必ず逆のトレンドに転換するわけではなく、ゴールデンクロス・デッドクロス後に レンジ になる可能性もあります。
ゴールデンクロス・デッドクロスが頻出し線が絡み合い、レンジへの転換と読み取れます。
移動平均線の期間設定
期間設定は、20、75、200といった5の倍数で設定するのが一般的です。
市場参加者の多くは5の倍数で設定していることが多いので、5の倍数で設定することで自然と他の市場参加者と同じ目線でトレードすることができます。
また基本的に移動平均線は、短期線・中期線・長期線の3本を表示させて使用します。
3本表示させることで相場状況がより掴みやすくなるのです。
- 短期線・・・5日~25日
- 中期線・・・50日~75日
- 長期線・・・100日~200日
トレード別のおすすめ期間設定
- スキャルピング
- デイトレード
- スイングトレード
スキャルピングにおすすめな期間設定
- 短期線:5、10
- 中・長期線:15、20
デイトレードにおすすめな期間設定
- 短期線:5~20
- 中期線:50~75 移動平均線の種類や特徴
- 長期線:100
スイングトレードにおすすめな期間設定
一般的にスイングトレードは、ポジションを数日から数週間保有しある程度大きな値幅を取りに行くスタイルです。
日足や週足といった長期足でのトレードがメインになると思います。
そのためおすすめの期間設定は以下の通りになります。
- 短期線:5~20
- 中期線:50~75
- 長期線:100、200
- 短期線:20
- 中期線:50
- 長期線:100
移動平均線を活用した簡単な手法
レンジ相場のような方向性が明確でない相場では順張りはできません。上記の画像のようなレンジ相場で売買すると、含み損を保有する時間が長くなったり、損切に遭うことも少なくないのでレンジ相場のときは基本的にエントリーを避けます。
step
1 移動平均線を使用してトレンドを見つける
画像1
画像2
時間が経過し、上昇トレンドへと転換しました。3本線が同じ方向へ(パーフェクトオーダー)向き始めたら、そこで上昇トレンドと判断します。
このとき 3本の線(SMA:短期・中期・長期)の幅が等しいほどトレンドは強い です。
この状態になったら押し目買いを狙っていきます。
step
2 移動平均線を目印に押し目買いを狙っていく
※押し目買いとは、上昇トレンド中にローソク足(価格)が移動平均線に近づき(戻し)、反発したところで買いエントリーすることです。
反対に下降トレンド中にローソク足(価格)が移動平均線に近づき(戻し)、反発したところ売りエントリーすることを戻り売りと言います。
移動平均線の基本的なテクニカルになります。
画像3
画像3は画像2と同じ画像になります。
まず1度目の戻し・反発で買いエントリーするのは上昇トレンドが発生して間も無く、だましが多いので見送ります。
2度目の戻し・反発が起こる頃には上昇トレンドも明確になり、トレンドは1度発生したら継続しやすい傾向にもあるので利益も取りやすい状況になります。
画像4
さらにローソク足(価格)が移動平均線にタッチしたところを下位足に落とし込み、チャートパターンが形成されたことやローソク足のプライスアクションを見極めることで優位性が高くなります。
※ローソク足(価格)が移動平均線にタッチしただけでは、エントリーする根拠として弱いです。なぜなら移 動平均線はあくまで目安なので必ずそこで反発するとは限らない からです。上記のように 『チャートパターン』の形成や『プライスアクション』が出現など、エントリーする根拠を強くする必要があります 。
step
3 移動平均線を使用して決済のタイミングを探る
そして気になるのが決済のタイミングですよね。結論からいうとデッドクロスが起こったタイミングが決済のタイミングです。
株初心者でも知っておきたい『単純、加重、指数平滑移動平均線』の比較について
