投資対象としての金は、短期所有よりも長期所有でメリットを実感しやすいと言われています。長期的な視野で金の保有を検討するのであれば、これまで金の価値がどのような推移をたどってきたのか、長期チャートに目を向けることも大切です。
(テクニカルを極める)チャートの見方をマスターする!
まずは基本的なロウソク足を使ったチャートの見方から解説をしていきます。
以下は日足でロウソクを使用したチャート画面になります。
縦軸は価格帯を示し、横軸は時間の流れを示します。
画面上に描写され るチャートは値動きを表しています。
チャートは過去の価格の足取りを記録してくれるもので、
過去のパターンから未来の状況を予測することができます。
縦軸の価格帯はトレードをするときに、利益確定の損切のラインを決めるのに使います。横軸の時間の流れも重要で、
トレンド相場などは時間が立つごとに強まっていく傾向があります。
このチャートの上にいろいろなテクニカルを表示して、
トレードプラ ンを立てたり、エントリーやエクジットのポジションを決めていくことになります。
ロウソク足とは?
チャート表示で最も基本となるのがロウソク足です。
ひとつひとつの足がロウソクの形をしているから単純に「ロウソク足」といいます。
ロウソク足は、タイムフレームに合わせて内容が変化します。
つまり5分足なら5分間の値動きの様子が、1日足なら1日間の値動きの様子がすべてロウソクに詰められることになるわけです。
ロウソクの構造は、胴体・始値・終値・ヒゲで構成されており、
陽線と 陰線に分かれます。
陽線というのは、値段が上がった場合のロウソクの形で、
陰線という のは値段が下がった 場合のロウソクの形になります。
記事内でのチャート画像では、陽線は白色、
陰線は青色で表示しています。
ロウソクの胴体の部分が「始値」と「終値」を表しています。
つまり1日足だったら、チャートの1日足が更新されたときが始値で、その日 が終わったときが終値となります。
(なお、1日の区切りは、ニューヨーク市場の終了時=日本時間早朝となるのが一般的です)
その上下に伸びているのは、 ヒゲ といって、1日足なら、その日中で価格が上下し、一番安い値段=「安値」と、一番高い値段=「高値」の部分を記載します。
長い陽線になればなるほど買いの勢力が強いことを表し、
長い陰線になればなるほど売りの勢力が強いことを示します。
というように使用している足での値動きが一目でわかるという優れた テクニカルツール、それが ロウソク足 というわけです。
60 分足、日足、週足、月足などのロウソク足を見て、
始値や終値、高 値と安値を確認しておくことは大切なので見方は覚えておきましょう。
チャートに水平線(サポート・レジスタンスライン)を引くロウソク足を使ってチャートを表示したら、
チャートが折り返している地点を見つけて水平の線を引いてみます。これがテクニカル分析の第一歩となります。
サポートライン、レジスタンスラインの使い方
水平線には、抵抗線=レジスタンスライン、支持線=サポートラインの2種類があります。
抵抗線は価格が上がろうとする動きを抑える線で、
支持線は価格が下がろうとする動きを抑える線です。
水平線の基本は、最低でも 2つの突出したロウソクの部分をヒゲ付近から結びます。
3つ以上になると、さらに抵抗や支持が強まることになります。
水平線は利益確定と損切のラインに使うことができます。
例えばロング をしているなら、上にある抵抗線のところまで進んだら利益確定をして、
下にある支持線のところまで落ちたら損切をします。(次回に続く)
金の価値と価格の推移~覚えておきたいチャートの見方
投資対象としての金は、短期所有よりも長期所有でメリットを実感しやすいと言われています。長期的な視野で金の保有を検討するのであれば、これまで金の価値がどのような推移をたどってきたのか、長期チャートに目を向けることも大切です。
金の取引相場の歴史をチェックしてみますと、国内における金取引相場は、2012年ごろまで長い上昇トレンドにあったことがわかります。一年あたりの値動きはそこまで急ではありませんが、大きく値を崩すことなく、じわじわと上昇し続けた印象です。
2013年ごろから現在に至るまでは、1グラム当たり4,000円~5,000円程度で、横ばいの状態が続いています。
