【暗号資産取引所の元トレーダーが解説】移動平均線乖離率を活かしたトレード手法
学生時代にFX、先物、オプショントレーディングを経験し、FXをメインに4年間投資に没頭。その後は金融業界のマーケット部門業務を目指し、2年間で証券アナリスト資格を取得。あおぞら銀行では、MBS(Morgage Backed Securites)投資業務及び外貨のマネーマネジメント業務に従事。さらに、三菱UFJモルガンスタンレー証券へ転職し、外国為替のスポット、フォワードトレーディング及び、クレジットトレーディングに従事。金融業界に精通して幅広い知識を持つ。証券アナリスト資格保有 。Twitter : @sweetstrader3 / Instagram : @fukuokasho12
最新記事 by 中島 翔 (全て見る)
- 売買比率の見方と活用方法は?IG証券での使い方を解説 - 2022年5月27日
- 「Move to Earn(動いて稼ぐ)」のアプリとは?注目度の高いプロジェクトを紹介 - 2022年5月27日
- ビットバンクの現物板取引の魅力とは【仮想通貨取引所の元トレーダーが解説】 - 2022年5月27日
- 2022.5.27 マーケットレポート【STEPN通貨が暴落】 - 2022年5月27日
- 2022.5.26 マーケットレポート【FOMC議事録は予想通りの展開】 - 2022年5月26日
おすすめの仮想通貨取引所は?
コインチェック
17種の仮想通貨を取り扱うマネックスグループ運営の仮想通貨取引所!
GMOコイン
全9種類のテクニカル指標、6つの注文方法が利用できるアプリを提供する仮想通貨取引所!
DMM Bitcoin
アルトコインレバレッジ取引に強み!19銘柄の暗号資産取引が可能な暗号資産取引所
仮想通貨・ブロックチェーンの最新ニュース
- 2022/5/272022.5.27 マーケットレポート【STEPN通貨が暴落】
- 2022/5/26コーワーキングスペースWeWork元CEO、炭素取引を促進する気候技術ベンチャー設立
- 2022/5/262022.5.26 マーケットレポート【FOMC議事録は予想通りの展開】
- 2022/5/25JCBA、2023年の税制改正要望に向けてアンケートを実施へ 移動平均線から離れる動き
- 2022/5/25ビットバンク、デジタルアセットに特化した信託会社設立へ。三井住友トラスト・ホールディングスと基本合意書を締結
- 2022/5/252022.5.25 マーケットレポート【米国債金利が大幅低下し米ドルが続落】
- 2022/5/24コインチェック、暗号資産「SAND」の取り扱いを開始
- 2022/5/242022.5.24 マーケットレポート【欧州の利上げが意識される動き】
- 2022/5/23Coincheck NFT(β版)、2つの新たなNFTを取り扱い開始へ
- 2022/5/23リップル、世界の炭素市場の規模拡大・強化に1億ドルを投資。炭素市場の品質向上と透明性を実現
関連記事一覧
学生時代にFX、先物、オプショントレーディングを経験し、FXをメインに4年間投資に没頭。その後は金融業界のマーケット部門業務を目指し、2年間で証券アナリスト資格を取得。あおぞら銀行では、MBS(Morgage Backed Securites)投資業務及び外貨のマネーマネジメント業務に従事。さらに、三菱UFJモルガンスタンレー証券へ転職し、外国為替のスポット、フォワードトレーディング及び、クレジットトレーディングに従事。金融業界に精通して幅広い知識を持つ。証券アナリスト資格保有 。Twitter : @sweetstrader3 / Instagram : @fukuokasho12
移動平均乖離率とは何か?初心者さんに見方をわかりやすく解説
株の基礎知識
乖離率(かいりりつ) というと何か難しそうな気配がしますが、大丈夫です。
単純に移動平均線と株価の距離のことなので、難しく考えることはありません。
何ならパッと見ただけで少しわかる程度のことです。
移動平均乖離率の見方を覚えてしまうと
「きっとこの場面は多くの人が警戒しているはず」
「今はまだ大丈夫」
という株式投資において大切になる 【多くの人が何を考えて、どんな空気になっているのか】 という相場の空気を読む力のようなものが増すので、ぜひ覚えてみてくださいね。
移動平均乖離率を知るために
株は需給によって、またはその会社の価値の変動に伴って日々刻々と株価が変わりますよね 。
ですが、特に材料が出ずに、何かの拍子に株価が急騰したり、逆に急落してしまった場合はどうでしょうか。
「流石にこれは買われすぎだろう、そろそろ売ろう」
または
「この会社の価値はこんなに低くないから、売られすぎでしょう。そろそろ買おう」
という人々が売買を行うので、反対の動きに転じることが多いのです。
つまり、
株は【売られすぎ】・【買われすぎ】を警戒され始めると、 移動平均線から離れる動き
本来の正しい株価へと近づこうとする
という習性に従うことになるんです。
では本来の正しい株価というのをどこで測るのかというと、ここで移動平均線の存在がでてくるんです。
多くの投資家が思う価値=移動平均線に近い
移動平均線とはなんでしたっけ?
