米国株式取引
STREAM米国株式では、当社とお客様との相対取引のため、以下の方法にて相対取引価格を決定いたします。
・お客様から受付した全注文を米国株式市場が開始後、当社が速やかに現地証券会社に発注します。
・現地市場で成立した約定価格の平均額を1株あたりの相対取引価格(ドルベース)とします。 また、お客様との取引は、円貨のため、現地市場で株式約定後に取得する為替レートに為替スプレッドを加味した約定時為替レートにて円貨での相対取引価格を計算します。
【計算例】
当社が現地市場へA銘柄300株の発注し、約定後に取得する為替レートを1ドル103.21円とする。
<相対取引価格(ドルベース)>
現地市場での約定金額は、以下でございました。
①$122.50: 250株、②$122.66: 40株、③$122.69: 10株
よって、①~③の平均額である1株あたり$122.53がドルベースの相対取引価格とします。
<約定時為替レート>
約定時為替レート:1ドル103.21円+為替スプレッド:(24銭)=1ドル103.45円
➤ 上記より、($122.53)×(1ドル103.45円)=「12,676円」が1株あたりの相対取引価格です。
【ご留意事項】
・相対取引価格に数量を加味した約定金額が、注文時の概算受渡金額以内の場合、お客様の取引は成立いたします。概算受渡金額を超える場合には、お客様の取引は失効します。
・当社の現地証券会社への発注において、未約定の場合には、お客様の取引は失効します。また、買付注文においては、当社発注数量の一部出来の場合には、お客様の取引は失効します。
注文の訂正・取消
【注文の訂正】
ご注文の訂正はできません。訂正の場合、注文を一度取消し、改めて発注が必要です。
【注文の取消】
注文受付時間内で取消が可能です。
お預り区分
株券の保管
当社の名義で当社の指定する保管機関(Interactive Brokers LLC)に混蔵寄託され、米国の法令および慣行にしたがって保管されます。
「米国株に疲れた…」を救う! 攻めの運用を叶えるアクティブファンドの選び方
【山口多佳子(仮)さんのプロフィール】 35歳、IT系企業で営業として働く。一人暮らし、都内在住。 「老後が不安!」と思い立ち、自力で調べて、3年前からつみたてNISAで投信を積立中。さらに、コロナショック期から米国個別株投資も始めた。
【寄せられたお悩み】 「夜な夜なニューヨーク市場をウォッチする日々に疲れました。米国株の大半を手放しつつ、時間のゆとりもできてその上 “ちょっと攻め”ることができる資産運用をしたいです……わがままでしょうか。 すでに、400万円の預金に加え、つみたてNISA月3万円、さらに会社の企業型DCで月1万5000円、と計4万5000円インデックスファンドを積み立てていて、いわゆる“コアサテライト運用※”で言うところの“コア(=土台)”は十分と思っています。 私にとって米国株はサテライトで、コロナショックの下落を見て、積極的にリスクを取りたいという考えと流行りに乗ってみたいという思いで始めました。 しかし、3カ月ごとの決算を確認したり、夜な夜なニューヨーク市場を覗いたり(決して毎日覗かなくてもいいのかもしれませんが、小心者なので見てしまいます。これは性格なので変えられないと思っています)、自分が売った直後にその銘柄の株価が跳ね上がったのをみて『私ってなんてタイミングが悪いんだろう』と落ち込んだり……。疲れてしまいました。 そこでご相談です。インデックスファンド以上にリスクはとれて、でも毎夜マーケットを見なくてもいい“ほったらかし”もOK、そんな金融商品はありますか? 私なりに調べて、恐らくアクティブファンドでは?と思うものの、インデックスファンド以上に商品が溢れすぎていて、分かりません」 ※安定的な運用を目指す土台となる部分(コア)と、もう少しリスクをとって積極的な運用をする部分(サテライト)の2つに分ける考え方
【お悩みの論点】 ①米国株の所有に疲れたので、売却をしたい ②売却した資金で、インデックスファンド以上にリスクはとれるが“ほったらかし”が叶う金融商品=アクティブファンドで運用がしたい ③アクティブファンドは種類がありすぎる……。どう選んだらいい?