とはいえ「金」という投資対象の性質を考えたときには、値が下がったとしても、債権のようにその価値が「ゼロ」になることはありません。
下降トレンドの後に再度上昇トレンドがやってくる可能性もありますから、投資計画の一部に組み込んでみるのもおすすめです。
金の価値の動きを読んで取引を
全てを完全に把握するのは難しいかもしれませんが、「この先どのような方向に流れていきそうか」を漠然と予測するだけでも、金取引の指針になってくれるでしょう。
金の価値の動きを把握できれば、売買のポイントを外すこともありません。
金の取引は、まずチャートを読むところからスタートしよう
今現在の価格を示す短期的なチャートだけではなく、歴史的な金の価値の推移を示すための長期チャートも、投資初心者にとっては勉強になるもの。
実際に投資をスタートする前に、ぜひチェックしてみてはいかがでしょうか。
現在金製品の買取相場が上がっています
写真を撮って送るだけ、店舗に行く前に買取金額が無料で分かります。
ご案内 金・貴金属買取 | 最新価格相場で高く売るなら「なんぼや」
おすすめの記事
金の取引に必要な金相場の見方
金の売買について考え始めたときには、「まずは金の相場をチェックすること」が重要だと言われています。 金の取引価格は毎日変わるため、「今いくらで売買されているのか」が非常に大切な情報となるのですね。 とはいえ金の売買について詳しくない場合には、「相場をチェックする」と言われても…正直どこをどう見れば良いのかわからない!な… もっと読む
日本の金相場はこう決定!世界相場やドル円為替相場との関連性
金の売買を考えたとき、また金への投資について検討し始めたときに、気になるのが「金相場」についてです。 相場が上がったり下がったりすることで、金への投資は可能となります。できるだけ値が低いときに購入し、上がったときに売り抜ければ良いというわけですね。 金の売買で失敗しないためには、相場がどのようにして決定されるのかを知っ… もっと読む
金の相場は、変動要因にも目を向けて。相場を動かす5つの要因を紹介
海外と日本の金相場、両者の関係性と違いについて
金は、海外でも積極的に取り引きされています。多くの人が金を求めれば、当然世界的に金の価格は上昇していきます。反対に多くの人が金を手放そうとすれば、相場は下落するでしょう。 日本における金相場も、基本的にはこの海外の相場の影響を受ける形で決定されます。とはいえ実際には、海外の相場と連動しない場面も少なくありません。 海外… もっと読む
金の買取金額は相場の影響で決まる!相場を上げる要因5つとは
金の買取価格をリサーチしてみますと、売却する時期によって、価格に違いがあることがわかります。 金の買取価格は、大抵「1グラム当たり○○円」という方法で記載されていますから、価格差がわずかに思えても、売却する金の量が多ければ多いほど、実際に手にするお金の量はかなり変わってくるでしょう。 さて、こまめに変動する金の買取価格… もっと読む
日本の金相場は今後も上昇トレンドに?基礎情報も分かりやすく紹介
東京オリンピックに向けた金相場の動きは?金の買い増しもおすすめ
2020年に開催される東京オリンピックに向けて、各所で様々な準備が進められています。建設ラッシュや観光客の増加、グッズ販売収益などで、経済も上向きになる!なんて言われていますよね。 オリンピックで各国の選手たちが活躍するのを楽しみにしつつ、もう1つ気になるのが「金相場の行方」についてです。 オリンピック開催に向けて金相… もっと読む
金相場で気になるのは、やっぱり「売り時」!見極めるためのコツを紹介
金の相場が「上がる」ときの特徴とは?影響を与える要因4つ
金を売るなら、金相場が上がったときが狙い目です。また今後上がることが見込まれている状況の中では、積極的に買い増しを検討するのも良いでしょう。 金相場の上昇といえば、2000年代に入ってからの急激な値動きが記憶に新しいですが、一体どのようなときに金相場は上がりやすいのでしょうか。 金の相場に影響を与えている要因の中から、… もっと読む
確かな価値を持つ「金」で資産運用をスタート!初心者向けの理由とは
金相場と米国経済の関連性とは?
