投資信託の利回りとは?
日本FP協会認定 CFP®、合同会社clientsbenefit 代表、FP相談ねっと認定FP、SG中越代表
<プロフィール>
25歳でお金の知識・営業経験ゼロから保険営業の世界に飛び込み6年半従事。2年目に将来の資産形成のため金融知識が必要なことに気が付き、FPの勉強を始めて金融・経済の知識を学ぶ。その後、保険に限らずあらゆるお金の面でクライアントにとってベストな提案をしたいという想いで、商品販売ではなく相談業務を開始。2013年より資産形成の考え方に関するセミナーを自主開催。その他、大手金融機関からの委託により実施。現在は小規模事業者の年金や資産運用のサポートを中心に相談・経営支援の業務に携わり、確定拠出年金など起業家の将来の資産形成と経営のサポートを行っている。投資信託や資産形成の分野を得意としている。
積立投資って何?
投資の失敗例とその原因とは? 失敗しないためのポイントを解説!
特定口座とは?
ボラティリティって何?
注目のキーワード
人気記事ランキング
キャンペーン
LINE証券の公式SNS
当社でのお取引にあたっては、各商品毎に所定の手数料や諸経費等をご負担いただく場合があります。
金融商品のお取引においては、株価の変動、為替その他の指標の変動等により損失が生じるおそれがあります。
また、商品等の種類により、その損失の額が保証金等の額を上回るおそれがあります。
上記の手数料等およびリスク・ご注意事項についての詳細はこちらをよくお読みください。
お取引に際しては、契約締結前交付書面および目論見書等の内容をよくお読みください。
当社は日本国内にお住まいのお客様を対象にサービスを提供しています。
FX取引(店頭外国為替証拠金取引)は、一定の証拠金を当社に担保として差し入れ、外国通貨の売買を行う取引です。
多額の利益が得られることもある反面、多額の損失を被る危険を伴う取引です。預託した証拠金に比べて大きな金額の取引が可能なため、金利、通貨の価格、金融商品市場における相場その他の指標に係る変動を直接の原因として損失が生じ、その損失の額が預託した証拠金の額を上回るおそれがあります。
取引手数料は0円です。ただし、当社が提示する通貨の価格の売値と買値の間には差額(スプレッド)があります。
注文の際には、各通貨ペアとも取引金額に対して4%以上(レバレッジ25倍)の証拠金が必要になります。当社でお取引を行うに際しては、 「店頭外国為替証拠金取引の取引説明書」等をよくお読みいただき、取引内容や仕組み、リスク等を十分にご理解いただき、ご自身の判断にてお取引ください。
CFD取引は預託した証拠金に比べて大きな金額の取引が可能なため、原資産である株式・ETF・ETN・株価指数・その他の指数・商品現物・商品先物、為替、各国の情勢・金融政策、経済指標等の変動により、差し入れた証拠金以上の損失が生じるおそれがあります。
取引金額に対して、商品CFDは5%以上、指数CFDは10%以上、株式CFD・バラエティCFDは20%以上の証拠金が必要となります。
取引手数料は無料です。手数料以外に金利調整額・配当調整額・価格調整額が発生する場合があります。
当社が提示する価格の売値と買値の間には差額(スプレッド)があります。相場急変時等にスプレッドが拡大し、意図した取引ができない可能性があります。
原資産が先物のCFDには取引期限があります。その他の銘柄でも取引期限を設定する場合があります。
当社の企業情報は、当社HP及び日本商品先物取引協会のHPで開示されています。
LINE証券株式会社/金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第3144号、商品先物取引業者
加入協会/日本証券業協会、一般社団法人 金融先物取引業協会、日本商品先物取引協会
03-5219-6552
2020年6月17日 2021年12月24日 投資
投資信託の利回りと利率の違いは?【高利回りのリスクや目安も解説】
投資信託の利回りとは?
投資信託における利回りとは?