当サイトの提供しているコンテンツの投資対象や投資手法は元本や利益を保証するものではな く、相場の変動や金利差により損失が生じる場合がございます。投資対象や取引の仕組およびリスクについて十分ご理解の上、お客様ご自身の判断と責任におい てお取引いただきますようお願い申し上げます。信用取引、外国為替証拠金取引、株価指数先物取引、株価指数オプション取引、商品先物取引などの保証金・証 拠金設定のある投資対象については、お客様がお預けになった保証金・証拠金額以上のお取引額で取引を行うため、保証金・証拠金以上の損失が出る可能性がご ざいます。また外国為替証拠金取引の取引レートには売値と買値に差が生じます。 (※外国為替証拠金取引の取引レートには通貨毎に売付価格と買付価格に差額(スプレッド)があります)
当サイトで提供しているコンテンツは、作成時点で得られる情報を元に、細心の注意を払って作 成しておりますが、その内容の正確性および安全性を保証するものではありません。また、株式投資等の知識向上、学習のための参考となる情報の提供を目的としたもので、 特定の銘柄や投資対象や、特定の投資行動、運用手法を推奨するものではありません。投資に関する最終決定はお客様ご自身の判断でお願いします。なお、投資によって発生する損益は、すべて投資家の皆様へ帰属します。当該情報に基づいて被ったいかなる損害についても、情報提供者及び当社(オープンエデュケーション株 式会社)は一切の責任を負うことはありませんのでご了承下さい。また、当サイトのコンテンツのすべての情報について当社(オープンエデュケーション株式会社)の許可なく転載・ 掲載することを禁じます。
ご注意ください
当サイトの提供しているコンテンツの投資対象や投資手法は元本や利益を保証するものではな く、相場の変動や金利差により損失が生じる場合がございます。投資対象や取引の仕組およびリスクについて十分ご理解の上、お客様ご自身の判断と責任におい てお取引いただきますようお願い申し上げます。信用取引、外国為替証拠金取引、株価指数先物取引、株価指数オプション取引、商品先物取引などの保証金・証 拠金設定のある投資対象については、お客様がお預けになった保証金・証拠金額以上のお取引額で取引を行うため、保証金・証拠金以上の損失が出る可能性がご ざいます。また外国為替証拠金取引の取引レートには売値と買値に差が生じます。 (※外国為替証拠金取引の取引レートには通貨毎に売付価格と買付価格に差額(スプレッド)があります)
当サイトで提供しているコンテンツは、作成時点で得られる情報を元に、細心の注意を払って作 成しておりますが、その内容の正確性および安全性を保証するものではありません。また、株式投資等の知識向上、学習のための参考となる情報の提供を目的としたもので、 特定の銘柄や投資対象や、特定の投資行動、運用手法を推奨するものではありません。投資に関する最終決定はお客様ご自身の判断でお願いします。なお、投資によって発生する損益は、すべて投資家の皆様へ帰属します。当該情報に基づいて被ったいかなる損害についても、情報提供者及び当社(オープンエデュケーション株 式会社)は一切の責任を負うことはありませんのでご了承下さい。また、当サイトのコンテンツのすべての情報について当社(オープンエデュケーション株式会社)の許可なく転載・ 掲載することを禁じます。
ご注意ください
当サイトの提供しているコンテンツの投資対象や投資手法は元本や利益を保証するものではな く、相場の変動や金利差により損失が生じる場合がございます。投資対象や取引の仕組およびリスクについて十分ご理解の上、お客様ご自身の判断と責任におい てお取引いただきますようお願い申し上げます。信用取引、外国為替証拠金取引、株価指数先物取引、株価指数オプション取引、商品先物取引などの保証金・証 拠金設定のある投資対象については、お客様がお預けになった保証金・証拠金額以上のお取引額で取引を行うため、保証金・証拠金以上の損失が出る可能性がご ざいます。また外国為替証拠金取引の取引レートには売値と買値に差が生じます。 (※外国為替証拠金取引の取引レートには通貨毎に売付価格と買付価格に差額(スプレッド)があります)