【資産状況】 金融資産額(運用中の投資額と預貯金を合わせた金額):590万円 ※企業型DCの資産はここに含まない。
内訳 米国株:約100万円 預貯金: 400万円 投資信託: 90万円 ※つみたてNISAでeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)を運用中 ※ちなみに、相談者には不動産・実物資産の所有はない。
米国株(アメリカ株)おすすめ証券会社ランキング5選【2022年】手数料を比較
ネット証券
つみたてNISAにおすすめ銘柄の組み合わせを紹介!実際の運用実績を元に解説
ネット証券
初心者におすすめのネット証券会社はどこ?メリットや手数料を比較
ネット証券
米国株(アメリカ株)・ETFおすすめ銘柄ランキング【2022年】初心者でも買える高配当株
ネット証券
資産運用を始め方は?NISAやiDeCoの違いを解説
ネット証券
楽天証券の評判や手数料は?口コミのほかキャンペーン・iDeCo・NISAも紹介
本サイトで掲載する内容はクレジットカード及びローン商品、証券口座、FX、暗号資産等の一般的な情報提供を目的としております。当社は商品・サービスを提供する事業者とお客様との契約・取引に関して、いかなる関与もいたしません。
当社は第三者を含む利用者・事業者間におけるトラブルには一切責任を負わないものとします。
本サイトでは各金融機関の情報に基づき、可能な限り正確な情報を掲載しておりますが、情報の更新により、掲載内容と最新情報に相違がある場合もございます。本サイトに掲載の情報は記事の作成日または更新日時点での内容になりますので、商品・サービス等の最新情報につきましては、各金融機関の公式サイトにてご確認ください。
本サイトにて掲載の商品・サービスの詳細については、当社ではお答えできません。商品・サービスの内容や契約、申し込みに関するご質問は、商品・サービスを提供している事業者へお問い合わせください。
本サイト掲載の商品・サービスには、契約時に所定の審査が行われるものがございます。本サイトに掲載の情報は、個人の審査結果を保証するものではございません。
ローン商品の契約には利息が発生する可能性がございますので、お借り入れ条件をご確認の上、計画的なご利用をお願いいたします。
FXや株式等の金融取引は元本・利益を保証するものではなく、相場の急変動等により損失が生じる場合がございます。リスクを理解した上での取引をお願いいたします。
米国株の選び方
[連載] サザンダイアが手掛ける「ユーザーファースト」なWEBの世界 株式会社サザンダイア
【後編】松阪牛から子どものランドセルまで…ベストなサービスが見つかる「サザンダイア」のWEBサイト | 株式会社サザンダイア,fanaward.jp,Get Matching,ランドセル博士,恋エピノート
[連載] サザンダイアが手掛ける「ユーザーファースト」なWEBの世界 米国株の選び方 株式会社サザンダイア
47歳でFIREを実現した私が「増配株」に長期投資するワケ
経済的に自立し、アーリーリタイアを果たす「FIRE」という生き方が、世界中で注目を集めている。人気ブロガーで著書『今日からFIRE! おけいどん式 40代でも遅くない退職準備&資産形成術』(宝島社)を出版した「おけいどん」こと桶井道さんは、47歳にしてサラリーマンを卒業、築き上げた資産約1億円とともに「FIRE」を達成したという。そんな桶井さんに、「FIRE」実現の強力な武器となる「増配株」の魅力と選び方を教えてもらった。
米国株に目立つ「増配」銘柄
私は、増配株への長期投資をしています。ご存じない方のために説明すると、「増配」とは、前年より配当金が増えることをいいます。配当金の原資は利益ですので、企業が前年より配当金を増やすには、前年よりも利益を上げる必要があるということです。従いまして、企業が増配するということは、業績が良いことと株主還元が良いことの両方を意味しますので、株価が上がる傾向にあります。
続いて増配株を説明します。「増配株」とは、配当金が、数年から数十年にわたり前年より増加し続けている銘柄のことをいいます。例えば、日本株では、花王が31年連続増配(32年連続増配の見込みも発表)でトップです。米国株では、60年間以上連続増配の銘柄がたくさんあり、日本でも有名な花王のライバルP&Gは65年連続増配です。
Photo by iStock
「配当利回り」、「高配当である理由」、「増配率」、「連続増配年数」、「配当性向」を調べます。
「配当利回り(株価に対し、1年間でどれだけの配当を受けることができるかを示す数値)」は高いに越したことはありませんが、買付時に配当利回りが高くなくとも、長期保有することで連続増配によって高配当化する銘柄も魅力です。
コメント