利益÷投資金額×100 |
---|
(利益÷運用年数)÷投資金額×100 |
---|
利回りと利率の違い
投資信託の利回りを決める要素
騰落率とトータルリターン
(現時点の投資信託の評価額+累積分配金額+累積売却益)-累積買付金額 |
---|
利回り以外に注意するべき点
- 購入時手数料:投資信託を購入したときに支払う 投資信託の利回りとは
- 信託報酬:投資対象の運用にかかる費用のために支払う
- 監査報酬:投資信託に義務付けられた監査にかかる費用のために支払う
- 売買委託手数料:投資信託の投資対象を売買するときにかかる費用のために支払う
- 信託財産留保額:投資信託を信託期間中に手放した場合に支払う
- 為替ヘッジコスト:為替リスクを軽減するために、為替ヘッジありの投資信託を選んだ場合に支払う
投資信託の利回りの目安
利回りの目安
定期預金との比較
利回りの高さはリスクの高さ?
高利回り投資信託の3つのリスク
分配金で投資信託の価格が下がる
分配金に課税される
信託報酬が高いと損をする
正しい知識がリスク回避のカギ!
芦田ジェームズ 敏之
【代表プロフィール】
資産規模100億円を超えるクライアントの案件を数多く抱えてきた異彩を放つ経歴から、「富裕層を熟知した税理士」として多数メディアに取り上げられている。 培った知識、経験、技量を活かし、富裕層のみならず幅広いお客様に税金対策・資産運用をご提案している。 現在は代表税理士を務める傍ら、英国国立ウェールズ大学経営大学院に在学中(MBA取得予定)。
英国国立オックスフォード大学ELP修了。東京大学EMP修了予定。
また、Mastercard®最上位クラスで、富裕層を多く抱えるクレジットカードLUXURY CARDのオフィシャルアンバサダーに就任。
◇◆ネイチャーグループの強み◇◆
・〈富裕層〉×〈富裕層をめざす方〉向けの税金対策/資産運用専門ファーム
・日本最大規模の富裕層向けコンサルティング
・国際的な専門家ネットワークTIAG®を活用し国際案件も対応可能
・税理士法人ならではの中立な立場での資産運用
ランキング
資産運用
相続対策
お問い合わせ CONTACT
03-5219-6552
03-5219-6552
2020年9月23日 2021年12月23日 資産運用
投資信託の平均利回りとトータルリターン どちらが商品選びに役立つのか?
投資信託の平均利回りとは
投資信託の利回りはトータルリターンで判断しよう
トータルリターンを構成する3つの要素
包括的な要素を取り込んだ利回り(利益)を知ることができる
トータルリターンを指標として活用するメリットは、投資開始時からの上下幅や利益をまとめてみることで総合評価が可能になる点です。 もともと投資信託では、分配金が支払われた場合を考慮に入れて損益の計算をすることは困難とされてきました。たとえ平均利回りや騰落率が明らかでも、運用コストや分配金も考慮に入れた計算は煩雑だったからです。 現在、普及しているトータルリターンの指数は、途中で一部解約したり追加で買付したりした場合も計算するため、より現実的な利益を算出できます。トータルリターンで見た場合、直近では利益が少なくても今までの運用期間で見るとプラスのままということもあるでしょう。
より正確な指標とするためには
投資信託の「分配金利回り」について
分配金の仕組み
分配金利回りの計算方法
普通分配金と特別分配金
分配金への課税
利回りの好不調がみえる騰落率
騰落率をみて分かること
基準価額が小さいと分配金利回りが大きく「見える」錯覚に注意
騰落率=利回りと判断してよい信託商品は?