当サイトで提供しているコンテンツは、作成時点で得られる情報を元に、細心の注意を払って作 成しておりますが、その内容の正確性および安全性を保証するものではありません。また、株式投資等の知識向上、学習のための参考となる情報の提供を目的としたもので、 特定の銘柄や投資対象や、特定の投資行動、運用手法を推奨するものではありません。投資に関する最終決定はお客様ご自身の判断でお願いします。なお、投資によって発生する損益は、すべて投資家の皆様へ帰属します。当該情報に基づいて被ったいかなる損害についても、情報提供者及び当社(オープンエデュケーション株 式会社)は一切の責任を負うことはありませんのでご了承下さい。また、当サイトのコンテンツのすべての情報について当社(オープンエデュケーション株式会社)の許可なく転載・ 掲載することを禁じます。
グラフに近似曲線や移動平均線を追加する
Excel for Microsoft 365 Outlook for Microsoft 365 PowerPoint for Microsoft 365 Excel for Microsoft 365 for Mac PowerPoint for Microsoft 365 for Mac Excel 2021 Outlook 2021 PowerPoint 2021 Excel 2021 for Mac PowerPoint 2021 for Mac Excel 2019 Outlook 2019 PowerPoint 2019 Excel 2019 for Mac PowerPoint 2019 for Mac Excel 2016 Outlook 2016 PowerPoint 2016 Excel 2016 for Mac PowerPoint 2016 for Mac Excel 2013 Outlook 2013 PowerPoint 2013 Excel 2010 Outlook 2010 PowerPoint 2010 その他. 表示数を減らす
注: これらの手順は、Office 2013 以降のバージョンに適用されます。 2010 Officeをお探しの場合は、
近似曲線を追加する
[近似曲線] を選択します。
注: Excel系列を選択せずに複数のデータ系列を含むグラフを選択した場合にのみ、[傾向線] オプションが表示されます。
[傾向 線の追加] ダイアログ ボックスで、任意のデータ系列オプションを選択し 、[OK] をクリックします。
傾向線を書式設定する
[書式 ] タブ の [現在の選択範囲 ] グループで、ドロップダウン リストの [傾向線] オプションを選択します。
[選択範囲 の書式設定] をクリックします。
[傾向 線の書式設定] ウィンドウ で、[傾向線のオプション] を選択 して、グラフに使用する傾向線を選択します。 傾向線の書式設定は、データを測定するための統計的な方法
です。
[転送] フィールドと [下位] フィールドに値を設定して、データを将来のデータに投影します。
移動平均線を追加する
[書式 ] タブ の [現在の選択範囲 ] グループで、ドロップダウン リストの [傾向線] オプションを選択します。
[選択範囲 の書式設定] をクリックします。
[傾向 線の書式設定] ウィンドウの 移動平均線の種類や特徴 [傾向線 のオプション] で、[移動平均] を選択します。 必要に応じてポイントを指定します。
注: 移動平均の傾向線内の点数は、系列内のポイントの総数と等しくなりますが、その期間に指定した数値は小さいと見なされます。
2010 年 1 月にグラフに傾向または移動平均Office追加する
非積み上げグラフ、2-D グラフ、面グラフ、横棒グラフ、縦棒グラフ、折れ線グラフ、株価チャート、散布図、またはバブル チャートでは、近似曲線または移動平均を追加するデータ系列をクリックするか、次のいずれかを行ってグラフ要素の一覧からデータ系列を選択します。
[グラフ ツール] が表示され、[デザイン]、[レイアウト]、[書式] の各タブが表示されます。
[書式] タブの [現在の選択範囲] で [グラフの要素] ボックスの横にある矢印をクリックし、目的のグラフの要素をクリックします。
注: データ系列を選択せずに複数のデータ系列を含むグラフを選択すると、Excel に [近似曲線の追加] ダイアログ ボックスが表示されます。 一覧のボックスで、目的のデータ系列をクリックして、[OK] をクリックします。