国際的な金の取引は、米ドルを用いて行われています。日本国内で金の取引を行う際には、日本国内の相場を参考にして取引をしますが、その大元となるのは、やはり米国の金相場です。 金投資を考えるなら、日本の相場だけではなく、米国の相場情報もチェックし、そのトレンドをつかむことが重要だと言えるでしょう。 米国の金相場はどのような特… もっと読む
金の定量購入と定額購入
純金積立を行う上で、どのような形式で金購入をしていくかは非常に大きな問題です。些細な点に思えるかもしれませんが、その取り決め一つで大損をしてしまう可能性も考えられるのです。それはいったいなぜでしょう。 純金積立の種類と方法 純金積立には大きく分けて、定量購入と定額購入という2種類があります。これは月々の積立をどのような… もっと読む
有事の金とはどんな金?
金現物投資の注意点
金現物に投資をすることは、金取引の中でも最も複雑な知識を要せずとも行える投資ではないでしょうか。 金現物購入の理由は安心と安全性 金を現物で購入される方は、多くの場合「現物資産を持っていたほうが将来的に安心」「金は安全資産だから預金よりも安全」と考えられていることでしょう。 このように金を現物で保有するということは実質… もっと読む
南アフリカの金生産
金生産国といえば、南アフリカを思い浮かべる方も多いはず。しかし1970年をピークに減少の一途を辿っているんです。 南アフリカの金生産量推移 チャートの見方 南アフリカは1900年代、金の採掘が非常に盛んで世界でトップの産出量を誇っていました。発掘の人手が足りなくなるほどで、中国から人を雇い入れるなどして、ますます発掘に拍車がかかりまし… もっと読む
歴史のインフレから学ぶ
金はあと20年で無くなるの?
金は今後どれだけ発掘できるのでしょうか? 永遠に発掘できるわけではなく、今現在埋蔵されている量しか発掘できないわけですから、その金の採れる限界はいったいいつ頃やってくるのでしょうか。 金の埋蔵量の限界は? すでに現在までに発掘した金の総量はおよそ14万t~15万tと言われていて、推定されている残りの地下埋蔵量は約6万~… もっと読む
金は本当にデフレに強いの?
インフレ(物価が上昇し通貨の価値が下がる)のときには、株や不動産とともに「金はインフレに強い」資産と言われています。 インフレの経済下では、通貨の価値が下がるので、現金や金融資産から実物資産へと投資金が流れるという背景が、金投資の長年にわたる過去の歴史から言えるようです。 金はインフレヘッジの代表 たとえば、10万円で… もっと読む
金投資詐欺「豊田商事事件」を知っておこう
金投資を考えている方は、まず詐欺というものを勉強しておくべきでしょう。自分は絶対に詐欺に遭わないと過信している人ほどよく詐欺に遭うものです。 そこでまず知っておいていただきたい、金の投資詐欺で有名な豊田商事事件についてお話します。 豊田商事事件の被害総額は2000億円 詐欺は投資に限らず様々な形で横行しています。 金融… もっと読む
金トレンドの歴史
金が国際的に投資対象になってから、トレンドはどのように推移していったのでしょうか。その経緯を解説します。 インフレ政策や国際情勢によるトレンド推移 純金は1973年に国際的に取り引きがはじまり投資対象となりました。その後、第一次石油ショックが起こったころから値を上げ始め、上昇トレンドを描き始めました。そして第二次オイル… もっと読む
日本の金輸入の実態
日本の金の輸入量はどれほどなのでしょうか。世界全体から見た日本の輸出入の推移を解説します。 金輸入のデータ 金の輸入量は1976年73tから1985年には約197t増加しています。さらに翌年1986年には、金の需要増等に伴い約608tとなり前年比約313%増と大幅に増加しています。これは日本の昭和天皇在位60年の記念金… もっと読む
金の生産国推移
これまで長い間、圧倒的な産出量で金生産国と言われてきた南アフリカ。では、現在世界一の金生産国はどこなのでしょうか。これまでの推移とともにご紹介します。 生産量の推移と順位 現在、世界一の金の生産国は中国となっています。 長年にわたり圧倒的な金産出量を誇っていた南アフリカは、最高産出時には1000トンを超すほどでした。し… もっと読む
老後の資産運用には金を
退職金の使い道。海外旅行や、家の改築や老後の生活費への貯蓄など、人によってさまざまです。貯蓄をお考えの方に、「金」の資産運用をご紹介します。 老後は投資に挑戦するのもアリ? 会社を定年退職した方々は、退職金の使い道について非常に悩まれているそうです。多くの方は老後のための生活費に充てるために貯金をすることでしょう。 し… もっと読む
金を先物取引する際の条件とは?