利回りへの影響が大きい運用コスト
投資信託にかかる3つのコスト
たった0.5%で20万円以上も利益に差が出る「信託報酬」
コストを考えるうえで、もっとも影響が大きいのは「信託報酬」です。投資を続けている間、手数料として払い続けなければなりません。 信託報酬が0.2%の場合と0.7%の場合とで、どれほど収益に差が出るか比べてみます。100万円を年率5%で運用した場合の比較です。10年後をくらべると、0.2%のほうは資産が159万円にまで増えたのに対し、0.7%の手数料だと152万円にとどまっています。 20年後を比べると0.2%のほうは254万円、0.7%のほうは231万円と22万円もの差です。わずか0.5%の手数料の差ですが、長い期間運用していくことを考えると、決して無視はできないでしょう。
低コスト重視ではなくバランス重視を
投資信託の運用実績がわかるトータルリターン通知書
トータルリターンの通知制度について
トータルリターン通知制度とは、証券会社などが投資信託の運用状況について顧客に通知する制度です。2014年の12月にスタートした制度で、年に1回通知することになっています。 通知される内容は、現在の評価額や損益などです。通知の方法は、メールや封書による交付など証券会社によってまちまちです。通知の中身も分配金が課税前の金額だったり、課税後の金額だったりと会社によって異なります。 トータルリターン通知制度によって、個人投資家にも運用実績が明確な形で公開されるようになりました。今後の資産運用を考える上でも通知された情報をきちんと理解し、生かしていくことが大切です。
トータルリターン通知書の見方
トータルリターン通知書に書かれている損益は、「評価額」と「累計売付金額」「累計分配金額」の合計から「累計買付金額」と手数料を差し引いた金額です。 投資信託の利回りとは 「評価額」とは、算出日時点の基準価額×保有口数÷取引口数です。「累計売付金額」とは、解約や買取、償還金の受渡金額の累計を指します。「累計分配金額」は、普通分配金と元本払戻金(特別分配金)の受取金額の累計です。 「累計買付金額」とは、買付の受渡金額の累計を意味します。税込み表示か税抜きかなど算出方法や通知書の様式などは、各証券会社によって異なります。トータルリターン通知書は投資期間中の分配金や、買い増しや売却した金額も考慮に入れて算出しているのが特徴です。運用状況や損益が手に取るようにわかります。
トータルリターンの知識を高めるために
投信の利回りは多要素の相互作用で変化する
セミナーや相談会に積極的に参加してトータルリターンを攻略する
投資信託についてのセミナーや、相談会に積極的に参加するのは有益です。投資信託は複利計算が入るため、あらかじめ勉強していないと平均利回りを出すことは難しいでしょう。 最近はインターネットの証券会社も登場し、手数料が格安であることを売りに金融商品を販売しています。投資商品の選択肢が増えると不安になったり、商品選びに迷ったりするかもしれません。 そんなときは、投資信託についてのセミナーなどに参加してみましょう。思わぬ情報が舞い込んできて得することもあります。プロの意見を聞くことで不安が解消されることもあるでしょう。最近のトレンド情報も運用には欠かせない情報です。積極的に足を運んで情報収集してみましょう。
超低金利時代において投資信託は、魅力的な金融商品です。株ほどリスクがなく、預貯金より高利回りが期待できるとして活用する方も増えています。専門のファンドマネージャーに運用を一任できるため、金融の深い知識がなくても始めやすいのが特徴です。 しかし成果を求めるのであれば、自身でコントロールできるように最低限の知識を身につけておくと良いでしょう。ネイチャーグループ(税理士法人ネイチャー、株式会社ネイチャーウェルスマネジメント)では、資産運用に役立つセミナーを定期的に行っております。個別にテレビ会議でご相談を承ることも可能です。 ひとりひとりに合った資産運用のアドバイスを心がけていますので、投資信託の商品選びに迷っている方もぜひ一度相談してみてはいかがでしょうか。
投資信託の平均利回りとは?|基礎知識から商品まで徹底解説
GFS 編集部
「投資信託の平均利回りって何?」
「投資信託の平均利回りってどのくらい期待できるの?」
投資信託の平均利回りとは、投資した金額に対して、運用期間中1年あたり、どのくらいの収益を上げたかを示す割合 のことです。
この投資信託の平均利回りの相場は3~11%です。 相場に3~11%と幅があるのは、投資信託を構成する資産の種類によって下記のように異なるからです。
【投資信託の構成資産の分類別 平均利回り】
国内株式型(大型ブレンド)
海外株式型(グローバル・除く日本)
海外債券型(グローバル・除く日本)
海外REIT型(グローバル・除く日本)
上の表のように、投資信託の平均利回りについては、高い利回りのものも低いものもありますが、高い利回りほど高いリスクを抱えることになるため、注意が必要です。
利回りの高さだけで投資信託を選ばずに、リスクとのバランスをよく考えて選ぶようにしましょう。
▼この記事で分かること
投資信託の平均利回りとは
投資信託の平均利回りの目安
2022年投資信託の平均利回りランキング
投資信託の平均利回りを見る際の注意点
投資信託を選ぶ際のポイント
投資信託で失敗しないためのコツ
投資信託の平均利回りとは投資金額に対する1年あたりの収益の割合
冒頭で紹介した通り、投資信託の平均利回りとは、 投資した金額(元本)が、1年あたりどのくらいの収益を上げたか、その割合を%で表したもの です。
投資信託の平均利回りは、投資信託を選ぶ際に「将来どのくらいの利益が得られるのか」を判断するために使える指標です。
投資信託を適切に選ぶためにも、投資信託の平均利回りの意味や考え方を正しく理解しておくようにしましょう。
<投資信託の平均利回りの解説ポイント>
投資信託の平均利回りとは?