5日移動平均線であれば、過去の5日間の平均値を繋いだ物で、25日移動平均線は過去の25日間の平均値を繋いだ線でしたよね。
中には200日移動平均線なんてものもありますが、これは200日という途方も無い期間の平均値です。
過去の特定の期間の平均値ということは、多くの投資家が思うその会社の価値は、そのくらいということになりますよね。
改めて考える移動平均乖離率
では話が元に戻って、 移動平均乖離率 です。
先ほどのおさらいの中で、 【買われすぎ】たり【売られすぎ】ると、株価が移動平均線に近づく というお話をしましたよね。
ということはですよ、
移動平均線と株価が離れすぎると、「そろそろ買われすぎだ」または「これは売られすぎでしょう」と判断できると思いませんか?
なので、移動平均線と株価の間に乖離が生まれるということは、 株価がごく短期間で極端な動きをしている ということになるんですよ。
このことから、乖離率を見て
「こんなに短期間でここまで上昇してしまうなんて、流石に買われすぎだろう」
なんて判断に至るわけですね。
移動平均乖離率の見方
移動平均線と株価が同じの状態を0%として、
移動平均線より株価が上だとプラスかい離(上方乖離)
移動平均線より株価が下だとマイナスかい離(下方乖離)
となります。
日経平均の場合だと、日足チャートで25日移動平均線を基準にして考えます。
25日線から日経平均が5%離れるとやや注意。
恋人の距離感でいうと、「最近少し素っ気なくなったね」という感じ。
8%離れると投資家が警戒し始めます。
恋人の距離感でいうと、「LINEの返事ないけどどうしたの?もう私のこと嫌いになった? 会いたいんだけど時間ある?」の状態。
10%離れると、反転する可能性が非常に高くなっています。
恋人の距離感でいうと、「どうして私を捨てたの死んでも離さない地獄まで追いかけてやるから」の状態です。
このことから分かる通り、 乖離率が高くなればなるほど、投資をする危険性は高くなります。
例えば25日線から15%も乖離しているのに、買いで入るのは非常に危険ということですね。
取引している銘柄のこれまでのチャートを確認し、大体どのくらいの乖離率になった時に反転しているのか、よく観察してみましょう。
移動平均乖離率の計算方法
移動平均乖離率の計算式は
(株価-移動平均線)÷移動平均線
で導き出すことができます。
移動平均乖離率は相場の空気を読むうえで役立つ
移動平均乖離率は買う時も売る時も、判断材料の1つとして優れた指標です。
あくまでテクニカル指標なので、これだけでの取引は非常に危険ですが、他の指標と合わせて使うことで真価を発揮してくれます。
もし記事が役に立ったり面白かったら、ブログ村のボタン↓↓をぽちっと押してくださいませ! 三└(┐Lε:)┘ (いつも応援有難うございます! 滅茶苦茶励みになっていますm(_ _)m)
↓↓もちこがいつもお世話になっている投資顧問さん↓↓
無料で会員登録すると、市場がやってる日なら毎日無料メルマガで1つ銘柄を教えてもらえますよ。
プロの選ぶ銘柄は勉強にもなるので、よく利用させてもらっています。
※当ブログに掲載されている銘柄や投資の情報は株初心者もちこの見解で、売買を推奨するものではけっっっっっしてありません。
仮に売買したとしても
「あいつのせいでお弁当とか餃子についてくる袋に入ったお醤油の【どこからでも開封できます】がぐにゃぐにゃになって開封できなくなった。泣きたい」
ということになりますよ。本当です。
だから全く参考にしないでくださいませ。投資は自己責任でお願いします。
コメント