[レイアウト] タブの [分析] グループで、[近似曲線] をクリックします。
注: これにより、近似曲線が適用されますが、特定のオプションの選択はできません。
[その他の近似曲線オプション] をクリックし、[近似曲線のオプション] カテゴリの [近似または回帰の種類] で、使用する近似曲線の種類をクリックします。
ただし m は傾き、b は切片です。
ただし、c と b は定数、In は自然対数関数です。
ここで 、b と は定数です。
ただし、c と 移動平均線の種類や特徴 b は定数です。
注: データに負の値または 0 が含まれている場合、このオプションは使用できません。
ただし、c と b は定数、e は自然対数の底です。
注: データに負の値または 0 移動平均線の種類や特徴 が含まれている場合、このオプションは使用できません。
移動平均の近似曲線。次の式を使用します:
注: 移動平均の近似曲線上のポイント数は、区間として指定した要素数をデータ系列全体の要素数から引いた値に等しくなります。
グラフに R-2 乗値を表示する近似曲線。次の式を使用します:
この近似曲線は [近似曲線の追加] の [オプション] タブまたは [近似曲線の書式設定] ダイアログ ボックスで設定できます。
注: 近似曲線に表示できる R-2 乗値は、調整された R-2 乗値ではありません。 対数近似曲線、べき乗近似曲線、指数近似曲線では、変換された回帰モデルが使用されます。
[多項式近似] を選択した場合は、[次数] ボックスに独立変数の最大の次数を入力します。
[移動平均] を選択した場合は、移動平均の計算に使用する区間の数を [区間] ボックスに入力します。
移動平均を散布図に追加する場合、移動平均はグラフで x の値をプロットする順序に基づいて計算されます。 目的の結果を得るために、移動平均を追加する前に x 値の並べ替えが必要になる場合があります。
折れ線、縦棒、面、横棒のグラフに近似曲線を追加する場合、近似曲線は x の値が 1、2、3、4、5、6. であるという前提に基づいて計算されます。 この前提は x の値が数値か文字列かで行われます。 近似曲線の x の値を数値とする場合は、散布図を使用する必要があります。
Excel によって近似曲線に自動的に名前が割り当てられますが、これは変更することができます。 [近似曲線の書式設定] ダイアログ ボックスの [近似曲線のオプション] カテゴリで [近似曲線名] で、[カスタム] をクリックし、[カスタム] ボックスに名前を入力します。
グラフの種類を 3-D グラフに変更したり、ピボットグラフ レポートまたは関連するピボットテーブル レポートのビューを変更したりして、関連する近似曲線をサポートしないようにグラフまたはデータ系列を変更すると、近似曲線がグラフに表示されなくなります。
グラフのない行データの場合、オートフィルまたは GROWTH() や TREND() などの統計関数のいずれかを使用して、最適な線形近似または指数曲線のデータを作成することができます。
非積み上げグラフ、2-D グラフ、面グラフ、横棒グラフ、縦棒グラフ、折れ線グラフ、株価チャート、散布図、またはバブル チャートでは、変更する近似曲線をクリックするか、次のいずれかを行ってグラフ要素の一覧から近似曲線を選択します。
[グラフ ツール] が表示され、[デザイン]、[レイアウト]、[書式] の各タブが表示されます。
[書式] タブの [現在の選択範囲] で [グラフの要素] ボックスの横にある矢印をクリックし、目的のグラフの要素をクリックします。
[レイアウト] タブの [分析] グループで [近似曲線] をクリックし、[その他の近似曲線オプション] をクリックします。
近似曲線の色、スタイル、または影のオプションを変更するには、[線の色]、[線のスタイル]、または [影] のカテゴリをクリックして、目的のオプションを選択します。
非積み上げグラフ、2-D グラフ、面グラフ、横棒グラフ、縦棒グラフ、折れ線グラフ、株価チャート、散布図、またはバブル チャートでは、変更する近似曲線をクリックするか、次のいずれかを行ってグラフ要素の一覧から近似曲線を選択します。