金の先物取り引きをするうえでの条件ふがあるのはご存知でしょうか。知っておきたい情報、条件を紹介します。 TOCOMでの先物取引 日本で金の先物取引を行っているのは東京商品取引所(TOCOM)です。TOCOMで金先物取引がスタートしたのは1982年ですので、すでに30年以上の歴史があります。 TOCOMでの取り引きにはい… チャートの見方 もっと読む
世界の金市場
金相場は金取引の相場のことで、ロンドン、香港、チューリッヒ、ニューヨークを4大金市場をメインに、世界市場で取引されています。 世界の主要金市場 金市場には、現物取引をする市場と先物取引(将来の決まった時期における金の売買約束をする取引)の市場があります。現物の取引はロンドン市場が中心となってロンドン市場の価格により1日… もっと読む
時間外取引 - 米国
■会社概要ワコム (TYO:6727)は1983年に埼玉県上尾市で設立された。 社名は「ワールド」と「コンピュータ」に由来している。 また「WA」には「人とコンピュータの調和」の意.
執筆:Yasin Ebrahim Investing.com -- 火曜日、ダウは上昇した。Targetの軟調な将来見通しが他の消費関連株のつられ売りを招いていたが、エネルギー株の.
執筆:Liz Moyer Investing.com -- 株式市場は、Targetの利益に関する下方修正の発表により小売セクターの下落を誘ったが、火曜日は朝方の下落から上昇に転じ.
■事業概要3. ERP・AI事業ERP事業では、Web-ERPパッケージ「GRANDIT」の開発、導入販売を行っている。 「GRANDIT」は13社のIT企業が参画したコンソーシア.
執筆:Liz Moyer Investing.com チャートの見方 -- 月曜日の株式市場は、投資家が中国経済の活動再開を好感して週明けの取引で上昇した。 今週末に5月の消費者物価指数(CPI).
株式市場についてのコラム
エクソン株は、パンデミック後の景気回復における最優良銘柄の一つ 原油市場の上昇が続く中、アナリストは現在の高水準でエクソン株を買いと評価することに神経質になりつつある エネルギーは景気循環セ.