投資信託の平均利回りは、「単利」でなく「複利」で考える
投資信託の平均利回りの相場は3~11%
1-1. 投資信託の平均利回りとは
繰り返しになりますが、投資信託の平均利回りとは、 投資した金額(投資元本)に対する、投資運用期間中1年あたり収益の割合(%) のことです。
実際の投資信託の平均利回りを計算する際には、 「収益合計」に分配金や売却損益(基準価格の増減)を含み、手数料や税金は差し引きます。
例えば、 年初に投資信託に100万円投資し、1年後に1万円の分配金を受け取り、手数料1千円を支払い、101万円で売却したと仮定します。 その場合は次のような平均利回りになります。
投資元本 :100万円
売却損益 :売却価格101万円 - 投資元本100万円 = 1万円
税金 :運用収益の20.315% = (分配金1万円 投資信託の利回りとは + 売却益1万円 - 手数料1千円) × 0.20315 = 3860円
= 収益(分配金 + 売却損益 - 手数料 - 税金) ÷ 投資信託の利回りとは 投資元本 × 100
= (1万円 + 1万円 - 1千円 - 3860円) + 100万円 × 100
1-2.投資信託の平均利回りは複利で考える
平均利回りの考え方には、「単利」と「複利」がありますが、 投資信託の場合は、通常「複利」で考えられます。
- 単利:投資元本に対してのみ利息を計算する方法。利益が生じても、利益を運用資金に含めない。
- 複利:投資元本と利益に対して利息を計算する方法。元本に対して利益が生じた場合、元本と利益の双方に利息がつく。
【単利と複利の効果】
投資信託では、長期投資の効果をいかすため、「複利」で運用されるのが原則です。分配金などの利益を投資元本に合わせて再投資されます。
このため投資信託の平均利回りも、「複利」で考えるようにしましょう。
■平均利回り(複利)の場合の計算式
参考までに、複利の場合の平均利回りの計算式を記載すると下記の通りとなります。
投資信託の利回りとは? 投資初心者向けに計算方法や利回りのポイントを解説
(2022/5/24更新)
(2022/6/3更新)
シリーズ連載: アメリカ・ロサンゼルスで不動産投資 7年で1億円
(2022/5/27更新)
シリーズ連載: HOME'S PRESS編集部
シリーズ連載: 2018/9/15+16 投資EXPO出展企業インタビュー
シリーズ連載: CPM®流「相続・不動産経営 実践術」 右手 康登のコンサル「みぎからひだりへ」
シリーズ連載: 悩める投資家への「目からウロコが落ちる」アドバイス 誌上チャレンジ面談
人気コラムキーワード
不動産投資用物件を検索する
注目のコラムランキング
- 投資シミュレーション【一括投資 VS 積立投資】収益性が高いのはどっち?
- 「仲介手数料は0.5カ月分が上限」判決が与える賃貸オーナーへの影響は?
- 【徹底比較】不動産投資ローンに積極的な銀行・金利一覧とフルローンの現状
- 20代の平均貯金額と中央値はいくら?|毎月手取りの10%を貯金するコツ
- バブル経済とは?【バブル景気あるあるからバブル崩壊の原因まで】
LIFULL HOME'S 不動産投資編集部の新着コラム
Pick UP パートナー企業
不動産投資・収益物件を検索するなら【LIFULL HOME'S 不動産投資】賃貸経営[マンション経営・アパート経営]をお考えなら、まずは掲載中の投資物件[投資用マンション・売りアパート・一棟売りマンション]を地域や価格帯、会社で検索して、価格や想定利回りで絞り込み!気になる投資物件を見つけたら物件の周辺情報を調べたり、収益シミュレーションを使って実際の運用をイメージ出来ます。不動産会社へはメールか電話でお問い合わせ・相談が可能です(無料)。不動産投資による資産運用をお考えなら【LIFULL HOME'S 不動産投資】
コメント