[グラフ ツール] が表示され、[デザイン]、[レイアウト]、[書式] の各タブが表示されます。
[書式] タブの [現在の選択範囲] で [グラフの要素] ボックスの横にある矢印をクリックし、目的のグラフの要素をクリックします。
移動平均線の種類や特徴
[レイアウト] タブの [分析] グループで [近似曲線] をクリックし、[その他の近似曲線オプション] をクリックします。
移動平均線の種類や特徴
予測に含める区間の数を指定するには、[予測] で、[次区間] または [前区間] ボックスの数字をクリックします。
非積み上げグラフ、2-D グラフ、面グラフ、横棒グラフ、縦棒グラフ、折れ線グラフ、株価チャート、散布図、またはバブル チャートでは、変更する近似曲線をクリックするか、次のいずれかを行ってグラフ要素の一覧から近似曲線を選択します。
[グラフ 移動平均線の種類や特徴 移動平均線の種類や特徴 ツール] が表示され、[デザイン]、[レイアウト]、[書式] の各タブが表示されます。
[書式] タブの [現在の選択範囲] で [グラフの要素] ボックスの横にある矢印をクリックし、目的のグラフの要素をクリックします。
[レイアウト] タブの [分析] グループで [近似曲線] をクリックし、[その他の近似曲線オプション] をクリックします。
[切片 =] チェック ボックスを選択して、[切片 =] ボックスに、近似曲線が軸と交わる縦 (値) 軸のポイントを値を入力して指定します。
注: これは指数、線形、または多項式の近似曲線を使用する場合にのみ行うことができます。
非積み上げグラフ、2-D グラフ、面グラフ、横棒グラフ、縦棒グラフ、折れ線グラフ、株価チャート、散布図、またはバブル チャートでは、変更する近似曲線をクリックするか、次のいずれかを行ってグラフ要素の一覧から近似曲線を選択します。
[グラフ ツール] が表示され、[デザイン]、[レイアウト]、[書式] の各タブが表示されます。
[書式] タブの [現在の選択範囲] で [グラフの要素] ボックスの横にある矢印をクリックし、目的のグラフの要素をクリックします。
[レイアウト] タブの [分析] グループで [近似曲線] をクリックし、[その他の近似曲線オプション] をクリックします。
グラフに近似曲線の式を表示するには、[グラフに数式を表示する] チェック ボックスを選択します。
注: 移動平均の近似曲線の式を表示することはできません。
ヒント: 傾向線の数式は、読み取り可能な値に丸められます。 ただし、[傾向線ラベルの書式設定] ダイアログ ボックスの [数値]タブの [小数点以下の桁数] ボックスで、選択した傾向線ラベルの桁数を変更できます。 ([書式] タブの [現在 の選択範囲] グループ、[ 選択範囲の書式設定] ボタン)。
非積み上げグラフ、2-D グラフ、面グラフ、横棒グラフ、縦棒グラフ、折れ線グラフ、株価チャート、散布図、またはバブル チャートでは、R-2 乗値を表示する近似曲線をクリックするか、次のいずれかを行ってグラフ要素の一覧から近似曲線を選択します。
[グラフ ツール] が表示され、[デザイン]、[レイアウト]、[書式] の各タブが表示されます。
[書式] タブの [現在の選択範囲] で [グラフの要素] ボックスの横にある矢印をクリックし、目的のグラフの要素をクリックします。
[レイアウト] タブの 移動平均線の種類や特徴 [分析] グループで [近似曲線] をクリックし、[その他の近似曲線オプション] をクリックします。
[その他の近似曲線オプション] タブで、[グラフに R-2 乗値を表示する] を選択します。
注: 移動平均の R-2 乗値は表示できません。
非積み上げグラフ、2-D グラフ、面グラフ、横棒グラフ、縦棒グラフ、折れ線グラフ、株価チャート、散布図、またはバブル チャートでは、削除する近似曲線をクリックするか、次のいずれかを行ってグラフ要素の一覧から近似曲線を選択します。
[グラフ ツール] が表示され、[デザイン]、[レイアウト]、[書式] の各タブが表示されます。