日経平均株価 | 28,234.29 | +290.34 | +1.04% |
日経225先物 (F) | 28,158.0 | +148.0 | +0.53% |
韓国総合株価指数 | 2,626.15 | -0.19 | -0.01% |
NYダウ | 33,180.14 | +264.36 | +0.80% |
独DAX | 14,493.63 | -62.99 | -0.43% |
S&P/ASX 200 | 7,121.10 | +25.40 | +0.36% |
米ドル指数 | 102.330 | +0.005 | +0.00% |
金 | 1,851.25 | -0.85 | -0.05% |
原油 WTI | 120.53 | +1.12 | +0.94% |
銀 | 21.938 | -0.240 | -1.チャートの見方 08% |
米国綿花2番 | 137.56 | +0.61 | +0.45% |
排出権 | 79.69 | -1.62 | -1.99% |
米国シカゴコーン | 768.40 | +11.40 | +1.51% |
米国コーヒー | 234.05 | +1.90 | +0.82% |
ドル/円 | 133.90 | +1.33 | +1.00% | チャートの見方
ドル/ウォン | 1,256.13 | +1.33 | +0.11% |
ユーロ/ドル | 1.0739 | +0.0040 | +0.37% |
ユーロ/円 | 143.79 | +1.95 | +1.37% |
トルコリラ/円 | 7.8010 | -0.0985 | -1.25% |
豪ドル/円 | 96.44 | +0.62 | +0.65% | チャートの見方
ポンド/円 | 168.16 | +1.27 | +0.76% |
大塚ホールディングス | 4,429.0 | +75.0 | +1.72% |
ソフトバンクグループ | 5,563.0 | +133.0 | +2.45% |
トヨタ自動車 | 2,230.0 | +39.5 | +1.80% |
三菱UFJフィナンシャル・グループ | 742.5 | -6.9 | -0.92% |
ブイ・テクノロジー | 3,075.0 | +60.0 | +1.99% |
東芝 | 5,785.0 | +80.チャートの見方 0 | +1.40% |
みずほフィナンシャルグループ | 1,523.0 | -22.5 | -1.46% |
名前 | 現在値 | 前日比% | 出来高 |
---|---|---|---|
トヨタ自動車 | 2,230.0 | チャートの見方+1.80% | 25.25M |
ソフトバンクグループ | 5,563.0 | +2.45% | 14.61M |
レーザーテック | 18,000.0 | +1.98% | 5.48M |
日本郵船 | 10,590.0 | -1.49% | 5.05M |
川崎汽船 | 10,420.0 | -2.43% | 4.12M |
東京エレクトロン | 58,800.0 | -0.99% | 1.03M |
ファーストリテイリング | 68,500.0 | +0.03% | 628.60K |
名前 | 現在値 | 前日比% | 出来高 |
---|---|---|---|
ラオックス | 331.0 | +23.97% | 10.61M |
TRaaS チャートの見方 On Product | 420.0 | +23.53% | 985.90K |
サンセイ | 448.0 | +21.チャートの見方 74% | 383.40K |
アジア開発キャピタル | 6.0 | +20.00% | 9.46M |
Shinwa Wise Holdings | 855.0 | +17.チャートの見方 61% | 7.90M |
リミックスポイント | 593.0 | +16.73% | 15.65M |
マツモト | 3,840.0 | +16.36% | 9.80K |
名前 | 現在値 | 前日比% | 出来高 |
---|---|---|---|
アイ・アールジャパンホールディングス | 2,370.0 | -17.42% | 57.60K |
スポーツフィールド | 2,326.0 | -10.19% | 49.20K |
ジェイック | 2,212.0 | -7.41% | 1.80K |
倉庫精練 | 399.チャートの見方 0 | -7.21% | 147.10K |
Shinto Holdings | 145.0 | -7.05% | 1.06M |
リボミック | 203.0 | -6.チャートの見方 88% | 3.85M |
ケイブ | 1,255.0 | -6.69% | 4.04M |
リスク開示書: 金融商品や仮想通貨の取引は投資金額を失う高いリスクがあります。仮想通貨の価格は非常にボラティリティーが高く、金融、規制、政治など、外的な要因に影響を受けることがあります。また信用取引はリスクが高いことを十分に理解してください。