[書式] タブの [現在の選択範囲] で [グラフの要素] ボックスの横にある矢印をクリックし、目的のグラフの要素をクリックします。
[レイアウト] タブの [分析] で [近似曲線] をクリックし、[なし] をクリックします。
ヒント: また、クイック アクセス ツール バーの [元に戻す] をクリックするか、Ctrl キーを押しながら Z キーを押して、グラフに追加した直後に、その傾向線を削除することもできます。
近似曲線を追加する
[表示] メニューの [印刷レイアウト] をクリックします。
グラフで、傾向線を追加するデータ系列を選択し、[グラフ デザイン] タブ をクリック します。
[グラフ デザイン ] タブで 、[グラフ要素の追加] をクリックし、[傾向線] をクリックします。
[傾向線] オプションを選択するか、[その他の傾向 線のオプション] をクリックします。
近似曲線を削除する
[表示] メニューの [印刷レイアウト] をクリックします。
傾向線を含むグラフをクリックし、[グラフ デザイン] タブをクリック します。
[グラフ 要素の追加] をクリックし、[ 傾向線] をクリックし、[なし] を クリックします。
近似曲線をクリックして Delete キーを押すこともできます。
グラフ内の任意の場所をクリックすると、リボンに [グラフ] タブが表示されます。
[書式 ] を クリックして、グラフの書式設定オプションを開きます。
Trendlineの基準として使用する系列を開
ニーズに合わせて 移動平均線の種類や特徴 Trendline をカスタマイズします。
重要: Excel バージョン 2005 から、Excel は、傾向線切片が 0 (0) に設定されているグラフ上の線形傾向線のR 2 値を計算する方法を調整しました。 この調整は、正しくない R 2 値を生成した計算を修正し 、R 2 の計算を LINEST 関数に合わせて調整します。 その結果、以前のバージョンで以前に作成されたグラフに異なるR 2 値が表示Excelがあります。 詳細については、「グラフ内の線形傾向線の内部計算に対する変更」を参照してください。
移動平均線の基本、SMA(単純移動平均線)の見方・使い方を解説!
テクニカル指標・チャート分析
移動平均線の基本型がSMA
SMA(単純移動平均線)の計算式
SMAは、 過去の一定期間における、終値の平均値 から算出されています。
日数 | 終値 | SMAの値 |
---|---|---|
1日目 | 100円 | – |
2日目 | 102円 | – |
3日目 | 103円 | – |
4日目 | 104円 | – |
5日目 | 105円 | (100+102+103+104+105)÷5=102.8 |
6日目 | 110円 | (102+103+104+105+110)÷5=104.8 |
7日目 | 111円 | (103+104+105+110+111)÷5=106.6 |
8日目 | 109円 | (104+105+110+111+109)÷5=107.8 |
9日目 | 107円 | (105+110+111+109+107)÷5=108.4 |
10日目 | 106円 | (110+111+109+107+106)÷5=108.6 |
移動平均線の期間による違い
以下チャートでは、 短期線は5日 、 中期線は21日 、 長期線は70日 で設定しています。
参考チャート:外貨ex byGMO
SMAの見方と使い方を知ろう!
参考チャート:外貨ex byGMO [米ドル/円 日足 2018年3月〜11月頃] 中期間の移動平均線が長期間の移動平均線を上抜いたらゴールデンクロス、つまり買いサインとなります。
参考チャート:外貨ex byGMO [ユーロ/米ドル 日足 2018年3月〜11月頃] デッドクロスはゴールデンクロスの反対となる見方で問題ありません。
SMAの注意点は?
SMAは「過去の一定期間におけるレートの平均値」から算出されています。
そのため、レートが短期間で一方方向に動いている時、すなわち 直近の大きな変動に対して、反応が遅れがち となる特徴があります。
コメント