金融商品または仮想通貨の取引をする前に、金融市場での取引に関わるリスクやコストについて十分に理解し、専門家の助言を求めたり、ご自身の投資目的や経験値、リスク選好等を注意深く検討することを推奨いたします。
Fusion チャートの見方 Media によるこのウェブサイトのデータが、必ずしもリアルタイムおよび正確ではないということをご了承ください。またデータや価格が、必ずしも市場や取引所からではなく、マーケットメーカーにより提供されている場合があります。その為、価格は気配値であり、実際の市場価格とは異なる可能性があります。Fusion Media および当ウェブサイトへのデータの提供者は、当ウェブサイトに含まれる情報を利用したすべての損失に対して一切の責任を負わないものとします。
Fusion Media およびデータ提供者による事前の書面の許可なしに、当ウェブサイト上のデータを使用、保存、複製、表示、変更、送信、配信することを禁じます。すべての知的財産権は当ウェブサイト上のデータの提供者、または取引所が有します。
Fusion Media は当ウェブサイトに表示される広告により報酬を得ることがあります。 上記内容は英語版を翻訳したものであり、英語版と日本語版の間に不一致がある時は英語版が優先されます。
チャートの見方
スピード注文機能を搭載し、新規・決済・ドテン・同一銘柄の全決済注文もワンクリックで操作できます。
FXネオとCFDのすべての銘柄をプラチナチャートから注文可能です。
※スピード注文の注文種別は成行のみとなります。
※建玉の保有状況や約定履歴はWeb取引画面等他のツールからご確認ください。
単純移動平均線
指数平滑移動平均線
一目均衡表
ボリンジャーバンド
パラボリック
ジグザグチャート
線形回帰トレンド チャートの見方
HLバンド
エンベロープ
ケルトナーチャネル
カオスアリゲータ
バランスオブパワー
アルーン
平均足
P&F (ポイント&フィギュア)
陰陽足
新値足
カギ足
MACD
RSI チャートの見方
RCI
ストキャスティクス
DMI
ADX
ADXR
RVI
モメンタム
移動平均乖離率
オーサムオシレーター
ウィリアムズ%R
ACオシレーター
CCI
ブルパワー
ベアパワー
サイコロジカルライン
ROC
デマーカー
A/Dライン
ホリゾンタルライン
バーティカルライン
トレンドライン
チャネルライン
サークル
アングル
トライアングル
レクタングル
五角形チャート
フィボナッチ・リトレースメント
フィボナッチ・ファン チャートの見方
フィボナッチ・チャネル
フィボナッチ・タイムゾーン
フィボナッチ・アーク
フィボナッチ・エクスパンション
ギャン・ライン
ギャン・ファン
ギャン・グリッド
エリプス
片矢印
双方矢印
株式・FX市場情報
各種お知らせ
「くりっく365」「くりっく株365」におけるリスクについて
・「くりっく365」「くりっく株365」は、元本及び収益が保証された取引ではありません。取引の額が預託された証拠金に対して非常に大きく、相場急変動等により建玉を維持するため追加証拠金の預託が必要となる場合や、お客様が預託された証拠金を上回る損失が生じる恐れがある取引です。
・ご契約・お取引に際しましては、当該商品等の「契約締結前交付書面」「取引説明書」等をよくお読みいただき、取引の仕組み・内容・リスク等を十分ご理解の上、ご自身の判断と責任においておこなってください。
・くりっく株365・くりっく365ではマーケットメイク方式を採用しており、表示する売付価格と買付価格に差があります。くりっく365の証拠金額は、レバレッジ25倍上限付きHV方式で計算されており、くりっく株365の証拠金額はリスクに応じて算定される方式を採用しているためレバレッジ比率は一定ではありません。最新の証拠金額は「証拠金基準額(くりっく365・くりっく株365)」よりご確認ください。
・くりっく株365・くりっく365では注文が成立した際に手数料が掛かります。手数料の額はお取引口座の内容や銘柄により異なり、くりっく株365では1枚あたり最大で4,400円(税込)、くりっく365の通常銘柄では1枚あたり最大1,100円(税込)、くりっく365のラージ銘柄では1枚あたり最大で11,000円(税込)です。詳しくは「サービス内容と手数料(くりっく365・くりっく株365)」をご確認ください。
金融商品取引業者 | 関東財務局長(チャートの見方 金商)第1614号 |
---|---|
商品先物取引業者 | 農林水産省指令28食産第3988号 |
経済産業省20161108商第10号 |
加入協会:日本証券業協会 一般社団法人金融先物取引業協会 日本商品先物取引協会
※「くりっく365」「取引所為替証拠金取引 くりっく365」「取引所FX くりっく365」は、株式会社東京金融取引所の登録商標であり、同取引所が上場している取引所為替証拠金取引の愛称です。
コメント